大台ヶ原・1 東大台コース(出発)

ゆうと

2006年09月17日 06:30

地図はこちら

平成18年9月3日 日の出を見に「大台ヶ原・日出ヶ岳」に行ってきました。

おやじとおかんは、17年前に訪れたきりです。

朝、2時起床(これって、バカですね!!)して、3時に出発して

自宅から、約2時間弱「大台ドライブウェイ」を通って駐車場に到着

台高山脈 日本オオカミ ハイキング トレッキング 正木ヶ原 尾鷲辻 牛石ヶ原 大蛇グラ シオカラ谷 



【大台ケ原ドライブウェイ】(県道大台ケ原公園川上線)

昭和36年 大台ヶ原ドライブウェイ開通し、昭和56年 まで有料だったそうです。
もちろん、現在は無料です。
ここからの、眺望だけでも充分「台高山脈」を楽しめます。

現在、自然再生の為にマイカー規制をするかどうか検討されています。

毎年、11月末に冬季通行止めに成りますのでご注意下さい。


駐車場に 5時前に到着し、軽くパン等を口に入れ準備します。

この日の日の出時間は 5:31ですので時間を気にしながら・・・

そこで、とんでもない事が発生しました

実は、『おかんの山靴が車に有りません』

最悪です。常々、備えを常にをモットーにしている我が家としては許されないことです。。。

で、どうしたって?

ここまでは、サンダルで来たし、ゆうとのサンダルを借りるか おやじのサンダルスニーカーを借りるかの選択に迫られました。(実はおやじのは水虫付きです)

背に腹は代えられないと言うことで



おやじのこれを借りました^^;

おかんは、実はショートカットのトレッキングシューズを持ってくるつもりだったとか


SALOMON(サロモン) エクステンド ロー XCR W


サロモンのこんな感じです。






モンベル(mont-bell) パームランドジョガー


かっこいいです。水虫にも良さそう^^;







▼5:00 駐車場出発

 車でずっと寝てたので寝ぼけてます。。。

では、今回のコースを説明します。





【大台ヶ原周遊コース・東大台】

駐車場 ~ 日出ヶ岳 ~ 正木ヶ原 ~ 尾鷲辻 ~ 
牛石ヶ原 ~ 大蛇グラ ~ シオカラ谷 ~ 駐車場

全行程約9km 累積標高±853m

ここ、大台ヶ原の開山は以外にも歴史が浅いそうです。
江戸時代は天領であった為に、みだりに入山は出来ず、
採薬調査の為や地元の木こりや猟師が入る程度で有ったと言われてます。

たしか、絶滅した日本オオカミが最後に目撃された地がこの辺のだった記憶が有ります。

周遊コースのガイドマップをリンクしておきます。

近鉄てくてくマップ ← クリック


駐車場から、日出ヶ岳までは、約2km 日の出予定時間までは30分程しか有りません。

急げー。。。。

 

と言っても真っ暗です。 ヘットランプの明かりを頼りに



所々に、看板が有り、また、遊歩道も歩きやすく夜間ハイクも心配なさそうです。


エバニュー 強力白色8灯LEDヘッドランプ










空が、明るくなってきました。急げ~



展望台までの最後の階段です。
早歩きでしたので姫がかわいそうです。。。足が短いので駆け足です。

日の出に間に合ったか?
・・・・・次回に続く


あなたにおススメの記事
関連記事