2007年05月21日 06:30
5:10志賀直哉邸 ~ (0.3km) 5:15新薬師寺 ~ (1.0km) 5:30白毫寺 ~ (1.55km) 5:55八坂神社 ~ (2.0km) 6:15白山比咩(しらやまひめ)神社 ~ (1.2km) 6:30円照寺バス停 ~ (2.7km) 7:15弘仁寺 ~ (1.8km) 7:40古墳公園・白川ダム ~8:00 (2.1km) 8:20花菖蒲園 ~ (2.4km) 8:45石上神宮 ~ (2.5km) 9:35夜都伎神社 ~ (1.6km) 10:00西山塚古墳 ~ 10:20大和神社 ~ (1.5km) 10:40トレイル青垣 ~ 11:00崇神天皇陵 ~ 11:10景行天皇陵 ~ (2.0km) 11:30穴師 ~ (1.8km) 11:45桧原(ひばら)神社 ~ (0.5km) 11:55玄賓庵(げんびんあん) ~ (1.0km) 12:15狭井(さい)神社 ~ (0.6km) 12:20大神神社 ~ (1.0km) 12:30大鳥居
歩いた距離:28.55km
行動時間:7時間20分
【 玄賓庵(げんぴあん) 】
奈良県桜井市茅原373
駐車場 なし
拝観 200円
営業時間 10~15時
※檜原神社から山の辺の道を南へ5分ほど行った地に、ひっそり立つ。
奈良~平安時代初期の僧玄賓[げんぴん]が隠棲した所と伝え、もと三輪山の檜原谷にあったが、明治の神仏分離で現在地に移された。
小堂に藤原時代作の木造不動明王像(重要文化財)や玄賓像を祭り、謡曲『三輪』の舞台でも知られる。
【 狭井(さい)神社 】
正式には「狭井坐大神荒魂(さいにいますおおみわあらみたま)神社」といいます。
桜井市三輪字狭井(大神神社の境内の内)
駐車場 あり(大神神社)
※拝殿の左後ろに、この神社の由来になっている神水の井戸・狭井がある。
ここから湧き出る水は昔から「薬水」と呼ばれていて、この薬水を飲めばいろいろな病気が治るといいます。
「薬水です」
※神社の背後に聳える三輪山(標高467m)は大神(おおみわ)神社の神体山で、禁足地ですが、狭井神社の社務所へ申し込み、300円納めてると山へ登る許可が頂けます。
「登拝口です。」