※全体の距離:約31.7km
累積標高差:約±6692m
※10日
21:00自宅出発 ~
予定では、4人分の3泊4日テント泊の装備です。
でも、良く考えて見れば、これだけですむのですので「オートキャンプ」の装備がいかに多いか・・・
名阪国道、東名阪道、名古屋高速、中央道と共に車が多く夜間にも係わらず疲れます。
途中でおかんに交代し1時間程助手席で仮眠するが、寝付けれず・・・
後部座席では、姫もゆうとも夢の中・・・(ええなぁ~)
※11日
1:00過ぎ豊科IC 下車し、豊科市内のスーパーに車を停めさせていただき仮眠することにzzz
この辺のスーパーも24時間営業をしているようです。
何かと便利です。
3:30起床 まず、腹ごしらえ
パンとおにぎりを散々食べて^^;
朝ごはん用におにぎりを出発前に作ってくれてました(おかんに感謝)
ここで、身支度を整えて、タクシー会社に向かうことに
今回は、縦走と言うことで、出発の登山口と到着の登山口が違います。
そこで、車を麓に駐車して、登山口まで乗合バスかタクシーで行くことになります。
当初、乗合バスを利用する計画でしたが、乗合バスの始発は
登山口の「中房温泉」着が6:00です。
この時期の混雑を考えるともう少し早く出たいと思い今回はタクシー利用になりました。
「南安タクシー」
〒399-8205 長野県安曇野市豊科5951番地
TEL 0263-72-2855(代表) FAX 0263-72-9291
フリーダイヤル 0120-72-2854
URL www.nan-an.co.jp
※ちなみにマイカーを無料でタクシー会社の駐車場に停めさせていただけます。
乗り合いバスの事や駐車場の詳細は上記のHPに詳しく載っています。
4:00タクシー会社の駐車場に車を停めて
いざ、中房温泉登山口に向かいます。
くねくね山道を通って
4:50中房温泉 到着
深夜早朝割り増しの時間帯でしたので¥9,000程支払い
タクシーは帰って行ってしまいました。
あ~ん歩くしか有りませんぞ~
※中房温泉周辺は駐車場が少なく、路上にも溢れるそうです。
以前、路上に駐車していた車が谷に落とされていたとか・・・(タクシーの運転手さん談)
たしかに、この時間でも「第一駐車場50台」「第二駐車場40台」は満車状態でした。
登山口です。トイレに温泉に売店もありますが、この時間トイレ以外は閉まってます。
しかし、こんな朝早くですのに、登山口には人人・・・
さすが、人気の北アルプスの入り口です。
登山届けとトイレを済まして・・・
行くしか有りません・・・
タクシーは帰っていきました
ので・・・
と言うのも、これから歩く『燕岳』までの道程は
世間では
「北アルプス3大急登」と呼ばれている合戦尾根コースを上がります
では、「北アルプス3大急登」ですが、残る2大急登とは?
早月尾根(馬場島から剱岳)とブナ立尾根(高瀬ダムから烏帽子岳、野口五郎岳)です。
タクシーは行ってしまいましたので・・・
出発しましょう~
5:05「中房温泉登山口」出発
まだ、登山道は薄暗いです。
ゆうとの帽子につけている、虫除け網みたいなのは今回のニューアイテムです。
おやじの分と2セット購入しました。
メッシュで風通しも良く、子供用サイズにも対応でき優れものでした。
モンベル(montbell) ステンレスメッシュスクリーン
登山口の標高は、1,462mですが、燕岳は2,762m
これから、3日間は2,000m以上を歩きますので紫外線対策も必要です。
太陽も昇ってきました。暑くなりそうです
そんなこんなで、
5:50第1ベンチに到着しました。
この第1ベンチの北側少し降りたところに水場があります。
登山口から、「1.0km」 燕山荘まで「4.5km」
まだまだです^^;
実は、ここまで1.0kmを45分もかかっています。
おやじが、早くもバテバテで、ペースが上がりません。。。。
事前に、「合戦尾根コース」のデーターを見ていると
『北アルプス3大急登』の割りに楽だった^^;とか世間さんは申しておりましたが・・・
おやじにしてみれば、きつかったです。
水分補給をこまめにとって
お地蔵さんに安全祈願をして
歩き出しました・・・
次回にします。
あなたにおススメの記事