表銀座縦走24(下山の後)

ゆうと

2007年09月22日 06:30



『夏合宿 第2弾!! 北アルプスの表銀座縦走』シリーズ VOL.24

前回、最終章で完結でしたが、総括と言うことで

今回は19:00過ぎに「三股駐車場」付近からタクシーに乗車してからの出来事を・・・


※平成19年8月11日~13日 メンバー:姫(6歳)、ゆうと(9歳)、おかん、おやじ の4名

※北アルプス常念山脈縦走 『燕岳(2762.9m) 大天井岳(2921.9m) 常念岳(2857m) 蝶ヶ岳(2677m)』

【10日】 21:00自宅出

【11日】  1:00豊科(仮眠) ~ 4:00(タクシー) ~ 4:50中房温泉登山口5:05 ~ 5:50第1ベンチ(休憩15分)6:05 ~ 6:25第2ベンチ(休憩15分)6:40 ~ 7:20第3ベンチ(休憩10分)7:30 ~ 8:30富士見ベンチ(休憩15分)8:45 ~ 9:30合戦小屋(休憩20分)9:50 ~ 10:06合戦沢ノ頭(休憩4分)10:10 ~ 11:05燕山荘テント場 ~ 11:50燕山荘(昼食70分)13:00 ~ 13:45燕岳(休憩15分)14:00 ~ 14:30燕山荘テント場18:00(就寝)


 ※距離:約6.3km 累積標高:約±1628m 行動時間:約9時間30分(内休憩 約2時間50分)
 ※朝食:豊科にておにぎり、パン 昼食:燕山荘にてカレー、うどん 夕食:自炊
 ※「燕山荘テント場」にて宿泊

 ★南安タクシー http://www.nan-an.co.jp/index.html(タクシー・乗り合いバス)

 ★燕山荘グループ http://www.enzanso.co.jp/index.html

 ★国土地理院 「ウォッ地図」による2万5千分1地形図  → 「槍ヶ岳(北東)」

【12日】 4:00(起床)燕山荘テント場5:50 ~ 6:35蛙岩 ~ 7:05大下りの頭看板 ~ 8:00為右衛門吊岩 ~ 8:40喜作レリーフ(休憩20分)9:00 ~ 9:10喜作新道分岐(休憩5分)9:15 ~ 9:50大天荘 ~ 10:00大天井岳 ~ 10:20大天荘(昼食休憩45分)11:05 ~ 11:50 2832mピーク ~ 12:15東天井岳分岐・残雪(休憩15分)12:30 ~ 14:20常念小屋19:00就寝

 ※距離:約10.5km 累積標高:約±1660m 行動時間:8時間30分(内休憩・85分)
 ※朝食:燕山荘テント場にてパンとスープ 昼食:大天荘にてランチ  夕食:常念小屋前にて自炊
 ※テントのポールを忘れて「常念小屋」泊

 ★表銀座の分岐点「大天荘」 → http://www.enzanso.co.jp/daitenso/index.html

 ★テント場も広い常念小屋 → http://www.mt-jonen.com/ 

 ★国土地理院 「ウォッ地図」による2万5千分1地形図  → 槍ヶ岳(南東)
 
【13日】 3:30起床 ~ 常念小屋4:30 ~ 6:00前常念の分岐 ~ 6:20常念岳(休憩20分)6:40 ~ 10:10 2592mピーク ~ 10:20 池塘 ~ 11:55蝶槍(休憩15分)12:10 ~ 12:25横尾分岐 ~ 13:00蝶ヶ岳ヒュッテ ~ 13:05蝶ヶ岳 ~ 13:15蝶ヶ岳ヒュッテ(昼食40分)13:55 ~ 14:10大滝山分岐 ~ 14:25最終ベンチ ~ 15:10旧ベンチ ~ 15:50蝶沢 ~ 16:50まめうちたいら ~ 18:10力水 ~ 18:40三叉登山口 ~ 19:00ゲート・駐車場 ~ 19:15タクシー乗車
~ 19:50穂高のドラックストア ~ 20:10ビレッジ安曇野(入浴) ~ 22:10豊科IC近くのファミレス ~ 23:00長野道・梓川PA(仮眠3時間)【14日】2:00 ~ 7:00自宅到着


 ※距離:約14.9km 累積標高:約±3404m 行動時間:14時間45分
 ※朝食:常念小屋にて自炊(行動食・スープ) 昼食:蝶ヶ岳ヒュッテにてうどん、おでん、らーめん

 ★蝶ヶ岳ヒュッテ → http://www.inett.or.jp/mt-chou/index.html

 ★国土地理院 「ウォッ地図」による2万5千分1地形図 → 穂高岳 [北東]

 ★国土地理院 「ウォッ地図」による2万5千分1地形図 →  信濃小倉 [北西]

※全体の距離:約31.7km  累積標高差:約±6692m
何はともあれ19:15に無事タクシーに乗車できて、ほっと安堵に浸ります。

でも、夕食も食べなきゃいけませんし、

3日間風呂も入ってませんので、臭います^^;

と言うことで温泉探しから・・・

タクシーの運転手に「近場で遅くまで開いている温泉知らん?」

丁寧(お迎えの一件でブチ切れなかったので親切です^^;)に無線で事務所に何度も問い合わせてくれましたが

なんせ、豊科に着くのが20:00頃に成るのでなかなかその時間まで空いているところが無く

温泉では無いのですが【 ビレッジ安曇野 】を紹介してもらいました。

その前に、ドラックストアによって「鎮痛炎症炎」を購入し



長野自動車道 豊科インター近くの【 ビレッジ安曇野 】に20:10到着

 暗くて良く判りませんので

 明るい時の写真を借りて来ました。

常念岳が明るければ一望出来るようです。

【 ビレッジ安曇野 】

〒399-8201 安曇野市豊科南穂高6780安曇野の里
TEL.0263-72-8568 ・ FAX.0263-72-8569
午前8時~午後10時 
日帰り入浴/午前10時30分~午後9時(午後10時まで入浴可能)
入浴料金:大人400円小人200円

大浴場は地下73mの湧き水を使用した名水の湯です。ミネラル分たっぷりのお湯が売りだそうです。

※宿泊施設もあり、結構低料金で泊めてもらえるようです。

http://www.jalan.net/uw/uwp3000/uww3001.do?rootCd=03&yadNo=312590&vos=njalvccp99000&minPrice=0&maxPrice=999999


のんびりと、3日間の疲れを落とし、2階の休憩室へ



はい!! いつもの「乾杯お疲れさん」



と、同時に子供たちはzzz・・・です。

物凄く疲れていたのでしょう^^;

1時間ほどのんびりし係りの人に「この部屋閉めます。」との事で外に出ました。

続いて、の時間ですが、

さすがに、22:00過ぎてますのでファミレスしか開いてなく遅い夕食を摂り

長野自動車道に乗り家路に向かいました・・・

と乗って5分も経たないうちに「梓川PA」に入り

「おやすみなさい」

正直、おやじは風呂から出て2階で休憩したまでは記憶がしっかりしていましたが

その後のことは、あまり覚えていません^^;

半分寝ていたと思います・・・

zzzz・・・・

おかんがドアを開ける音で目覚めました。

ん?何時???

げ!! 2:00

3時間も熟睡していたようですが、まだまだ眠いです。

おかんは、眠気は無いようです。

では、おかんの運転で亀山?まで運転してもらいました。

もちろん子供たちは熟睡状態で・・・

結局、自宅へ到着したのが14日の7:00

無事に『夏合宿 第2弾!! 北アルプスの表銀座縦走』の全行程が完了しました。

と思いましたが、



1度しか張れなかったテントを干して(初日の夜雨に打たれたので)



お世話になったトレッキングシューズの泥を落として干して



荷物を解いて完了です^^;

帰宅後、数日経って・・・

「燕山荘テント場」でポールを忘れたポールが届きました。

「燕山荘」さんにももちろん感謝ですが、小屋に届けてくれた方にも感謝しなければなりません。

また、1通のゆうと宛ての封筒が届きました。

中には、燕山荘前で日の出を見ていたときに子供達がお友達になった方から写真が届きました。

先方は2人の男の子で6年生のお兄ちゃんがゆうとに送ってくれたようです。

また、常念小屋で席を空けてくれたおじさん。

水不足になった時、自分も残り少ないのに分けましょうか?と言ってくれた方。

他、多数の方々に励まされ勇気付けられ無事に歩けたんだと思います。

ありがとうございました。

これからも、珍道中色々あると思いますが「一期一会」を大切にして行きたいと思います。

 

「燕岳」の山バッチです。



「大天井岳」の山バッチです。



「常念岳」の山バッチです。



「蝶ヶ岳」の山バッチです。

山バッチもだいぶ増えました。

あなたにおススメの記事
関連記事