表銀座縦走10(もういやだ!!)
(大下りの後の束の間の気分の良い「自転車道」向かうは正面「大天井岳」 )
『夏合宿 第2弾!! 北アルプスの表銀座縦走』シリーズ VOL.10
「燕山荘」よりなだらかな下りを気持ちよく歩いていましたが
そんなに甘くは無いようです。。。
「大下り」という傾斜のきつい下りが続いています。
目標の「大天井岳」正面上方にあるのに何でそんなに下るの?
「もういやだ!!」
※平成19年8月11日~13日(予定では11日~14日でしたが・・・) テント泊のはずが・・・
※北アルプス常念山脈縦走 『燕岳(2762.9m) 大天井岳(2921.9m) 常念岳(2857m) 蝶ヶ岳(2677m)』
※メンバー:姫(6歳)、ゆうと(9歳)、おかん、おやじ の4名
【10日】 21:00自宅出
【11日】 1:00豊科(仮眠) ~ 4:00(タクシー) ~ 4:50中房温泉登山口5:05 ~ 5:50第1ベンチ(休憩15分)6:05 ~ 6:25第2ベンチ(休憩15分)6:40 ~ 7:20第3ベンチ(休憩10分)7:30 ~ 8:30富士見ベンチ(休憩15分)8:45 ~ 9:30合戦小屋(休憩20分)9:50 ~ 10:06合戦沢ノ頭(休憩4分)10:10 ~ 11:05燕山荘テント場 ~ 11:50燕山荘(昼食70分)13:00 ~ 13:45燕岳(休憩15分)14:00 ~ 14:30燕山荘テント場18:00(就寝)
※距離:約6.3km 累積標高:約±1628m 行動時間:約9時間30分(内休憩 約2時間50分)
※朝食:豊科にておにぎり、パン 昼食:燕山荘にてカレー、うどん 夕食:自炊
※「燕山荘テント場」にて宿泊
★南安タクシー http://www.nan-an.co.jp/index.html(タクシー・乗り合いバス)
★燕山荘グループ http://www.enzanso.co.jp/index.html
★国土地理院 「ウォッ地図」による2万5千分1地形図 →
「槍ヶ岳(北東)」
【12日】 4:00(起床)燕山荘テント場5:50 ~ 6:35蛙岩 ~ 7:05大下りの頭看板 ~ 8:00為右衛門吊岩 ~ 8:40喜作レリーフ(休憩20分)~ 大天荘 ~ 大天井岳 ~ 常念小屋
※距離:約10.5km 累積標高:約±1660m 行動時間:
※朝食:燕山荘テント場にてパンとスープ 昼食: 夕食:
※
★国土地理院 「ウォッ地図」による2万5千分1地形図 →
槍ヶ岳(南東)
【13日】 常念小屋 ~ 前常念の分岐 ~ 常念岳 ~ 蝶槍 ~ 横尾分岐 ~ 蝶ヶ岳ヒュッテ ~ 蝶ヶ岳 ~ 蝶ヶ岳ヒュッテ ~ まめうちたいら ~ 力水 ~ 三叉 ~ ゲート ~ 駐車場
※距離:約14.9km 累積標高:約±3404m 行動時間:
※太字は終わった記事です。
※青字は今回の記事です。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ クリックしますと大きくなります。↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
※全体の距離:約31.7km 累積標高差:約±6692m
はいはい、まだまだ「大下り」ですよ~ん
下りの中間ぐらいでしょうか
※7:05 「大下りの頭」で小休止
ガイドマップのコースタイムが50分です。1時間15分で歩いて来ましたのでまぁまぁです。
ここまでは、おやじも座り込まずに歩いていますが
どこまで維持出来るでしょうか^^;
さぁ~「大下り」の後半下って
樹木帯を歩きます。
前方に見えているのが「大天井岳」 まだ、彼方です・・・
登ったり下ったり・・・
ず~と、スタート地点から見えていますのでなかなか近くならないので
精神的に良く無いです・・・
我慢我慢の時間です。
「大天井岳」と「槍ヶ岳」の位置関係がこんな感じに。
この辺から、登りもきつく成ってきました。
尾西食品 富士ミネラルウォーター【保存水】
前回の「徳島・剣」で姫は、生水を飲みすぎて腹痛をおこしましたので今回はミネラルウォーターを飲む様にしました。
エバニュー(EVERNEW) オーツープラス ダイレクト
水に垂らして飲むと胃から酸素を吸収出来るそうです。ほんまかいな?
※8:00「為右衛門吊岩」到着
わぁ~ 大下りの頭より1時間も係ってます・・・ 急にペースダウンしています。
登りがきつくなるとやっぱりダメですねぇ~
だいぶ大天井岳が近くなってきました。
束の間の一息つける「自転車道」 気持ちいいです♪
気持ち良く左に巻くと
げげげぇ~
正面に、「大天井岳」の急登が見えました
それもはしごが架かっています。
目の前は?
くさりとはしごの絶壁を下ります。
恐いよ~「もういやだ!!」
下るのも登るのも「いやいや!!」
「切通岩」って言うそうです。
恐々降り切って束の間の休憩を摂りました。
下りきった正面の岩にレリーフが
「小林喜作」のレリーフです。
【 小林喜作(こばやしきさく) 】
中房から槍ヶ岳に至る喜作新道、通称、表銀座を切り開き、殺生小屋を建てた山おやじです。
ここから少し上がって右巻きして槍に向かう道があります。
表銀座・喜作新道コースと呼ばれています。西岳から東鎌尾根を経由して槍の頂きにたてます。
大下り周辺で見かけたお花です。
「カワラナデシコ」
「イワウメ」
急な登りに備えて20分も休憩を摂り(本音はいやいや)
次回に続きます。
あなたにおススメの記事
関連記事