2006年02月10日 06:27
2003年9月27日~28日
■今回は28日、【洞川自然研究路】約10kmを歩きました。
キャンプ場を出るとすぐに「洞川エコミュージアムセンター」が有りました。
朝が早くて未だ開いてませんでしたのでWCを借り帰りに見学することにしました。
洞川エコミュージアムセンターは、「自然」、「水」、「修験道」をテーマに、大峯山系の豊かな自然や生活環境をそのまま生かした博物館です。
県の施設で無料ですし結構、楽しめましたよ。
で、女性の的?『女人結界門』に到着~。
山上ヶ岳(大峰山)の入り口です。
女人結界は賛否両論有ると思いますが、もう、ここだけの様ですねっ。
ここからは、狭い車道を歩いた記憶が有ります。
途中、母公堂(お寺)を通り、百名水のごろごろ水の取水場や稲村ヶ岳の登山口を通り、洞川エコミュージアムセンターに戻ってきました。
少し見学をし、キャンプ場に戻り昼食を食べ残りのコースを歩きました。
大原山展望台に登り冒頭の写真の吊り橋「かりがね橋」を渡り
泥川温泉につかり、温泉宿の町並みを楽しみながら、キャンプ場に戻りました。
☆記録を残してないので、コース時間も無いですし順番が違ったかもしれませんがご了承下さい。
※去年の秋に天川~洞川(御手洗渓谷)を歩いたきっかけは、このときに決めたコースが2年の歳月を経てつながったんです。あとは稲村ヶ岳?