白馬三山縦走(道迷い)26
平成20年8月12日 〜 15日 北アルプスの白馬三山を縦走して来ました。
12日に栂池自然園を出発して白馬大池テン場で幕営し、13日は小蓮華山、白馬岳を経て村営白馬頂上宿舎テン場で幕営し、14日激しい風雨の中、鑓温泉テン場を目指し、杓子岳 白馬鑓ヶ岳のピークの登頂にも成功し^^; 白馬鑓温泉に到着、15日雨の中朝を迎えました。雨があがった6時過ぎから下山を開始してこわ〜い「雪渓のトラバース」有り、法洛中の「落石沢」の移動とハラハラ、どきどきの連続です。
前回の記事の「杓子沢」で危険箇所はもうありません^^;
ほっとしたところで、小休止・・・
【 白馬三山縦走コース 】
日程 : 平成20年8月12日〜15日
メンバー : 姫(7歳) ゆうと(10歳) おかん おやじ の4名
行程 :
※「11日」 自宅発 〜 栂池高原Pにて仮眠
※「12日」 天候 ・ 晴れ (夕方一時雨・夜大雨)
5:00起床 〜 7:00ゴンドラ乗車 〜 7:30ロープウェー乗車 〜 7:50自然園・1,850m 〜 9:15天狗原・2,180m(休憩10分)9:25 〜 11:02乗鞍岳・2,436.7m(休憩15分)11:17 〜 11:50白馬大池・2,379m(テン場で宿泊)
距離 : 約4.13km
累積標高 : ±722m
昭文社「大和高原社」参考タイム 3時間20分(休憩なし)
おかん事前計画タイム 4時間(休憩込み)
実際タイム 4時間(休憩込み)
※「13日」 天候 ・ 晴れ (夕方から雨)
4:00起床・白馬大池テン場・2,379m(朝食・撤収)5:20 〜 船越ノ頭 〜 7:40小蓮華山・2,769m 〜 8:40三国境・2,751m 〜 9:45白馬岳・2,932m 〜 10:14白馬山荘(昼食)11:00 〜 11:15村営白馬頂上宿舎2,730m(幕営)
距離 : 約6.197km
累積標高 : ±1006m
昭文社「大和高原社」参考タイム 3時間55分(休憩なし)
おかん事前計画タイム 7時間(内休憩・3時間)
実際タイム 5時間55分(内休憩・1時間30分)
※「14日」 天候 ・ 雨(朝・雨 昼・曇り 夕・大雨)
4:40起床・村営白馬頂上宿舎テン場・2,730m(朝食・撤収)6:10 〜 6:23丸山・2,768m 〜 6:50最低鞍部・2,600m 〜 杓子岳肩 〜 8:40白馬鑓ヶ岳・2,903m 〜 9:10分岐・2,774m 〜 11:40白馬鑓温泉テン場・2,100m(幕営)
距離 : 約6km
累積標高 : 約±1,571m
昭文社「大和高原社」参考タイム 4時間30分(休憩なし)
おかん事前計画タイム 6時間30分(内休憩・1時間)
実際タイム 5時間30分(内休憩・30分)
※「15日」 天候 ・曇り
4:10起床・白馬鑓温泉テン場・2,100m(朝食・撤収)6:10 〜 6:30鑓温泉下 〜 6:45鑓沢 〜 7:15落石沢 〜 7:25杓子沢 〜 8:45小日向ノコル 〜 9:20中山沢 〜 10:40鑓温泉登山口入口 〜 猿倉・1230m
「鑓沢の雪渓」「落石沢」「杓子沢の雪渓」と子供たちも緊張したようです。
安堵したか? 緊張が抜けた面構えをしています。
中央に有る看板には
『ルートが変わりました。赤いテープに沿って歩いて下さい。』
の注意書きが・・・
この時は「ふーん!! 赤いテープねぇ〜」と軽く考えていたのですが^^;
赤いテープを目標に下山して行きます。
うるさい位赤いテープがぶら下がっています。
どんどんどんどん・・・
姫の背丈程の草むらの中を進みます。
前方に残雪が^^;
内緒ですがおかんがここで転びました^^;
先の緊張箇所が過ぎて油断していたのでしょうか??
ここから、前方ゆうとの背丈も越える草むらの中です。。。
藪こきしながら
「なんか変・・・」
「全体止まれ!!」
全員で協議です。
みんなで赤いテープあった?
最後に見たのは?
もどる?
と協議してここは赤いテープのある場所まで勇気ある撤退を選択しました。
そうです。
道迷いです。
遭難の第一歩は道迷いです。
後で、同じところで迷ってもっと下まで降りた方と話ししたのですが
最終的に沢に出たそうです。。。
何名かここで迷ったと言われてましたので
たぶん解りにくかったのかも知れません。
おかん?なんていう花ですか?
赤いテープがぶら下がっています^^;
「小日向ノコル」までは新道になっていて急に下ってから上り返しが辛かったです。
ここでおやじは随分離されました^^;
※8時45分 「小日向ノコル」多分・・・通過です。
猿倉まで2時間程です。がんばりましょう^^;
予定では「小日向ノコル」で休憩する予定でしたが
ジメジメしていましたので
「中山沢」の岩場まで行って休憩です。
最後の休憩に成りそうですので行動食を詰め込みます。
チューブの蜂蜜をちゅうちゅうしてます。
この辺から「紫陽花」がきれいでした。
あなたにおススメの記事
関連記事