色付く秋の木曽駒ヶ岳11(駒ヶ岳頂上山荘)

ゆうと

2007年11月01日 06:30



平成19年10月7日~8日 中ア・木曽駒ケ岳に秋を探しに行ってきました。

毎年、この10月の連休の各地の山々は、1年を通じて一番の混雑時期らしいです。

我が家は、7~8日の山行でしたが、

6日の「頂上山荘前テント場」は張るスペースが無いくらいの混雑ぶりだったようです・・・

我が隊も、この混雑を予想して、早朝

いいえ、深夜から駐車場で仮眠し

4:30頃からバスを待ちこの日のベースである「頂上山荘前のテント場」にやって来ました。

といっても、11時前です。

テントを張って、頂上山荘でお昼ご飯を食べましょう^^;



【 10月6日 】
※21:00 自宅出発

【 10月7日 】
※1:10 菅の平バスセンター駐車場着 ~ (車中仮眠) 3:30 (朝食・準備) ~ 4:30 (バス待ち・1時間20分) ~ 5:50 (バス乗車) ~ 6:20 しらび平駅到着 ~ (ロープウェイ待ち55分) ~ 7:15 (ロープウェイ乗車) ~ 7:25 千畳敷駅 7:35 ~ 7:45 八丁坂看板 ~ 8:25 乗越浄土 ~ 8:30 宝剣山荘(休憩15分) 8:45 ~ 9:20 宝剣岳 9:30 ~ 9:45 宝剣山荘(休憩35分) 10:20 ~ 10:40 中岳 ~ 10:50 駒ヶ岳頂上山荘テン場 ~ 駒ヶ岳 ~ 馬の背分岐 ~ 駒ヶ岳頂上山荘テン場 ~ 



 

 

★中央アルプス観光のHP → http://www.chuo-alps.com/index.html

★山と高原地図 40 「木曽駒・空木岳」 → http://yamachizu.mapple.net/mt01-0074/

★国土地理院「ウォッちず」地図閲覧サービス → 2万5千分1地形図:木曽駒ヶ岳「南西」

・・・


「中岳」下りきると「木曽駒ヶ岳」との鞍部に「頂上山荘」が有ります。



振り返ると、今降りてきた「中岳」です。

今回、我が家はテントでの宿泊ですので

「頂上山荘」にて幕営の受付をします。

 

【 頂上山荘 】



・収容人数 200名
・開設期間 7月~10月中旬
※9、10月は土日祭日中心(要連絡)
・所在地 頂上東下100m
・本岳と中岳の鞍部に幕営地あり
・2階建・・・1F/食堂、売店、客間3室 2F/客間7室
・頂上まで15~20分

・料金 2食付 ¥8,000 素泊 ¥5,000
     幕営  ¥600(一人)


受付をして、山荘前のテント場で設営開始です。



明日の天気を予想して、山荘に一番近いところで陣取りました。

※当時、台風15号が東シナ海で停滞し、サハリンには低気圧があって、寒冷前線が本州を南下すると言う状態でした。太平洋側の高気圧が勝るか、寒冷前線が南下してくるのか・・・



子供達は、石を拾って整備してくれてます。

整備が終わるとちょちょいのチョイット完了です^^;





姫は、砂遊びをしています。

ゆうとは、テント内の整備をこれからしてくれます。

【 軽量で設営が楽な山岳テント 】


モンベル(montbell) マイティドーム 2

フライシートのいらないタイプ。







ダンロップ(DUNLOP) V-4 本格派アルパインテント

出入り口が2箇所あるのは便利です。







ダンロップ(DUNLOP) VL-41

軽量タイプです。約2.23kg







アライテント タフライズ4

我が家は、最後まで「アライのタフ4」と悩みました。







テントの内部も、整備が完了しましたので



姫は、真剣に遊んでいます。

お昼に成りますので、予定通りに「頂上山荘」でご飯にしましょう^^;

と、小屋に行くと

昼食は営業していないとの事です・・・

が~ん

売店にカップヌードルも売ってません

さぁ~ どうしましょう・・・

しょうがないので行動食で済ます事に



11:50 ~ 昼食タイム

【 メニュー 】

チーズ クラッカー ゼリー チーズリッツ せんべい 

あたりめ 柿ピー フィシュナッツ チョコレート
 

寂しいランチに成ってしまいました。。。

 

が、子供達は文句も言わず楽しいランチにしてくれてます^^;



おかんは、お楽しみのワインを

クラッカーに、キューブチーズ(胡椒、ハム、トマト味)を乗せて



赤ワインをグビグビといっちゃいます。

「木曽駒ヶ岳」の頂上、これから行くのに大丈夫??



もちろん、ゆうとは飲んでません^^;



周辺のテン場も賑やかになって来ました。

と言っても、最終的には7,8張り程度でした。(天気予報のせいかも・・・)



雲も上がって来ました

雨が降られるまでに頂上だけは拝みたい・・・



では、次回は「駒ヶ岳頂上」です。

あなたにおススメの記事
関連記事