色付く秋の木曽駒ヶ岳13(色付く山肌)

ゆうと

2007年11月04日 06:30



木曽駒ヶ岳頂上付近から「頂上山荘とテント場」の全景です。


平成19年10月7日~8日 中ア・木曽駒ケ岳に秋を探しに行ってきました。

おやじの頭の片隅には、8日の天候が悪い予報ですので日帰りに切り替えるかと若干思いながら、

「頂上山荘前 テント場」で設営も終え、駒ヶ岳頂上に立ちました。

やはり、雲が多く遠望もあまり出来ず、風も強くなって来ました。

広い頂上で、20分ほどブラブラ散策し

13:30テント場に向けて下山しました。

往路と違うルートで遠回りしながら・・・・

【 10月6日 】
※21:00 自宅出発

【 10月7日 】
※1:10 菅の平バスセンター駐車場着 ~ (車中仮眠) 3:30 (朝食・準備) ~ 4:30 (バス待ち・1時間20分) ~ 5:50 (バス乗車) ~ 6:20 しらび平駅到着 ~ (ロープウェイ待ち55分) ~ 7:15 (ロープウェイ乗車) ~ 7:25 千畳敷駅 7:35 ~ 7:45 八丁坂看板 ~ 8:25 乗越浄土 ~ 8:30 宝剣山荘(休憩15分) 8:45 ~ 9:20 宝剣岳 9:30 ~ 9:45 宝剣山荘(休憩35分) 10:20 ~ 10:40 中岳 ~ 10:50 駒ヶ岳頂上山荘テン場 12:50 ~ 13:10 駒ヶ岳(散策20分) 13:30 ~ 13:55 馬の背分岐 ~ 13:10 駒ヶ岳頂上山荘テン場 ~ 



 

 

★中央アルプス観光のHP → http://www.chuo-alps.com/index.html

★山と高原地図 40 「木曽駒・空木岳」 → http://yamachizu.mapple.net/mt01-0074/

★国土地理院「ウォッちず」地図閲覧サービス → 2万5千分1地形図:木曽駒ヶ岳「南西」

・・・


頂上を、東から見ています。

左から 祠は「伊那側の駒ヶ岳神社」 「道しるべ」 「方位盤」 「三角点」 「頂上看板」 祠は「木曽側の駒ヶ岳神社」 です。  


遠回りと言っても

頂上から、東へ「将棊頭山(しょうぎかしらやま)」方面へ『馬ノ背』と呼ばれている

なだらかな、気持ちの良い下りを歩きます。



右に写っている稜線の一部が将棊頭山だと思います。



時々、大き目のガレ場がありますが、斜度が緩やかですので気になりません。







また、こっち方面は風景が違います。色が色々あります。



「馬ノ背」を東へ歩きながら、南方面(右手、中岳)を見ています。





この看板の有る分岐です。

右折れで「頂上山荘」 直進で「将棊頭山」方面です。

我が隊は、右折れして「頂上山荘」へ向いました。



正面に「頂上山荘」と「テント場」が見えています。



終わり方のお花も確認できました。

この後、13:10頃にテント場に到着しております。

では、次回に続きます^^;

あなたにおススメの記事
関連記事