初詣in「一言さん」2(見どころ)
今年の初詣は、奈良県御所市にある『葛城一言主神社』にお参りして来ました。
今日は、第二弾 拝殿以外の見どころを紹介していきます。
階段を登って、そんなに広くない境内の中で
一番先に目に入ったのが(おやじだけ?)
表紙の写真の「至福の像」と呼ばれている
じいさんとばあさんの像です。。。
向かって右の口を押さえているのが、ばあさん
左側のカボチャを膝に持っているのがじいさんです。
お供えにカボチャが供えてありました。
何を意味している像?
像の後には、このような看板が・・・
「ボケ除け数えうた」 著作権当社
一つ、一言の恵に救われて
二つ、夫婦相和シ、朋友相信シ
三つ、見るは法楽聞くも法楽
四つ、正直親切に
五つ、つとめてカボチャを食べて
六つ、無理をせずほがらかに
七つ、何事も無いように
八つ、屋敷で先祖をまつり
九つ、ここでも手を合わせ
十で、一生ボケ知らず
像の頭を撫てみませんか
像の頭を撫ぜるとボケ封じのご利益があるようです。
そう言えば、じいさんの頭も、ばあさんの頭もみんなが触るのかテカッていました^^;
上の数え歌でも、書かれていますし、お供えにもあります、
カボチャですがどうして「ぼけ封じに」良く効くのでしょうか?
※かぼちゃは緑黄色野菜に代表される野菜で、カロチン(ビタミンA)を多量 に含み、粘膜を丈夫にするはたらきがあり、風邪に対する抵抗力を高める効果 があります。カロチン(ビタミンA)は抗酸化作用とともに、活性酸素を除去するはたらきがあり、免疫機能を高め、ガン細胞が発生した場合、その細胞を食いつぶすマクロファージなどの活性化を強めるはたらきをもっています。またビタミンCも含まれているため、発がん物質が作られるのを防ぐ優れたガン予防食品であると言えるでしょう。
と有るように、カボチャは栄養価の高い食べ物です。
色々と調べましたが、カボチャがどうしてボケに効くかが解りません???
まぁ、今も昔も誰でも最後まで頭も身体も健康でいたいと思うのは共通の願いです。のでカボチャを食べましょう^^;
境内には見事な「乳銀杏(ちちいちょう)」が有ります。
高さ24m、幹周り4.3m、なんと樹齢1200年だそうです。
こんなに大きなイチョウでしたら秋の黄葉は見事でしょうね^^;
お稲荷さんの社もありました。
あなたにおススメの記事
関連記事