晩秋の中八ヶ岳(12)”夜に備えて!!”

ゆうと

2008年11月13日 06:30





平成20年10月13日~14日 八ヶ岳・天狗岳方面へ行ってきました。

子供達の運動会が雨天の為、順延となり当初の予定も順延しての山行と成りました。

では、晩秋の八ヶ岳をお楽しみ下さい・・・


13日早朝「桜平」に車をデポして、”夏沢鉱泉”~

”オーレン小屋”~”夏沢峠”~”箕冠山”~

”根石山荘”~”根石岳”~”東天狗岳”と

たくさんの寄り道をしながら歩いてきました。

箕冠山までは、苔むした針葉樹林の

森の中を歩きますが、箕冠山からは、

開けた稜線のザレ場、ガレ場、を歩きます。

前半も後半も気持ちのいいコースです。

”東天狗岳”の頂上でのんびり

日なたぼっこをしてやっとのこさ

箕冠山まで帰って来ました。。。

個人的には、箕冠山からオーレン小屋までの

急な下りは、あまり楽しくない風景の道だったと

思います。

夏沢峠経由のほうが距離は長いですが

風景の変化もあって楽しく歩けると思います。。。






【 中八ヶ岳(根石岳・天狗岳) 】

日時 : 平成20年10月13日~14日
メンバー : 姫(7歳) ゆうと(10歳) おかん おやじ
宿泊方法 : 車中泊 テン泊

コース : (13日)
6:15 桜平(1870m) ~ 6:50 夏沢鉱泉(2060m 小休止10分) 7:00 ~ 7:50 オーレン小屋(2330m 設営休憩55分) 8:45 ~ 9:10 夏沢峠(2440m) 9:20 ~ 9:54 箕冠山分岐(2580m) ~ 10:00 根石山荘(2550m 大休止30分) 10:40 ~ 10:45 根石岳(2603m) 10:50~ 11:20 東天狗(2646.3m 大休止40分) 12:00 ~ 12:35 根石岳~ 12:50 箕冠山分岐 ~ 13:25 オーレン小屋

コース : (14日)
オーレン小屋 ~ 夏沢鉱泉 ~ 桜平

 ←クリックで大きくなります。

 ←クリックで大きくなります。


おやじが先頭で結構スピードを上げて下りますが・・・

子供達はちゃんと着いて来てます。

(スピードをあげたと思ったのはおやじの勘違い^^;)



正面に、『峰の松目 2567.3m』が見えてきました。

雰囲気的にはもうまもなく「オーレン小屋」が見えてきても

いいのですが・・・




「箕冠山分岐」から約35分

※13時25分 にオーレン小屋「だけかんばキャンプ場」に

到着しました^^;




オーレン小屋の右側(東側)を通って我が家の本日のお宿

『だけかんばキャンプ場

に到着しました。

これから夕食の時間までは

自由時間です。


子供達は、お腹を減ったと言って



行動食(おやつ^^;)を頬張っています。


おかんはいつもの”プシュー”を^^;




・・・



おやじは、ここに来てまたまた頭痛がひどく

テントの中で寝ています。。。

いつもの事ですが、おやじは2300m付近からは

頭が痛くなるようです。

子供達も、お腹が膨れたのかテントに入って夜仕度を始めました。

寝袋は・・・


モンベル(montbell) U.L.アルパインダウンハガーサーマルシーツ








モンベル(montbell) U.L.スーパーストレッチダウンハガー#4








モンベル(montbell) U.L.スーパーストレッチ ダウンハガー#5ショート









deuter(ドイター) プラスワン









deuter(ドイター) プラスワン








上の4種類の寝袋と3枚のシュラフカバーを持ってきたのですが



子供達に「モンベル」のスーパーストレッチシリーズを奪われました。。。

と言うのも、ストレッチシリーズは、伸び縮みするので


メタボ気味のおやじには楽なんですが・・・

子供達も寝相が悪いので楽なようで^^;

発言力の無いおやじに廻ってきたのが

「サーマルシーツ」・・・

3枚のシュラフカバーの行き先は?

子供達とおかんです。

サーマルシーツのみでは、凍死してしまいます^^;

そこで


USER(ユーザー) 防災コンパクトシート









キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シルバーサバイバルシート210×140cm








エマージェンシーシートを巻いて寝ましたが・・・

またの機会に報告します。

11月初旬の八ヶ岳では、モンベルの#4と#5 

ドイターの+1は大丈夫のようだった事は報告しておきます^^;




いつものように天井は


モンベル(montbell) オプショナルロフト ドームヨウ









ロフトと細引きで小物は収納して^^;



日没に備えて除夜灯として


ルミカ ルミカライト








時刻は、まだまだ昼下がり・・・

夜のことはおいといて^^;

のんびりしましょう~



あなたにおススメの記事
関連記事