金剛山・郵便道2(目的達成)

ゆうと

2007年08月25日 06:30



(山頂近くブナ林から葛城山山頂が綺麗に見えてました。)

平成19年7月31日 おかんの好きな金剛山・郵便道を歩いて来ました。

今回の、山行きの目的の姫の靴の慣らし運転、北アの調整も目的は達したと言うことで

残る1つの目的の、「未だ我が家が踏めていない山頂広場で写真を撮る^^;」を達成しましょう^^;

↓↓↓↓↓ カシミールデーターです。 クリックしていただきますと大きくなります。 ↓↓↓↓↓

  

※今回歩いた距離 : 約7km
※累積標高 : 約±1600m
※参加者 : おかん ゆうと 姫 (3名)


高天彦神社(駐車場)※8:30~ ※8:40 高天滝 ~ ※9:25 休憩所 ~ ※10:15 ダイヤモンドトレール分岐 ~ ※10:25 一の鳥居 ~ ※10:35 葛木神社 ~ ※10:40 転法輪寺 ~ ※10:50 山頂広場 ~ ※ 一の鳥居 ~ ※ 高天滝 ~ ※ 高天彦神社
※10:15 苦しい492段の階段を登りきると後は、なだらかな登りです。



※10:25 一の鳥居通過



この辺からは、境内になりますので手付かずの原生林が綺麗です。

 

今回は、「裏参道」を行くことにしました。

 この「ブナ林」の向こうに



「葛城山頂」がくっきり見えていました。

 この階段を少し上がると

 

『此れより先神域に付き立入禁止』

金剛山の最高地点 1125m地点は本殿の裏に位置するのですが入れません・・・



※10:35 葛木神社正面で記念撮影

表参道に降りておなじみの

 

「福石」と「宝剣塔」の横を通過して・・・

☆この辺りの詳細は → 金剛~葛城縦走8(葛木神社)http://ayutopapa.naturum.ne.jp/e243567.html
                 金剛山・郵便道4(頂上) → http://ayutopapa.naturum.ne.jp/e286445.html

で詳しく説明しています。




参道を大阪側に降りると「転法輪寺」に到着します。

【 転法輪寺(てんぽうりんじ)】

金剛山寺ともいい、本尊は法起菩薩です。

創建年代は飛鳥時代です。

修験道の開祖と言われている「役小角」(えんのおづぬ)はこの金剛・葛城山系にて修行され、全国に広めていかれました。

 ☆本堂です。

元々は現在葛木神社がある所に存在し、五堂七宇の殿堂輪煥の美を誇っていましたが明治維新の「廃仏棄釈」の世相に煽られ神仏分離の制が布かれ、廃寺のやむなきに至りました。
昭和25年役行者様1250年忌に再興事業が始まり、現在の場所に昭和36年落慶されました。

 

☆ひさご池 1585年 豊臣秀吉が増田長盛、片桐旦元を従えて当山に参詣の際掘った池でその形は馬印千成ひょうたんを形どってあり中の島は亀を表現して弁財天をお祀りしています。


「転法輪寺」を出て売店でお楽しみを・・・

 

ソフトクリームを食べて(RIKOさん美味しかったよ~)



犬と遊んで♪



今回の最大の目的!! 「山頂広場」です。

やはり、憧れの場所、夢見た場所です。

大阪平野から大阪湾が一望です。

 

PLの塔もくっきりと(ここからPLの花火大会見たら最高やろなぁ~)





コンビニのおにぎりで腹ごしらえをして

さぁ~



懸垂をしましょう^^; なんでやねん・・・



帰路に向かうんじゃなくって遊具で遊んでます



では、こんな感じですので次回に続きます^^;

あなたにおススメの記事
関連記事