雪の車山ハイキング2(コース)
平成19年2月11日~12日 霧ヶ峰・車山方面に行ってきました。
12日の2日目は、出発時刻に合わせたじゅんさんの登場で盛り上がり、スノーシューを外しての雪山登山をしてきました。
今回は、コースの紹介をします。
ころぼっくるひゅって・車山肩(8:35) ~ 富士山が見えた場所(8:55) ~ 分岐 ~ 気象レーダードーム ~ 神社 ~ ころぼっくるひゅって・車山肩
向かって右がじゅうさんちの長男君(2年生) ゆうとと2人で仲良く歩きます。
何を、2人でたくらんでるのでしょうか^^;
↓↓↓では、カシミールのデータを添付しておきます↓↓↓
クリックすると拡大します。
クリックすると拡大します。
★距離 約2.84km
累積標高合計 ±240m楽ちんコースです^^;
※登りは夏道を主体として歩きましたが、雪が積もってるのでよくわかりません。
こんな時GPSがあったらいいなぁ~
↓↓↓(おかん次はこれいっとく?)↓↓↓
【 車山(くるまやま)】
■標高 1925.0m
■山頂付近には二等・三角点が有るそうですが、発見出来ませんでした。
■日本百名山に紹介されていますが、この周辺一帯の「霧ヶ峰高原」として紹介されています。
この霧ヶ峰高原での最高峰です。
※実は、この車山ですが、頂上には徒歩5分で行く方法が有ります^^;
車山高原スキー場のリフトを使うと、徒歩は5分程度で登頂可能です。このリフトはグリーンシーズンでも運行しているそうです。
今日は、起きるなり「もう歩きたくない・・・」と文句の言っていた姫もご機嫌です。
前方が開けてきて
八ヶ岳方面が見えてきました。
WOO^^; 写真では確認できませんが「富士山」が確認できました。
こちらは、じゅんさんちの次男君です。幼稚園の年中さんです。
新雪が気持ちいいのかトレースの無いところを楽しそうに歩いていました^^;
右手に、八ヶ岳の眺望を見ながら、ここからは夏道とは、さよならし、
直登する事に・・・
・・・次回に続く
あなたにおススメの記事
関連記事