雪の車山ハイキング4(頂上)
平成19年2月11日~12日 霧ヶ峰・車山方面に行ってきました。
12日 2日目の車山登頂のレポートです。
やっと頂上まで登ってきました
ころぼっくるひゅって・車山肩(8:35) ~ 富士山が見えた場所(8:55) ~ 分岐(9:10) ~ 小休止(5分) ~
気象レーダードーム(9:25) ~ 神社(9:27) ~ 休憩(40分) ~ ころぼっくるひゅって・車山肩
頂上目前で、デジカメのSDカードが一杯になり、予備を入れ替えてる間にみんなはいません
せっかく、みんなで記念撮影をしたかったのに・・・
まぁ ええか
楽勝コースでも、標高2000m級の山頂です。 景色は最高です。
「車山気象レーダー観測所」です。
無人の観測レーダーです。車山のシンボルとなったこの施設は老朽化した富士山レーダーに代わり、平成11年から運用が開始されました。(同行して頂いたじゅんさんに教えて頂きました。)
上部の丸いドームの中に直径4メートルのパラボナアンテナが収められいます。ここで観測したデータは長野県気象台から東京管区気象台に送られ、新潟、東京、名古屋、静岡などの地方気象台のデータと合成され、この複数のデータがテレビ放送などに使われているそうです。
自然界に巨大な人工物が有るのもいかがな物でしょう?
気象レーダーから東を見ると、祠とみんなが見えました^^;
山の神に祈願を終え
じゅんさんちの次男君と姫はそり遊びを(じゅんさんザックに忍ばせてました。さすが・・・)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スカイボート
実は、山頂から東側を見ると^^;
じゃ~ん
車山高原スキー場が直ぐそこです。スキー靴の方もおいででしたよ
スキー場のはるか後方の山は「蓼科山」から八ヶ岳連峰方面です。
西北方面です。 霧ヶ峰高原が一望できます。 はるか、背後は御岳山や北アルプスの3000m級の山々です。
水分補給と行動食を口にして最高の景色ともさよならです。
(ちなみに40分ほど、寒い頂上で子供達は遊んでいました^^;)
(右から じゅんさん所の長男くん・小2 次男君・幼中 我が家のゆうと・小3に姫・幼長です。)
じゅんさんのブログです ⇒
http://blog.livedoor.jp/jun197011/
次回は雪山の醍醐味^^;一気に下りちゃいます・・・
あなたにおススメの記事
関連記事