金剛~葛城縦走14(水越峠)

ゆうと

2007年05月04日 06:30



平成19年4月14日~15日 【金剛山~葛城山(ダイトレ)縦走登山】に行ってきました。

前回は、パノラマ台にて、この日最初の休憩をとりましたが、急な下りをペースをあげて下ったので少々、2人とも膝や足首に疲労感が出てきました。

先が思いやられます。

9:45JR高田駅 ~ 10:15JR北宇智駅 ~ 10:35売店(分岐) ~ 10:40御霊神社 ~ 11:15登山道入り口(小和道) 【休憩15分】11:30 ~ 12:00天ヶ滝 ~ 12:50昼食【15分】13:05 ~ 13:20中の平 ~ 14:05伏見峠 ~ 14:10千早園地(幕営地)15:30 ~ 14:05葛木神社 ~ 16:50ちはや星と自然のミュージアム ~ 17:30千早園地(幕営地) ~ 19:15ちはや星と自然のミュージアム ~ 21:10千早園地(幕営地)6:10 ~ 6:40一の鳥居 ~ 7:36旧パノラマ台【休憩17分】7:53 ~ 8:05カヤンボ【休憩10分】8:15 ~ 8:27金剛の水 ~ 8:58水越峠【休憩10分】 ~ 葛城山 ~ 自然研究路 ~ 忍海道分岐 ~ 持尾辻 ~ 岩橋峠 ~ 南阪奈道 ~ 兵家バス停

☆2日間歩行距離 約29.6km 累計標高差 ±4829m
 14日歩行距離 約9.2km  累計標高差 ±1464m  


    ← クリックすると大きくなります。


では、水分補給も充分行ったので先を急ぎましょう



気温も体温も上がってきたので上着を脱いで頑張りましょう^^;

と言っても、ザックを降ろしてベンチに座ってしまうとこの2人

のんびりモードに成ってしまいましたやばい・・・

 

次の目標地「カヤンボ」までは、急な丸太を下るだけです。距離もそんなに有りません。



先程、休憩した「パノラマ台」から20分弱で「カヤンボ」の休憩小屋に到着しました。

「ゆうと 寄ってく?」

「よってく^^;」

ほほほ・・・ やっぱり「のんびりモード」に成っちゃいました^^;



ここで、行動食のクラッカーとまたまた水分補給を行いました。

先は、長いし腹減りモードは危険ですので、今日はこまめに口に入れる様にゆうとには言ってましたので・・・(いつもおやじは、水分補給のみで行動食は口にしないですので・・・)

10分程休憩をして分岐に出ました。



ここからは、だらだらと下りで水越峠まで退屈な林道です。



砂防工事用に開発された林道です。

 

『金剛の水』です。
水量が豊富な金剛山のわき水です。休憩ばっかりしてられないので、ザックを背負ったまま一口のどを潤しました。

コップが常設されており、「ぷわぁ~」と冷たくて美味しかったです。



この後、この水を汲みにポリタンクをコロコロと引きずってあがってくる人や、ザックから空のペットボトルをたくさん顔を出している人を何人も見ましたので結構有名なんでしょう^^;

 

 砂利道からアスファルトに道が変わりました。

朝から下りっぱなしですので、足の裏に響きます。。。

 『水越峠』まで0.5km^^;もうすぐです。

 新緑がきれいです。

降りてきた稜線もだいぶ遠くになりました。

 

8:58 水越峠に到着しました。この道路の下に現在は『水越トンネル』が開通しているのであまり通行量はありません。駐車している車は金剛山や葛城山に登っている人の車です。

奈良方面に降りるとここから1時間程で『長柄』のバス停が、大阪方面にはここから 数分で『水越峠』のバス停が有ります。

一の鳥居から約2時間、この荷物ですので優秀です。

このままのペースで行けたら竹ノ内峠(二上山の登山口)まで行けるかも・・・

 

この、厳しい登りを見ながら・・・

「ゆうと 行くで!!」

「ちょっと休憩しよう」

「もう、歩くのいらんのか^^;」

「おなか減った・・・」

と言う事で、またまた行動食を頬張っていました。。。



正直、あんだけ下って、この登りなかなか気持ちが入りません。

重い腰はあがるのでしょうか????


・・・次回に続く


あなたにおススメの記事
関連記事