ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
コメントありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆お子様の名前が二人とも同じなキャンプ好きなHP
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TSUTAYA online
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
酒蔵(さけぐら).com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペツル特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドイター特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスカ特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事

2006年09月18日

大台ヶ原・2 東大台コース(日の出)

大台ヶ原・2 東大台コース(日の出)

平成18年9月3日 日の出を見に「大台ヶ原・日出ヶ岳」に行ってきました。

駐車場を5:00に出発し日出ヶ岳まで、約2km

日の出時間は5:31ですので2km 30分は

どう考えても、姫の足では過酷です。。。。
そこで、日出ヶ岳の直下の展望台まで頑張りました。

がんばれー

最後の階段を駆けるように上がると東側が開けた展望台に到着しました^^;

間に合いました。

そこには、先客が20人程来ていました。(こんな早い時間から暇な人も居るもんだ・・・)

2,3分待つこと

東の静寂した空からお日様が顔を出しました。

大台ヶ原・2 東大台コース(日の出)

大台ヶ原・2 東大台コース(日の出)

『南無阿弥陀仏』と内心唱えたくなります。

ここから、東は熊野灘方面で海の中からいきなり現れました。

大台ヶ原・2 東大台コース(日の出)

大台ヶ原・2 東大台コース(日の出)

大台ヶ原・2 東大台コース(日の出)

大台ヶ原・2 東大台コース(日の出)

大台ヶ原・2 東大台コース(日の出)

太陽が上がると、周囲は黄金に輝いてきました。

この瞬間が最高に綺麗です。

大台ヶ原・2 東大台コース(日の出)

これで、今回の最大の目的は果たせました。

後は、ゆっくりのんびりと歩くだけです。

大台ヶ原・2 東大台コース(日の出)

大台ヶ原・2 東大台コース(日の出)

大台ヶ原・2 東大台コース(日の出)

歩きやすい、階段です。

おやじの記憶では、17年前は木道や階段の整備は無かった様に記憶してます。

それだけ、自然破壊、自然再生が深刻な問題になっているようです。

こんな、整備路だったら、おかんは「サンダルでもよかったんちゃうface02」と冗談を言いながら・・・

急な階段を上っていきました。

大台ヶ原・2 東大台コース(日の出)

前方に建築物が見えてきました。

多分、あそこが頂上でしょう。

大台ヶ原・2 東大台コース(日の出)

頂上に到着です。

温度計を持参しなかったのですが、服装を見て解るように結構冷えます。

標高が1695mですので寒いのも当然です。

Columbia(コロンビア) カスケードレンジベスト
Columbia(コロンビア) カスケードレンジベスト








モンベル(mont-bell) ライトシェルベスト
モンベル(mont-bell) ライトシェルベスト








これからの時期は、デイバックに入れてきたいです。


にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
同じカテゴリー(大台ヶ原(台高))の記事画像
大台ヶ原・9 上北山温泉「薬師の湯」
大台ヶ原・8 東大台コース(ゴール)
大台ヶ原・7 東大台コース(朝ご飯)
大台ヶ原・6 東大台コース(大蛇ぐら)
大台ヶ原・5 東大台コース(牛石ヶ原)
大台ヶ原・4 東大台コース(正木峠)
同じカテゴリー(大台ヶ原(台高))の記事
 お詫び (2006-09-26 22:24)
 大台ヶ原・9 上北山温泉「薬師の湯」 (2006-09-25 06:30)
 大台ヶ原・8 東大台コース(ゴール) (2006-09-24 06:30)
 大台ヶ原・7 東大台コース(朝ご飯) (2006-09-23 06:30)
 大台ヶ原・6 東大台コース(大蛇ぐら) (2006-09-22 06:30)
 大台ヶ原・5 東大台コース(牛石ヶ原) (2006-09-21 06:30)

この記事へのコメント
おはようございます、guitarbirdです

20人というのは、多いように思いました。
今は身近な自然を気軽に楽しむ人が増えているんでしょうね。
それ自体はいいことだと思うのですが、木道や階段の整備の件を読むと、
やはり、と、考えさせられますね。
写真、きれいですね。
Posted by guitarbird at 2006年09月18日 06:50
もうどれ位大台に行ってないかな
原田廣助氏と行ったのが最後、あの健脚だった男が、木道すら歩くのがつらかったようだ、ダイジャグラには行けず、コース半分を周り駐車場に帰った思い出が、
何故か涙が出てきた。
Posted by ショウタン at 2006年09月18日 07:24
quitaribirdさんへ
おはようございます
展望台だけで20人位でしたよ、山頂にも数名・木道をさらに進んだ所にも数名いらっしゃり皆さん思い思いの場所から日の出を見ていらしたようです。
木道は、賛否両輪ですね
これからゴールまで紹介する道を全て木道にする案もありましたが、現在は、中止されています。
Posted by ゆうとまま  at 2006年09月18日 07:31
ショウタンさんへ
おはようございます
思い出されたんですね
人間は、はかないものです。自然は、姿を変えつつも何か残して行き続けているように思いました。
私たちも自然を見習いたいですね
原田さんは、ショウタンさんの心に広く長く生きていいらっしゃるんだなぁ~
Posted by ゆうとまま  at 2006年09月18日 07:33
 ̄O ̄)ノオハ 久々に登場です_(^^;)ツ アハハ
いいねいいね!朝日はいつみてもいいですね!気持ちが良く更に気持ちを爽やかにしてくれますね!
でも大台ヶ原も人の手がだいぶ入っている感じがしますね。
行者還林道も変わっちゃったかな・・・
Posted by naru at 2006年09月18日 07:52
きれいな日の出が見られてよかったですね。
昔行ったとき大台荘に泊まったわ。でも日の出を見るっていうことは思いつきませんでした。
山頂付近の散策だけでしたが、大蛇ぐらからの景色は最高でした。明日出てくるのかな。楽しみです。
Posted by RIKO at 2006年09月18日 15:38
こんにちは
きれいですね。
特に3枚目の写真が好きです。
以前の様子を知っていて、変わった風景や設備を見ると複雑な気持ちになることがありますね。
その場所に入ること歩くことを前提に、湿原に関して木道は賛成ですが、普通の山での木道や階段は疑問です。
誰でも歩きやすくすることが、自然を大切にしない人まで招き入れることになるような気もします。
Posted by ADIA at 2006年09月18日 17:33
naruさんへ
こんばんは
林道へは、ジムニーで?・・・♪
来月すぐにトンネル西口から弥山に上がるつもりで予定してます。私も行者還へは、走ったこと無いので、ビクビクしています(と、いってもマイ・ヴィッツです笑)
naruさんって、アグレッシブだったのかしら?(O_o)WAO!!!
龍神にも林道沢山ありましたね

朝日は、ガビガビに赤く鮮明に光ってたんだけど、上手く撮れません(T_T)
モニターに映ってる画面は、真っ赤っかだし・・・
だめだは・・・
Posted by ゆうとまま at 2006年09月18日 20:59
RIKOさんへ
こんばんは
大台荘・・・泊まったこと有ったんですね
季節が違ったのでしょうか~これから初冬(ドライブウェイの閉鎖間際)までの、本当に空気が澄んできれいな朝日が、運がよければ富士山が、見れるらしいですね
私たちが、到着したときもすでにバスが3台止まってました。きっと、大台荘に宿泊してるんだろうなぁ~って、思ってたんですよ
大蛇ぐら・・・明日の訳ないじゃ~ん(ゴメンナサイ)まだ先です・・・(>_<)
大蛇ぐらは、私が一番へっぴり腰でした(笑)
Posted by ゆうとまま at 2006年09月18日 21:06
ADIAさんへ
こんばんは
朝日は、どう撮っていいのか全く判りません
モニター見ても覗いても何も見えないし、想像も付きません・・・センスないです(;_;)
ADIAさんの言って下さる3枚目でさえ!もっと!も~っと!!真っ赤っかで、ガビガビ~っと、光ってるんです。熊野灘は、も少しキラキラ静かに輝きだしてるんです・・・
難しい・・それに、どこで切り取っていいのか、訳がわからないのです・・・
σ(--#)アタマイターッ壁ですね
木道についてですが、良かれと思い人が知恵を出して考えてることも、時には、自然の方が時間が早い(ほとんどは、自然の方が時が遅いと、思ってる)て、事もあるんでしょうね(ダムもそうでしょ)だけど、自然の中で活かされてる事実は代わらないでしょうね・・と、私はなまじっか専門的な知識も有りませんし思います。
智恵と自然は、どちらが勝るんでしょうか?
Posted by ゆうとまま at 2006年09月18日 21:15
やった~

間に合ったんですね
よかったよかった。

それにしてもご来光ってそれなりの努力したひとにご褒美がもらえるような感じですね~

サンダルでもよかったの?
ここはヒルはいないのね~~(^^;
Posted by ゆきうさぎ at 2006年09月18日 23:24
ゆきうさぎさんへ
おはようございます
遊歩道には、ヒルいなさそうですが、鹿が多いので杉林があれば遊歩道以外(立ち入り禁止)や盛りにい有れば居るかもしれないですね
ヒルは、杉林の暗くてじめじめが好きみたいです
コースタイム50分の所、あゆむもがんばって30分弱で歩きました♪
まさに、ご褒美ですね。喜んでいましたよ
Posted by ゆうとまま at 2006年09月19日 06:16
綺麗だな~
うちは盆地なので、こういう景色に憧れます。
って、そういう自分もすぐ裏の山にでも登れば見れるのでしょうけど・・・・・むむむ・・・・
年に1回行く海で、水平線に沈む夕日を眺めて満足している私でございます・・・・

そうかあ、
私みたいな素人からすれば、木道があると歩きやすそうでいいかなあと思っちゃいますが、
自然破壊・・・なるほどなあ。
そうだよなあ。
人間て、自己中心で世の中を動かして行ってる気もします。久しぶりに反省したりする私でした・・・
Posted by bigmama at 2006年09月19日 09:46
bigmamaさんへ
こんにちは
木道は当初、なにも「自然破壊をして観光客を増やそう!」が、目的では無かったんです。ここの地盤は、もろく地下すぐに堅い岩盤の層があるので、木の根が張れません。それに加え雨量も多く過酷な気象条件の下でどんどん森が、枯れていくのです。
散策路も雨の度に水があふれ歩きにくいし、貴重な植物の生態系を乱さない為にも木道にしたんだと、考えています。
が、何年もの間に地球の温暖化や大気汚染・オゾン層の破壊などが、ものすごいスピードで進んでしまい、あげくその木道計画も中止となりました。
目的も原因も方法も絶えず賛否両論を検討されここまですすめられてきている努力は、認めたいですね
恐らく、いつかマイカー規制もしくは、立ち入り規制がされると思います。

日の出は、本当にきれいでした。
写真に写す技術全く無しでごめんなさい
本当はもっと赤くて、オレンジで、金色で、キラキラで・・・・・とにかく、次々に代わる様子がきれいでした。
Posted by ゆうとまま at 2006年09月19日 17:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大台ヶ原・2 東大台コース(日の出)
    コメント(14)