2009年05月04日
春スキーinはくば~完結!!

平成21年3月26日~27日 白馬へ春スキー合宿へ行ってきました。
厳密には1泊4日の強行軍^^;
2日間ですが平日の贅沢三昧でした。
(雪が降ってフカフカ三昧、平日の為ガラ隙三昧・・・)
初日の26日は「白馬八方尾根スキー場」でヘロヘロに成るまで堪能させて頂き・・・
二日目の27日は「栂池高原スキー場」でフラフラに成るまでかっとんで・・・
我が家のスキーシーズンは幕を閉じました^^;
一旦、お宿へ戻って着替えをさせて戴き荷物を積み込み
帰宅の途につきます・・・
このまま、お風呂に浸かって御飯を食べて・・・
と昨年までならですが忙しいゆうと君のおかげで
帰宅しなければ成りません

続きを読む
2008年11月25日
晩秋の中八ヶ岳(19)”道の駅4連荘で・・・”

平成20年10月13日~14日 八ヶ岳・天狗岳方面へ行ってきました。
登山を楽しんで麓の『尖石温泉 縄文の湯』で汗を流して
お腹も満足させて奈良に向って車を走らせます。。。
が、時間も12時前・・・
ETCの深夜割引の時刻は程遠いし、一般道を選択しました。
なが~い道程になりそうです。
山行レポートは → http://ayutopapa.naturum.ne.jp/c20080879.html
続きを読む
2008年11月23日
晩秋の中八ヶ岳(18)”縄文の湯”

平成20年10月13日~14日 八ヶ岳・天狗岳方面へ行ってきました。
登山を楽しんだ後は・・・
定番の温泉です^^;
山行レポートは → http://ayutopapa.naturum.ne.jp/c20080879.html
と言うことで今回は、『尖石温泉 縄文の湯』をご紹介いたします。
世間は、スキー場がオープンと騒いでいます今日この頃
当ブログはまだまだ秋色でございます^^;
誠に寒うございますが・・・
ご了承願います。。。
では、汗を流してさっぱりしましょう~ 続きを読む
2008年11月20日
晩秋の中八ヶ岳(17)”桜平への道・・・”

平成20年10月13日~14日 八ヶ岳・天狗岳方面へ行ってきました。
子供達の運動会が雨天の為、順延となり当初の予定も順延しての山行と成りました。
では、晩秋の八ヶ岳をお楽しみ下さい・・・
前回で最終回の筈が^^;
今回は、おまけと言うことで
行きしなは、深夜の為、フォレストCC三井の森を過ぎて
唐沢鉱泉との分岐に成る所から桜平への林道を撮影出来ませんでした。
帰りは、あいにく雨が降って来ましたが
デジカメでおかんが動画も撮影してくれましたので
今回は動画も交えてご覧ください。
車中からの撮影ですので酔い止めの服用をお勧めします^^;
続きを読む
2008年10月31日
初もの〜

上品な色白のおそば…
寒いので温かいのが欲しいところですがやはり『新蕎麦』はザルでいただきます(^O^)
わさびをたっぷりつけてごちそうさま(^O^)
さぁ〜 お腹も幸せになったし帰ります(^O^)
(^^)/~~~おやじ携帯電話
2008年10月07日
白馬三山縦走のおまけ・・・弐
平成20年8月12日 〜 15日
北アルプスの白馬三山を縦走して来ました。
北アルプスの白馬三山を縦走して来ました。

12日、栂池自然園から登り始めて白馬大池山荘で幕営し、翌13日は「小蓮華山」「白馬岳」と経由して村営頂上宿舎で幕営し、14日は風雨のなか「杓子岳」「白馬鑓ヶ岳」を縦走して鑓温泉で幕営して最終日の15日、雪渓に崩落沢をトラバースしながら「猿倉」まで下っていつもの白馬乗鞍「ペンションシェルパ」さんに宿泊して、山道具の片付けにはげみました。続きを読む
16日も山道具の片付けをして、夏休みの宿題をして味噌作りまでして結局、シェルパさんを後にしたのが15時過ぎに成っちゃいました・・・
今回は夏合宿ほんまの最終回!!
秋真っ盛りの今日この頃まで皆様よくぞお付合いいただきました・・・
来夏も素敵な山登りが出来ますように
2008年10月06日
白馬三山縦走のおまけ・・・壱
平成20年8月12日 〜 15日 北アルプスの白馬三山を縦走して来ました。


12日、栂池自然園から登り始めて白馬大池山荘で幕営し、翌13日は「小蓮華山」「白馬岳」と経由して村営頂上宿舎で幕営し、14日は風雨のなか「杓子岳」「白馬鑓ヶ岳」を縦走して鑓温泉で幕営して最終日の15日、雪渓に崩落沢をトラバースしながら「猿倉」まで下って来ました。栂池まではタクシーを利用しデポしていたデリカに乗り込み栂池から約15分でいつもの白馬乗鞍「ペンションシェルパ」さんに到着しています。続きを読む
プールに行きたいとせがむ子供をなだめて、テントと靴を片付けて
お腹も減ったし、汗も流したいので『サンテイン・おたり』に向いました・・・
2008年08月16日
2008年05月10日
栂池自然園でスノーハイキング(おまけ)

平成20年4月4日(金)~6日(日)子供達の春休み最後の週末を利用して、おやじもお休みを頂いて久々の家族揃って遠征です。
2日目は、栂池高原スキー場の上部「栂池自然園」のバックカントリーへスノシュー遊びに繰り出しました^^;
昨日で、「栂池自然園」でのスノシュー遊びは完結しましたが・・・
まだまだ遊びは終わりません^^;
と言うことで本日は「お・ま・け」です

☆9:40栂池高原駅 ~<ゴンドラリフト>~ 10:00栂の森駅 ~<徒歩>~ 10:15栂大門駅 ~<ロープウェー>~ 10:27栂池自然園駅 ~<徒歩>~ 10:45栂池ヒュッテ ~11:00<スノーシュー>~ 12:20昼食 ~ 13:00<スノシュー> ~ 14:00栂池ヒュッテ ~<休憩>~ 14:59栂池自然園駅 ~ 15:40栂池高原駅 続きを読む
2008年04月28日
続・春スキーの後は・・・

平成20年4月4日(金)~6日(日)子供達の春休み最後の週末を利用して、おやじもお休みを頂いて久々の家族揃って遠征です。
初日は『栂池高原スキー場』で思いっきり、春スキーを満喫してP.シェルパに寄って身支度を整え直し
隣の白馬村 倉下の湯に向かう途中にシェルパの母さんのお使いを済ませ今回は「倉下の湯」を紹介します。
白馬乗鞍温泉スキー場に有るP.シェルパからは、栂池高原スキー場を越えて岩岳スキー場を越して八方方面に向います。
この当時は、白馬乗鞍スキー場は、2本ほどリフトが運行
栂池は、ご存知の通りほぼ全面滑走可
岩岳は、営業終了との時期でした。
「倉下の湯」は八方尾根スキー場の北から来たら手前に有ります。 続きを読む
2008年04月27日
春スキーの後は・・・

平成20年4月4日(金)~6日(日)子供達の春休み最後の週末を利用して、おやじもお休みを頂いて久々の家族揃って遠征です。
初日は『栂池高原スキー場』で思いっきり、春スキーを満喫して
本日のお宿へ直行です。
正月以来のご無沙汰の「ペンション・シェルパ」さんへお邪魔しました。
栂池高原スキー場からは車で10分ほどの距離です。
ペンション・シェルパさんのHP → http://www.otari-sherpa.jp/
『ただいま~』と部屋に荷物を放り込んでスキー板を乾かしてと一連の作業を終えて
ひと段落^^;
「温泉行こう~」と成りました。
おやじは、ゆっくりしたいのに~と内心思いながら・・・ 続きを読む
2008年04月13日
お城とさくら

平成20年4月10日~11日 またまた、おやじは松本出張でした。
たぶん5週連続の長野行きです^^;
11日に携帯で記事を投稿してますがやはり画像があんまり
宜しく無いので今回はデジカメでの画像でお楽しみ下さい。 続きを読む
2008年04月11日
週末見頃(^^)
雨上がりの信濃の国はこの週末が見頃です。
お城の周辺も賑やかになってきました(^^)
13日からは夜桜祭りもあるようです。
おやじはこれから奈良向いて帰ります。
ps,昨晩宿泊したホテルでパソコンつながらなかった(泣)
by. おやじ携帯in松本
2008年04月05日
小谷の春はこれからです。
昨日から白馬山麓の北の果て【小谷村】で冬合宿中ですが…
昨日の【栂池高原スキー場】は雪量も多く、ゲレンデも貸し切り状態の贅沢三昧で楽しめました。
時折、小雪もチラホラしていましたよ

里に降りるとこれから春本番です。
では、本日の我が家は何をしてるかな???
スキー????

続きを読む
2008年03月24日
電車で松本・・・2

今回は電車に乗って、信州松本にやってきてます。
朝8:03に大和八木発名古屋行きアーバンライナーplusに乗車し、
10:00名古屋発特急しなのに乗って10:03に松本駅に到着します。
所要時間は4時間 乗車時間は3時間52分の電車の旅を楽しみ
松本駅にたどり着きました。
松本駅は、中信地方の中心都市、松本市の中心駅でです。
特急列車、普通列車の起終着、経由駅として、また観光地への拠点として要衝となっています。
前の記事 ← 電車で松本
続きを読む
2008年03月23日
電車で松本・・・1

スキーも山登りもしないで、おやじは長野に
週1回のペースでかよってます^^;
車での日帰りは辛く電車で行って見ることにしました。
仕事の時間は、13:30から
前日に、インターネットの乗り換え案内で調べます。
ジョルダン 乗り換え案内 → http://www.jorudan.co.jp/ 続きを読む
2008年02月17日
松本ぶらぶら(松本神社)

一連の、信州松本ぶらぶら編も本日で一旦お開きにさせていただきます。
本日は、国宝・松本城の北側に鎮座する「松本神社」と
温かい鴨南蛮が美味しかった開智地区にある
お蕎麦屋さん「五兵衛」を紹介します。 続きを読む
2008年02月16日
松本ぶらぶら(お城)

今日も、信濃の国「松本ぶらぶら」です。
前回、『松本城』を紹介した時は、西方面から紹介しましたが
前回の記事 → http://ayutopapa.naturum.ne.jp/e287958.html
今回は、南側に車を停めて東の方面から写真を撮って見ました。
(昨年の年末の事でしたので、門には門松やしめ縄が写っています^^;)
続きを読む
2008年02月15日
松本ぶらぶら(旧開智学校)

昨日紹介した旧司祭館より、開智と言えば本来は『旧開智学校』のほうが有名です。
と言う事で、今回は旧司祭館の東隣にあります『旧開智学校』を紹介します。
実は、おやじ入場料が惜しくて今回は中に入っていません^^;
では、外観からですが国の重要文化財にも指定されています
明治を思わせる日本最古擬洋風建築物の代表の旧開智学校を紹介していきます。
続きを読む
2008年02月13日
松本ぶらぶら(旧司祭館)

松本ぶらぶらは、市内中心部から開智地区へ移ります^^;
と言っても少しだけですが・・・
結構、こじんまりした街ですので半日、一日かけて徒歩でぶ~らぶ~ら
自転車でうろうろするのもいいでしょう。。。
一番効率的に市内観光できるのは、『タウンスニーカー』と言って車を駐車場に停めて
1日¥300.-で乗り放題の巡回バスを利用するのが良いと思います。
『タウンスニーカー』の情報は → http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/special1+index.id+12.htm
おやじは、仕事の合間ですのでせかせか写真を撮るので必死でしたが

今回は、開智地区の「松本市旧司祭館」を紹介します。 続きを読む