ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
コメントありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆お子様の名前が二人とも同じなキャンプ好きなHP
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TSUTAYA online
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
酒蔵(さけぐら).com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペツル特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドイター特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスカ特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事

2007年08月09日

徳島・剣山10(一ノ森まで)

徳島・剣山10(一ノ森まで)

(一の森のピークを遭難の碑から見ています。)

7月20日~21日、百名山の「剣山」に登ってきました。

20日の行程も、ボチボチ終盤に入って来ました。

もう少しで、本日の幕営地である、「一ノ森ヒュッテ」です。

7:30見ノ越第一駐車場 ~ 剣神社 ~ 7:45リフト分岐 ~ 8:05祖谷川源流の谷 ~ 8:13第二駐車場分岐 ~ 8:35太鼓くぐり(分岐)8:40 ~ 8:45西島野営場 ~ 8:50西島駅【休憩15分】9:05 ~ 9:25海抜1800m標識(休憩10分)9:35 ~ 9:50大剣神社 ~ 10:10剣山本宮(剣山頂上ヒュッテ)【休憩20分】10:30 ~ 10:40剣山山頂 ~ 11:00次郎笈分岐(昼食15分)11:15 ~ 11:35剣山山頂(休憩5分)11:40 ~ 12:05剣山頂上ヒュッテ12:15 ~ 12:30経塚森 ~ 12:40二ノ森神社 ~ 12:50殉難の碑(分岐)【休憩15分】13:05 ~ 13:15一ノ森ヒュッテ(テント泊) ~ お花畑 ~ 行場 ~ 刀掛の松 ~ 西島駅 ~ 太鼓くぐり(分岐) ~ リフト分岐 ~ 剣神社 ~ 見ノ越第一駐車場

・赤字が済んだところ ・青字が今回のところ ・黒字がこれからのところ

2日間で歩いた距離 : 約10.5km
累積標高       : 約±2,136m


☆国土地理院 「ウォッ地図」による2万5千分1地形図  → 剣山

☆剣山観光を進める会HP → http://www.turugisan.com/index.htm

☆剣山頂上ヒュッテHP → http://www.tk2.nmt.ne.jp/~1955nii/


徳島・剣山10(一ノ森まで) 徳島・剣山10(一ノ森まで) 徳島・剣山10(一ノ森まで)
↑↑↑ カシミールのデーターはクリックしますと拡大します。↑↑↑

徳島・剣山10(一ノ森まで) 徳島・剣山10(一ノ森まで) 

☆12:50 分岐に到着

我々は、写真の左方面からやって来ました。(1,430m)

これから、右方面(一の森 310m)に向かいます。

直線は、明日7/21にこの道を通って下る予定です。

徳島・剣山10(一ノ森まで)

姫も元気ですよ^^;

この子は、本能で今日はもう、歩かなくても良いと思うようです。

そうそう、ここ分岐に「殉難の碑」が、有りました。

『山を愛し 気象観測を愛し こよなく 妻子を愛せし 男ここに眠る   新田次郎』と書いてあります。


※帰ってから少し調べてみました。

太平洋戦争の最中、昭和19 年から剣山の山頂で気象観測を続けてきた「剣山測候所」。
所員が観測した風向きなどのデータは主に台風の進路予測に役立てられた。
しかし予報技術の発達に伴い、測候所は2001.04.01に閉鎖、60年近い歴史に幕を下ろした。
富士山に次いで国内で2番目に高い山岳気象観測所。
そこには厳しい自然と闘い、命がけで観測業務にあたった男たちのドラマがあった。

『昭和40年3月16日、雷を伴った寒冷前線が剣山の上空を通過。
高松との唯一の通信線に障害が発生し、通信が出来なくなった。
この年は徳島市内にも大雪が降るなどいつもより雪の多い年だった。
測候所からすぐ、二人の所員が通信線の点検に向かった。
積雪は3メートルから4メートル、危険な状態だった。
二人が山の北斜面にさしかかった時、ザーという大きな音とともに雪崩がおきた。
前を歩いていた所員が雪崩に巻き込まれ行方不明になった。
ここで、35日後発見されたそうです・・・』


新田次郎氏も、昭和41年まで気象庁で勤めていましたのでこの事故について胸を痛んだのでしょう。


あっ!!

そうそう、我がおかんが未だ追いついてきませんビックリ

実は、おかん15分後にやって来ました。

写真を撮ったりしながら、ゆっくりと歩いていると

滑って転んだそうです・・・

手のひらをついた拍子に裂傷したようです。

まぁ~ この程度の傷で良かったウワーン

徳島・剣山10(一ノ森まで)

右を行けば「一ノ森の頂上」です。

左に行けば「一ノ森ヒュッテ」です。

天候が本当に怪しいので、迷わずに左へ

テントの設営が完了するまで雨はもって欲しいです。

徳島・剣山10(一ノ森まで) 徳島・剣山10(一ノ森まで)

☆13:15 一ノ森ヒュッテ到着

徳島・剣山10(一ノ森まで)

70周年を迎えた歴史ある小屋です。

小屋のことは、またの機会に紹介します。

取り急ぎ、設営、設営・・・

小屋のオーナーにテン場を案内してもらい

徳島・剣山10(一ノ森まで)

徳島・剣山10(一ノ森まで)

小屋から一段下がった、熊笹に囲まれたところです。

立ち枯れした、樹木が静かな雰囲気を出していてなかなかのネグラになりそうです。

徳島・剣山10(一ノ森まで)

徳島・剣山10(一ノ森まで)

急げ~急げ~ 姫も総動員でお手伝い^^;

ゆうとは、小屋へ水くみに行ってくれてます。

徳島・剣山10(一ノ森まで)

山岳テントの設営は、楽です。

このテン場に到着して10分ほどでご覧の通りです。

取り合えず、設営まで雨には降られてません・・・


でも、雲の中で一面、霧も出て来ました。

未だ13:30頃ですが、夕方の様な空模様

覚悟覚悟の夜になりそうです。


・・・・続きは次回にします。


にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
同じカテゴリー(剣山(四国))の記事画像
徳島・剣山15(刀掛の松から最後まで)
徳島・剣山14(行者道で)
徳島・剣山13(一ノ森ヒュッテから)
徳島・剣山12(長い夜)
徳島・剣山11(一ノ森のテン場で)
徳島・剣山9(二ノ森まで)
同じカテゴリー(剣山(四国))の記事
 徳島・剣山15(刀掛の松から最後まで) (2007-08-18 06:30)
 徳島・剣山14(行者道で) (2007-08-17 06:30)
 徳島・剣山13(一ノ森ヒュッテから) (2007-08-16 06:30)
 徳島・剣山12(長い夜) (2007-08-15 06:30)
 徳島・剣山11(一ノ森のテン場で) (2007-08-10 06:30)
 徳島・剣山9(二ノ森まで) (2007-08-08 06:30)

この記事へのコメント
剣山もそろそろ後半に掛かってきましたね!本当にこのレポをずっと読みながら、四国初上陸を決意しました。四国の山、歩いてみます。明後日、出発予定。最後まで読めるかな?
Posted by やまとそば at 2007年08月09日 07:04
姫の本能・・・すごい(^^;;
新田次郎氏の本は沢山読みました
大ファンです(^^)
転んでも大事に至らないおかんは
やっぱりすごいのかも(@@

おかんも柔道やっていたの?
受身とったのかな?(^^;;
我が子も頑張っていますよ♪
最近は技に詳しくない私に教えてくれてます(^^)
出来が悪くて頭痛いみたいだけど・・・(^^;;
Posted by キイロハゼ at 2007年08月09日 07:09
おはよ~
静かで気持ち良さそうな場所だねー

昼間とは思えない空ですね・・・う~ん・・ドキドキだ・・
Posted by piyoママ at 2007年08月09日 09:31
誰もいませんね。(まだ早いからかな)
貸切状態ですね。雨降らない間に設営できてよかったですね。
怪我はもう治りましたか。
先日、指がない軍手(滑り止めつき)をコーナンで買いました(下山用に)。で、出ている指に木の棘が刺さって痛かったです。
山に行くと、小さい怪我は絶えませんね。
Posted by RIKO at 2007年08月09日 10:27
こんにちは♪
転んだのは大丈夫だったの?!
肩にギクっとか来てない?!

山岳用のテントは設営・撤収が楽なのがいいよねぇ~
夜はすごい天気になるのかな??
Posted by sakiσ(゜-^*) at 2007年08月09日 12:03
やまとそばさんへ
こんにちは^^
ごめんなさい<(_ _)>最後までなんて絶対に無理そうですね
下山編とか、寄り道編とか・・・・・(;゚゚)
ちなみに、下山路は、地図の通りで修行場をまきながら森の中をたどって下りました。
見の越を出てすぐにラフォーレ(まゆ太さんが、確か立ち寄ってたようなぁ~・・)に温泉有りますが、私たちは、もう少し走ったところで入りました。
ラフォーレからまだ少し走ると、いい感じのおうどん屋さんがありますよ(ここは、shinさんが、行ってはります。途中にこの下にうどん屋ありと看板が出てます。)が、琴平方面や吉野川添いに出ればうどん屋さんは、たくさんありますよ
看板注意しながら走って下さい。
但し、夕方早めに閉まる所が多いです。
おそばの有名な祖谷方面への道路は、通行止めになってましたが、又確認して下さいね(一応国道ですが、この道かなりハードです)
おうどんのいい所は、おそばに比べとてもお安い事かな(笑)はしごも出来ますね
Posted by ゆうとまま at 2007年08月09日 13:21
キイロハゼさんへ
頑張ってるんだね
私は、受け身ができないから、手をついてしまったんですよ~(涙)
手のひらをすりむいて、中指の付け根あたりが、ずりっとむけました。
痛かったけど大したこと無いです。・・本当に(笑)
Posted by ゆうとまま at 2007年08月09日 13:24
piyoママさんへ
ここからは、紀伊半島がよ~く見渡せるんだそうです。
見たかったなぁ~
Posted by ゆうとまま at 2007年08月09日 13:25
RIKOさんへ
正真正銘の貸し切りでしたよ(^_-)v
おかげで、子供達が騒いでも気になりませんでした。
それより雨の音でテントの中でも大声で話しましたよ(笑)
傷は、すぐに治りました。私は、いつも指有りの手袋なので、カメラを触るとき(かなり頻繁やし~)面倒です。この時は、手袋はずして、レンズキャップか何か触りながらあまりにもどんどん遅れるなぁ~って、歩き出したから、こんな目に遭いました。だから素手で転んだの・・・頭や腰とか打たなかったし、一安心♪
だけど、気を付けないといつか大けがするかも・・・・用心
Posted by ゆうとまま at 2007年08月09日 13:28
sakiさんへ
まいどです~^^
今日は、夕立なさそう・・暑いまんまやぁ~
子供達、又学校のプールです。もぅ足や手の表と裏が、正反対のすごい状態になってしまってる・・・紫外線怖いなぁ~・・・と、思いつつ何も対策してません。
心配してくれてありがとうございます。幸い、手のひらだけで済みましたよ
でも、転んだ後、起きあがるときや踏ん張る箇所など「ぐげぇっ!!」と、激痛が走らないかドキドキ物です。
ご用心を・・
Posted by ゆうとまま at 2007年08月09日 13:32
>手のひらをついた拍子に裂傷
>まぁ~ この程度の傷

普通は裂傷といったらかなりの傷ですよね。
確かに歩けないトラブルに比べればこの程度でしょうけど、転んだときはドキッとしますよね。

無事、設営までできて良かった。
でも、これからが恐ろしそうですね。
Posted by ADIA at 2007年08月09日 14:15
オカン、手けがしたのですね。擦り傷と思うけど大丈夫でした。私ももの心付いた頃裏山で遊んでいました。今山の感がが鋭いのはそのためでしょう。姫もきっと山感が鋭くなるよ
Posted by ショウタン at 2007年08月09日 19:01
ADIAさんへ
こんばんは^^
血がね、ぷく~っと、手の上で膨れてきて粒になった頃、面倒だったので、一度ぺぺっと手を振って払い落としました。
追いついてから、ふき取って絆創膏だけ貼っておきました。
そして、テントに落ち着いてから消毒し治しました。
普段は、出来ないこともこんな時は、出来てしまうって、ちょっと怖いですね(笑)
Posted by ゆうとまま at 2007年08月09日 21:12
ショウタンさんへ
こんばんは^^
はい、擦り傷だよ~ん
どこも打ってなかったし大丈夫でした。
あゆむには、参りますが、笑かしてくれるのも、励ましてくれるのもあゆむで、3人にとって欠かせない存在です。
いつも終盤元気な笑顔とおちゃらけた声で力を発揮してくれます。
さっき、荷物の最終確認しました。
お天気は、これ以上ない4日間の予報ですが、子供達が脱水症状にならないように注意し無理せずにコース変更など対応したいです。
子供達二人もとても楽しみにしている様子ですが、明日は、夕方からの「野球教室とバトミントン教室だけは、行くねん!」と、譲りませんので、お昼寝を約束させました。
果たして寝るんでしょうか(‥;)
Posted by ゆうとまま at 2007年08月09日 21:21
ゆうとままさん、色々ありがとうございます。
まさこさんやまゆ太さん、それにゆうとままさんのブログを見て、少しイメージが湧いてきました。また、きゃんぷざほいを携帯に登録しちゃいましたので、移動中でも携帯でブログを見る事が可能です。なもんで、記事のUpはパパさんのペースで・・・天気次第ですが、私の実家を出て、大山、石槌山、剣山経由で女房の実家へ行く予定です。女房とは、私の実家で分離、女房の実家で合流の予定です。
Posted by やまとそば at 2007年08月09日 23:08
いよいよ一ノ森ですね
剣山山歩きの核心部だー
でも、15分遅れはやばいですよ
やはり、視認のきく範囲での行動をとらないと
>まぁ~ この程度の傷で良かった
ものの、捻挫やの滑落(ここには落ちるところがなかったか?)となると‥
おー コワ
Posted by hanasaku at 2007年08月10日 05:14
やまとそばさんへ
おはようございます^^
凄い移動距離ですね
大山は、途中からは、日陰がない登り一辺倒なのでかなり暑いですよ
そう言えば15日は、徳島は阿波踊りのはずです・・・
Posted by ゆうとまま at 2007年08月10日 06:05
hanasakuさんへ
おはようございます^^
はい、反省しております\(__ )
Posted by ゆうとまま at 2007年08月10日 06:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
徳島・剣山10(一ノ森まで)
    コメント(18)