ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
コメントありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆お子様の名前が二人とも同じなキャンプ好きなHP
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TSUTAYA online
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
酒蔵(さけぐら).com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペツル特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドイター特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスカ特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事

2007年10月12日

うどんを求めて11(高松城・玉藻公園)

うどんを求めて11(高松城・玉藻公園)

平成19年9月16日~17日 聖地「讃岐」にうどんを探しに行って来ました。

高松市内で、ことごとく「うどん屋さん」に嫌われた一行は、

もう、うどん屋さんはちょこっと置いといて

得意の寄り道をすることにしました。

と言っても、14:00頃ですので

そない、長居も出来ませんので「高松城」を見学することにしました。

高松城は別名、玉藻(たまも)城と呼ばれています。

由来は、古く万葉集で柿本人麻呂が讃岐の国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことにちなんで、

このあたりの海が玉藻の浦と呼ばれていたことだと言われています。

今回は、日本三大水城の一つ『高松城・玉藻公園』を紹介します。
・・・ 


うどんを求めて11(高松城・玉藻公園)

お城の、東側に無料の駐車場があります。

無料の駐車場に車を停めて「旭橋」を渡って「旭門」で入場料を支払います。

【入場料】
大人:¥220.- 子供:¥100.-


うどんを求めて11(高松城・玉藻公園)

旭門を入るなり、もともと別の場所に有った「艮櫓」です。

昭和40年に2年の歳月をかけて、移築復元されたようです。 重要文化財です。


うどんを求めて11(高松城・玉藻公園)

「天守閣跡」です。

実は、この天守閣跡の天守台の石垣ですが、現在解体工事中です。

平成20年4月より、天守台石垣の復元工事を行い、

平成22年に天守閣を着工するように、復元計画を進めているようです。

高松市は、平成22年(2010年)に市制120周年になるので記念事業にしたいようですが・・・

見事な天守閣の完成が待ち遠しいです。



と、ゆうとが・・・

史跡見てもあんまり面白く無いようで、「海が見たい・・・」と

うどんを求めて11(高松城・玉藻公園)

言うことで、西門から表に出ることに(実は再入場出来ませんが、係りの人にお願いして^^;)



表に出て、大きな交差点を渡るとそこは「高松港」です。

うどんを求めて11(高松城・玉藻公園)

当時、9月中旬にも関わらずに夏日で暑かったのですが、海風が気持ちよかった^^;

ぼけっ~と海を見ているのも良いなぁ~

山もええけど・・・

うどんを求めて11(高松城・玉藻公園)

ぼけっ~と見ていると船が入って来ました。

うどんを求めて11(高松城・玉藻公園)

小豆島からやってきたフェリーです。

「いいなぁ~ 乗りたいなぁ~」と子供達は言っていました。

そう言えば、子供達は「たこフェリー」しか知らないので・・・

子供たちが生まれる前は、おかんとフェリーの旅もしたんですが^^;

うどんを求めて11(高松城・玉藻公園)

いつまでも、港を見ていても飽きませんが、この日のうちに帰らなければ、

明日は学校がありますので、まず、お城に戻りましょう~

と、交差点の歩道の足元を見ると

うどんを求めて11(高松城・玉藻公園)

マンホールです。【平家物語の屋島の戦いで扇の的を射る那須与一】ですなぁ~

西門から再入場することすぐに

うどんを求めて11(高松城・玉藻公園)

『鯛のエサやりタイ験』 場所:水門南、内濠

鯛とのふれあいを旅の思い出に!

ん??

お城の内濠に・・・

そうなんです。

鯛がいるのです^^;

うどんを求めて11(高松城・玉藻公園)

うどんを求めて11(高松城・玉藻公園)

うどんを求めて11(高松城・玉藻公園)

本当に、チヌがウヨウヨ^^;

それも、大きな天然の食べ頃のチヌがいましたよ。

実は、『高松城のお堀は瀬戸内海と直結していて、海水を引き入れているのです。

昔は、海から稚魚が入り込み成長して泳いでいたそうですが、現在はJR高松駅前の

海水池で稚魚から育てて放流しているそうです。』 

なんとまぁ~ お城の堀に鯛やスズキが泳いでいるなんてびっくりです。

他に、場内には

うどんを求めて11(高松城・玉藻公園)

「披雲閣」です。

江戸時代にも同じところに倍の大きさの建物が有り、政庁等として使用されていたようですが、

現在の建物は大正6年に立て直され、昭和天皇や皇后陛下が宿泊されました。

うどんを求めて11(高松城・玉藻公園)

玄関です。

うどんを求めて11(高松城・玉藻公園)

書院からお庭を見ています。

現在は、高松市が貸会場として利用しているようです。

ちなみに、142畳敷きの大書院の、一日使用料は?

営業宣伝目的では、¥9,140.- 非営利目的では、¥4,570.-だそうです。

近かったら、ゆううとと柔道の練習するのに良いのになぁ~

貸してくれるかな・・・


うどんを求めて11(高松城・玉藻公園)

駈足で、東門に戻りましたが、

行きは、解らなかった、このお堀もなんか海水って思うと不思議です。

まだまだ、高松市内は見所たくさんあるようですが

時間はもう15:10です。

ボチボチ帰路に向わなくては、明日、学校も仕事も休まなければいけませんので

泣く泣く、高松市内を後にしました。。。。


そう言えば、「うどん」まだお預け~です^^;

ので、一般道路で帰りましょう~


「うどんを求めて・・・」シリーズは、残りわずか・・・続きます。



にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
同じカテゴリー(四国)の記事画像
うどんを求めて12(最終章)
うどんを求めて10(さまよう・・・)
うどんを求めて9(琴平の町並み)
うどんを求めて8(門前町)
うどんを求めて7(下りはダッシュ~)
うどんを求めて6(1,368段の長い道のり)
同じカテゴリー(四国)の記事
 うどんを求めて12(最終章) (2007-10-13 06:30)
 うどんを求めて10(さまよう・・・) (2007-10-11 06:30)
 うどんを求めて9(琴平の町並み) (2007-10-10 06:30)
 うどんを求めて8(門前町) (2007-10-06 06:30)
 うどんを求めて7(下りはダッシュ~) (2007-10-05 06:30)
 うどんを求めて6(1,368段の長い道のり) (2007-10-04 06:30)

この記事へのコメント
おはようございます。
水城ですか!さすが四国ですね!堀に海の魚を取りいれているとは・・・村上水軍とか、なんか、海を舞台に戦って居た様なイメージが浮かんできます。
那須の与一は、郷土の人となってしまいました。海も良いですね!はよう、うどん食べたい(笑)
Posted by やまとそば at 2007年10月12日 06:43
すご~く中身の濃い「うどんを求め‥」ですね
わずか二日間で、キャンプあり、こんぴらあり、お城あり‥当然のことながらうどんもあり
いつものことながら、向学心に敬服至極です
Posted by hanasaku at 2007年10月12日 06:48
( ̄。 ̄)ホーーォ。 いつも横を通るだけで城の中にはいった事がありませんでした。
こんな光景になっていたのですな!
鯛のことも知らなかった!何度も高松駅に行ってたのに誰も教えてくれないモンな~( ̄- ̄メ)チッ まあ仕事だからアタリマエか・・・
Posted by naru(^-^) at 2007年10月12日 07:44
面白いお城ですね
披雲閣で柔道やったお殿様気分ですね
高松も良いのでしょうね
ソウソウ、私も昨日和歌山城に行きチョットHPにアップしました。
http://www.syotann.com/sankaku12.html
Posted by ショウタン at 2007年10月12日 13:48
やまとそばさんへ
こんにちは~^^
私もおうどん食べたいです(´。`)
おもしろんでしょう~鯛がいるんです・・・
初めお堀を泳ぐ背びれが変な感じやなぁ~何の魚?(・_。)?(。_・)? と、思ってたんですが、まさかお鯛さんだとは・・・
もちろん釣り禁止です(笑)
Posted by ゆうとまま at 2007年10月12日 15:41
hanasakuさんへ
こんにちは^^
中身濃いですか(笑)
わざわざ雨の中テントで寝なくてもいいのにね(笑)
金毘羅さんは、7月の剣の時に寄れなかったしおうどんも1件も食べれなかったので、絶対にリベンジと思ってました。
Posted by ゆうとまま at 2007年10月12日 15:43
naruさんへ
高松港は、す~~~っごくきれいになっていましたね
びっくりしました。
水もとてもきれいだったしゴミも浮いてないし・・港の周りにもゴミが散らかってないし、それに駅前の建物や歩道・交差点も本当に新しくきれいになっているんですね
海をぼ~っと、眺めて気分良かったです。
鯛のお城おもしろいでしょ
釣りは、禁止ですよ♪
Posted by ゆうとまま at 2007年10月12日 15:46
ショウタンさんへ
こんにちは^^
和歌山城は、いつも素通りでちゃんと訪れたことが無いです。
一度行かなければ♪
ブロッコリー無事に植えられましたか?
今日は、久しぶりの秋晴れで気持ちが良いです。
Posted by ゆうとまま at 2007年10月12日 16:17
「海がみたい・・・」
きゃ~なんか大人な一言ね*^^*
山も海も壮大な自然はしばらくボーっと眺めていたくなるよね~。

しかしお城に鯛やスズキが泳いでいるってビックリ☆
思わず「ついでに今晩のオカズを」と網を持ち出しそうだわ、笑。
もちろん禁!よね、笑。
Posted by ねね at 2007年10月12日 20:36
私も史跡を見るより海がいいです。
でも、お堀の水が海水で、鯛が泳いでいるのは驚きです。
これだけでも行ってみたくなりました。
Posted by ADIA at 2007年10月12日 21:42
ねねさんへ
おはよ~^^
いやいや〆(°°)カキカキ..
ただ、性格が「ぼ~~~~~」っと、してるだけな気がしますが・・(笑)
先日も「絵の具セット」玄関まで出したのに、2分前まで覚えてたのに・・・
ちゃ~んと、置いて行かれました(--;)
おかずになるよねぇ~
毎晩仕入れに行けるじゃな~い♪って、だめだめ
Posted by ゆうとまま at 2007年10月14日 08:28
ADIAさんへ
おはようございます^^
お城にもやはりその地や時代の背景・特色があり勉強になりますし、自宅で資料本などをなかなか読まなくてもこんな所では、読んだりしますよね
それで、出掛けるのは、好きです。
でも、やっぱり海を眺めるのは、気持ちよかったぁ~
ここは、港で完全に護岸工事されていますが、水がきれいで嬉しかったです♪
それこそ、大きなチヌが、岸壁の貝をつつきに来ていました。
Posted by ゆうとまま at 2007年10月14日 08:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
うどんを求めて11(高松城・玉藻公園)
    コメント(12)