2008年08月20日
桧塚奥峰 2

平成20年7月20日~21日 「夏合宿」の最後の調整を兼ねて
台高山系の【明神平】にテン泊装備で行ってきました。
2日目(7/21)は前回から”桧塚奥峰”を目指して歩いてます。
今回は2回目です。
前回”明神岳”頂上で姫はここがゴールだと設定していたので
もう歩くの嫌だといって座り込んでいましたが・・・
早朝から、ベースの「明神平」を出発しましたのでまだまだ時間も早いです。
なんとか、嫌がる姫をなだめて重たいお尻を上げて頂きました^^;
【 明神平・大又林道コース 】
★登山日 : 平成20年7月20日
★メンバー : 姫 おかん おやじ
★主要ルート : 大又林道終点 ~ 明神平
★行程約3.4km 累積標高±723m
★コース
10:55 大又林道終点・駐車場 ~ 11:10 登山口 ~ 11:32 舗装路終点 ~ 12:00 沢で休憩 ~ 12:26 ミョウジン谷 12:36 ~ 12:40 明神滝 ~ 13:35 水場 ~ 13:50 明神平
【 水無山・国見山 】
★登山日 : 平成20年7月20日
★メンバー : 姫 おかん おやじ
★主要ルート : 明神平 ~ 水無山 ~ 国見山(ピストン)
★行程約2.7km 累積標高±496m
★水無山
所在地 ・・・ 奈良県吉野郡東吉野村・三重県飯南郡飯高町
標高 ・・・ 1441.3m
※明神平の北に位置します。山頂の眺望は良くなく周辺はブナ、ミズナラ、しゃくなげが生い茂っています。
★国見山
所在地 ・・・ 奈良県吉野郡東吉野村・三重県飯南郡飯高町
標高 ・・・ 1418.7m(二等三角点)
※北部台高山脈の主稜を形成する山です。ここも眺望は有りません。山頂からすぐ南にある「ウシログラ」からの眺望はおすすめです。
★コース
14:45 明神平 ~ 15:05 水無山 ~ 15:40 ウシログラ ~ 15:45 国見山 15:50 ~ 16:15 水無山 ~ 16:25 明神平
【 明神平テント場 】
所在地 ・・・ 奈良県吉野郡東吉野村・三重県飯南郡飯高町
※良質な水場も有って、元々スキー場だと言う事も有って地面は草でフカフカです。
夏場は、虻、蚋が多いので対策が必要です。
台高山脈縦走路に有って、ここをベースに水無山、国見山、高見山方面、薊岳方面、明神岳、桧塚奥峰方面とバリエーションも豊富でなかなか楽しい所です。
今回は、真夏の時期で虫刺されに悩まされましたが秋に又訪れたいです^^;
【 桧塚奥峰 】
★登山日 : 平成20年7月21日
★メンバー : 姫 おかん おやじ
★主要ルート : 明神平 ~ 桧塚奥峰 (ピストン)
★行程 : 約6.1km 累積標高±908m
★明神岳
所在地 ・・・ 三重県飯南郡飯高町
標高 ・・・ 1432m
※台高山脈の北部の奈良県と三重県にまたがる山です。眺望はありません。
尾根道沿いに標識が有るので見落としませんが標識看板が無ければわかりにくいピークです。
登山道は、尾根筋に出てからは少々狭くなったり、荒れたりしてますので慎重に・・・
★コース
6:00 明神平 ~ 6:15 三ツ塚分岐 ~ 6:25 明神岳 6:30 ~ 6:32 赤嵓尾根分岐 ~ 6:52 利官平 ~ 桧塚奥峰 ~ 明神岳 ~ 明神平
座り込んだ姫を立ち上がらせるのに5分の時間を費やし
先に向います^^;
”明神岳”の山頂から尾根筋を更に奥に向います。


案内看板が出てきました。
左に『奥峰』と書かれています。。。

左の進むべき進行方向を見て
「が~ん!!」
おやじも勝手に思い込んでいました・・・
”桧塚奥峰”までは、今までのような尾根筋の
アップダウンの少ない快適な登山道を
歩くもんだと思っていたのに・・・
看板の指示通りの方向を見て苦笑いです。。。
急坂を下るようです・・・
今急坂を下るという事は、復路の後半に
急坂を登ると言うことです^^;
この、状況を姫も察知して
「ここで待ってる~」と一言^^;
気持ちわかるよ~

おかんはお構い無しに軽快な足取りで
一気に駆け下りて行ってしましました^^;


心配していた急坂は少しだけで、気持ち良い
自然林の中を歩いてゆきます。

※6:52 利官平通過です。


軽く登ったり下ったりしながら進みます。
ルートは看板等の表示やテープ等は少ないのですが、
踏み跡がしっかり着いている為迷う事は無さそうですが、
霧が出たり、雪の時期はまず迷うと思います。。。
一旦、谷に下りて登って行くと

前方の視界が広がって来ました。

「三峰山」方面でしょうか???
雲がだいぶ出てきています。
途中出合った、ご夫婦に「奥峰の景色はいいよ~」と
言われていましたので
ここが?”奥峰”ってまたまた思い込んだ姫です。。。

なかなか前に進んでくれません・・・



実は奥峰はここからほんの少しだけ登るだけなんですが・・・
おかんは、先に行ってしまいました・・・
こんな時ゆうとがいてくれたらなぁ~
迎えに行って「あゆむ、お兄ちゃんと一緒にあるこ~」
と言いながら手を引っ張って登っていくんやろなぁ^^;
と思いながらおやじは木の根っこに腰掛けて待っていました・・・

桧塚奥峰はあっち看板が

姫もすぐそこがゴールだと察知し駈けて行きました・・・
そんな元気あるんやったらさっさとせんか^^;
先に向います^^;
”明神岳”の山頂から尾根筋を更に奥に向います。


案内看板が出てきました。
左に『奥峰』と書かれています。。。

左の進むべき進行方向を見て
「が~ん!!」
おやじも勝手に思い込んでいました・・・
”桧塚奥峰”までは、今までのような尾根筋の
アップダウンの少ない快適な登山道を
歩くもんだと思っていたのに・・・
看板の指示通りの方向を見て苦笑いです。。。
急坂を下るようです・・・
今急坂を下るという事は、復路の後半に
急坂を登ると言うことです^^;
この、状況を姫も察知して
「ここで待ってる~」と一言^^;
気持ちわかるよ~

おかんはお構い無しに軽快な足取りで
一気に駆け下りて行ってしましました^^;


心配していた急坂は少しだけで、気持ち良い
自然林の中を歩いてゆきます。

※6:52 利官平通過です。


軽く登ったり下ったりしながら進みます。
ルートは看板等の表示やテープ等は少ないのですが、
踏み跡がしっかり着いている為迷う事は無さそうですが、
霧が出たり、雪の時期はまず迷うと思います。。。
一旦、谷に下りて登って行くと

前方の視界が広がって来ました。

「三峰山」方面でしょうか???
雲がだいぶ出てきています。
途中出合った、ご夫婦に「奥峰の景色はいいよ~」と
言われていましたので
ここが?”奥峰”ってまたまた思い込んだ姫です。。。

なかなか前に進んでくれません・・・



実は奥峰はここからほんの少しだけ登るだけなんですが・・・
おかんは、先に行ってしまいました・・・
こんな時ゆうとがいてくれたらなぁ~
迎えに行って「あゆむ、お兄ちゃんと一緒にあるこ~」
と言いながら手を引っ張って登っていくんやろなぁ^^;
と思いながらおやじは木の根っこに腰掛けて待っていました・・・

桧塚奥峰はあっち看板が

姫もすぐそこがゴールだと察知し駈けて行きました・・・
そんな元気あるんやったらさっさとせんか^^;
Posted by ゆうと at 06:30│Comments(5)
│明神平(台高)
この記事へのコメント
>霧が出たり、雪の時期はまず迷うと思います。。。
そうなんです
一度目は、深い霧に覆われ明神岳から先には進めませんでした
そして二度目はナマコ谷登山口から挑んだのですが、工事中で登山口につくまで一時間半を要し、千秋峰を過ぎた辺りの笹原で「今日はこれぐらいにしといてやるか」と
そうなんです
一度目は、深い霧に覆われ明神岳から先には進めませんでした
そして二度目はナマコ谷登山口から挑んだのですが、工事中で登山口につくまで一時間半を要し、千秋峰を過ぎた辺りの笹原で「今日はこれぐらいにしといてやるか」と
Posted by hanasaku at 2008年08月20日 12:34
迷うと怖いですよね・・・・
σ(・・*)アタシはテープがしてあるところでも間違えて曲がるようなタイプですので余計です。
屋久島でも何回「そっち違うて!こっちこっち」と呼ばれた事か・・・
ゆうとままさんは地図が読めるの?!
σ(・・*)アタシはテープがしてあるところでも間違えて曲がるようなタイプですので余計です。
屋久島でも何回「そっち違うて!こっちこっち」と呼ばれた事か・・・
ゆうとままさんは地図が読めるの?!
Posted by saki(*゜-゜) at 2008年08月20日 13:03
迷うと怖いですよね・・・・
σ(・・*)アタシはテープがしてあるところでも間違えて曲がるようなタイプですので余計です。
屋久島でも何回「そっち違うて!こっちこっち」と呼ばれた事か・・・
ゆうとままさんは地図が読めるの?!
σ(・・*)アタシはテープがしてあるところでも間違えて曲がるようなタイプですので余計です。
屋久島でも何回「そっち違うて!こっちこっち」と呼ばれた事か・・・
ゆうとままさんは地図が読めるの?!
Posted by saki(*゜-゜) at 2008年08月20日 13:04
hanasakuさんへ
千秋峰からは、秋に歩きたいんですが、日程がなかなかとれません・・・
コースも方角が、あっちこっちと変わるので本当に向かってるのか、ぐるぐるまわってるのか、錯覚しそうな所もありました。
早朝だったので朝日の方向と地図を見比べて確認しましたよ
(えぇ~時計あるんやから!つかえって怒られそうです^^;)
千秋峰からは、秋に歩きたいんですが、日程がなかなかとれません・・・
コースも方角が、あっちこっちと変わるので本当に向かってるのか、ぐるぐるまわってるのか、錯覚しそうな所もありました。
早朝だったので朝日の方向と地図を見比べて確認しましたよ
(えぇ~時計あるんやから!つかえって怒られそうです^^;)
Posted by ゆうとまま at 2008年08月20日 18:09
sakiさんへ
こんにちは^^
地図ね・・・(^_^;)読めません
が~~~ん、先日図書館で読みました。デスク上で勉強中・・・現地レッスンは、ショウタンさんにお願いしたいと思います。
大峰や台高は、奥深くかなりの高等技術がいると思います。
実は、先日も道迷いました。
あわてないように地図と地形は、いつも睨めっこ、下向いて歩いてばかりでなく歩いてきた方向やこれから超える道など辺りを見渡すようにしています。
そうは、行っても歩くことにのめり込んでしまって、?(・_。)?(。_・)? と、何か変!と顔を上げたら「ここはどこ?」状態です。
こんにちは^^
地図ね・・・(^_^;)読めません
が~~~ん、先日図書館で読みました。デスク上で勉強中・・・現地レッスンは、ショウタンさんにお願いしたいと思います。
大峰や台高は、奥深くかなりの高等技術がいると思います。
実は、先日も道迷いました。
あわてないように地図と地形は、いつも睨めっこ、下向いて歩いてばかりでなく歩いてきた方向やこれから超える道など辺りを見渡すようにしています。
そうは、行っても歩くことにのめり込んでしまって、?(・_。)?(。_・)? と、何か変!と顔を上げたら「ここはどこ?」状態です。
Posted by ゆうとまま at 2008年08月20日 18:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。