2009年02月11日
金剛山・クソマル谷 参

平成21年1月11日 おかんはオフ会で
金剛山の数有るルートの中でも難所である
【クソマル谷】へ行ってきました。
と言ってもいつもの猛者さん達に連れて戴きましたので心配いりません^^;
今回は最終回「VOL.3」植林された木々に樹氷が綺麗についています。
お楽しみください~
※記事は、オフ会参加の皆様のブログの記事を参考におやじが適当に書いていますので
内容がおかしいところが有るかもしれません^^;
このルートは岩登りや沢登り、その他危険箇所が続出しますので絶対にハイキング気分では遭難します。
あくまでも自己責任で
前回で、【 クソマル谷 】の見せ場は終了しましたが・・・
今回は冬の金剛山の魅力をお届け出来ると思います。
ちょうどこの日(1月11日)は多分今シーズン一番の積雪・・・
山頂で30cm以上は有ったようです。
昨今のこの暖かさでは、残念ですがもうこんな日はなさそうです。。。
能書きはこの辺にして・・・
おかんの「クソマル」でした^^;
3つの滝を上りきり急登をクリアすると

植林された平地に出ます。
まずは、一息
じゃ無かった。

水分補給をして樹氷の撮影~


場所的に「伏見峠」周辺かなぁ~???
伏見峠だったら「クソマル」ルート以外の一般ルートでも来れますので
ご心配なく・・・

多分、「伏見峠」の稜線に出ました。


すごい積雪です。

一般ルートに出るとなんか違和感がある一行です(失礼です^^;)

以前、ゆうととおやじが泊まった
「金剛山キャンプ場」です。
2007年04月25日の「金剛~葛城縦走6(金剛山キャンプ場)」の記事 → http://ayutopapa.naturum.ne.jp/e242179.html
リンクの一枚目の写真が雪の無い時期の同じところです。
キャンプ場は、確か通年営業だったはずですので雪中キャンプはいかが???
(確認して下さいね。)
※金剛山キャンプ場 → http://osaka-midori.jp/mori/shisetsu/shisetsu06.html

キャンプ場と併設している千早園地ですねぇ~
ロープウェイで登って来れますので
小さい子供たちがそり遊び雪遊びを楽しんでいます。
写真の奥のログハウス的建物で昼食にしたかったようですが
この賑わいようで建物内もいっぱい・・・
猛者軍団は、外で昼食を摂ったようです。
ソリ遊びをしている中を猛者軍団が移動します。

帰りは、一般ルートの「久留野道」を使ったようです。

RIKOさんとおかんのツーショットです。
ダイヤモンドトレールで「中葛城山」のピークの手前を左に折れます。


途中、祠を見物して


※15時45分頃 「白高大明神」まで無事に帰ってこれました^^;
雪もだいぶ融けてます・・・
お世話になりました
今回は冬の金剛山の魅力をお届け出来ると思います。
ちょうどこの日(1月11日)は多分今シーズン一番の積雪・・・
山頂で30cm以上は有ったようです。
昨今のこの暖かさでは、残念ですがもうこんな日はなさそうです。。。
【 金剛山(こんごうざん) 】
標高1125mで奈良県と大阪府の県境にそびえています。
大阪府では最高峰の山です。
但し、山頂は奈良県だそうです^^;
大阪側からは、日本で唯一の村営のロープウェーが架かっていて
積雪時でも安易に樹氷や雪遊びを体験できます。
金剛山ロープウェイ → http://www.vill.chihayaakasaka.osaka.jp/~mtk_ropeway/
※奈良の爺々さんのHPの冒頭に記載されてましたが
なんと「登山客が、富士山に次いで日本で2番目」だそうです。
驚き半分、納得半分です。
手軽に登れる身近な山、但しバリエーションルートも充実しているので
初心者でも熟練者でも楽しめる山です。
おやじも小学生の頃、おやじに毎年金剛山寒中登山に連れてもらってた頃を懐かしく思います・・・
能書きはこの辺にして・・・
おかんの「クソマル」でした^^;
3つの滝を上りきり急登をクリアすると

植林された平地に出ます。
まずは、一息


水分補給をして樹氷の撮影~


場所的に「伏見峠」周辺かなぁ~???
伏見峠だったら「クソマル」ルート以外の一般ルートでも来れますので
ご心配なく・・・

多分、「伏見峠」の稜線に出ました。


すごい積雪です。

一般ルートに出るとなんか違和感がある一行です(失礼です^^;)

以前、ゆうととおやじが泊まった
「金剛山キャンプ場」です。
2007年04月25日の「金剛~葛城縦走6(金剛山キャンプ場)」の記事 → http://ayutopapa.naturum.ne.jp/e242179.html
リンクの一枚目の写真が雪の無い時期の同じところです。
キャンプ場は、確か通年営業だったはずですので雪中キャンプはいかが???
(確認して下さいね。)
※金剛山キャンプ場 → http://osaka-midori.jp/mori/shisetsu/shisetsu06.html

キャンプ場と併設している千早園地ですねぇ~
ロープウェイで登って来れますので
小さい子供たちがそり遊び雪遊びを楽しんでいます。
写真の奥のログハウス的建物で昼食にしたかったようですが
この賑わいようで建物内もいっぱい・・・
猛者軍団は、外で昼食を摂ったようです。
ソリ遊びをしている中を猛者軍団が移動します。

帰りは、一般ルートの「久留野道」を使ったようです。

RIKOさんとおかんのツーショットです。
ダイヤモンドトレールで「中葛城山」のピークの手前を左に折れます。


途中、祠を見物して


※15時45分頃 「白高大明神」まで無事に帰ってこれました^^;
雪もだいぶ融けてます・・・
お世話になりました

”参考にさせて戴いた皆様(順不同)”
キャンプと登山のRIKOさん → http://riko.naturum.ne.jp/e682294.html
愛犬まりと山歩る記の奈良の爺々さん → http://homepage3.nifty.com/nara-takada/kongo-kusomarutani.html
悠々、散歩の単独行さん → http://28118631.at.webry.info/200901/article_3.html
ロッキーの小径のkinokuniさん → http://kinokuni.naturum.ne.jp/e682289.html
なんの断りも成しに参考にさせていただきました。。。ごめんなさい
他に事前にコースの下見整備をして下さった皆様、ザイルを用意して戴いた皆様ありがとうございました。
Posted by ゆうと at 06:30│Comments(4)
│金剛山・クソマル谷(冬)
この記事へのコメント
普段見る植林帯は、あまり好きくはないのですが
雪の杉林?ですか、きれいですね
トップの写真もアングルが好きだし、2枚目は遠近感があって
マキノのメタセコイア並木を髣髴させてくれます
それにしてもこの日はすごい雪だったようですね
雪の杉林?ですか、きれいですね
トップの写真もアングルが好きだし、2枚目は遠近感があって
マキノのメタセコイア並木を髣髴させてくれます
それにしてもこの日はすごい雪だったようですね
Posted by hanasaku at 2009年02月11日 08:22
hanasakuさんへ
夏場は、風を遮って暑苦しいし、暗くて嫌ですね
でも、私もこの冬の景色は、本当にきれいだと思います。
でもやっぱり地図の下の写真なんかを見ると自然の木に着いた霧氷の方がしっくり落ち着いてそして、いつまでも見れますね
夏場は、風を遮って暑苦しいし、暗くて嫌ですね
でも、私もこの冬の景色は、本当にきれいだと思います。
でもやっぱり地図の下の写真なんかを見ると自然の木に着いた霧氷の方がしっくり落ち着いてそして、いつまでも見れますね
Posted by よっちゃん at 2009年02月12日 15:34
その節はお疲れ様でした。
毎年のように真冬の雪のあるときを狙ってオフ会してます。RIKOさんが私達のオフ会に初めて参加されたのがこのクソマルでした。もっと凍りついた滝も面白いですよ。直径が15Cm位あるツララ等が見れてもみじ谷とちょっと違った感じでいいですよ。
でも、今年は今以上は無理かな?
毎年のように真冬の雪のあるときを狙ってオフ会してます。RIKOさんが私達のオフ会に初めて参加されたのがこのクソマルでした。もっと凍りついた滝も面白いですよ。直径が15Cm位あるツララ等が見れてもみじ谷とちょっと違った感じでいいですよ。
でも、今年は今以上は無理かな?
Posted by 奈良の爺々 at 2009年02月12日 16:38
奈良の爺々さんへ
こんにちは^^
コメント♪ありがとうございます。
その節は、ありがとうございました<(_ _)>
初めてのクソマルってのも凄いですね
来週寒の戻りで真冬に戻るそうですね
それも長い見たいですし・・・
ワクワク♪
雪が有れば家族でどこかへ行きたいな~
今年は雪の道を家族では、一回も行ってないのです。
ふれふれ~い~~っぱいふれ~^^
そして、週末まで寒気を居座って下さい♪
(-人-)ナームー...
こんにちは^^
コメント♪ありがとうございます。
その節は、ありがとうございました<(_ _)>
初めてのクソマルってのも凄いですね
来週寒の戻りで真冬に戻るそうですね
それも長い見たいですし・・・
ワクワク♪
雪が有れば家族でどこかへ行きたいな~
今年は雪の道を家族では、一回も行ってないのです。
ふれふれ~い~~っぱいふれ~^^
そして、週末まで寒気を居座って下さい♪
(-人-)ナームー...
Posted by よっちゃん at 2009年02月12日 18:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。