2006年08月05日
双六岳 3(雪渓に沢歩きに問題児?)

平成18年7月29日~8月1日 北アルプスの双六岳に行って来ました。
前回までは、林道をだらだらとあがってきましたが、
今回からは いよいよアルプスの本性を見せてきました。
「小池新道」と言われているルートです。
「わさび平小屋」からは「鏡平山荘」まで
距離・約5km 累計標高・約940m 資料参考タイム・3:30(休憩無しです)
我が家タイム ・5:30(休憩いっぱいしました^^;)
ここは、水場が豊富でまたその水が美味しいこと・・・

☆8:15 「わさび平小屋」で30分ほどの休憩を摂って順調に歩いていると
表題の沢と雪解け水が増水して登山道にあふれていました。

昨夜も雨が降ってたから・・・(そういえば新穂高の登山指導センターに沢増水注意と書いてあったことを思い出し少々不安になりつつ)
新たな関門が目の前に

大きな雪渓です。 新調に一歩一歩歩きました。 もしこけたら?
はい、滑って下部の川まで墜落です

よーく見て下さい。下部は空洞に成っています。
と言うことは、薄い所を踏むと・・・
怖いですねぇ~

天気も良くなり、景色も澄んできました^^;
でも、雨上がりですので むぅ~っとしてあぢぃ~
ですが、沢や雪渓の近くに成ると心地よい冷気が感じられました。

今度は、傾斜の着いた雪渓です。 慎重に慎重に・・・(我が家は結構 臆病家族ですので特に)

下折戸沢と奥折戸沢を越え だんだん岩場の急坂に成ってきました。

この辺から休憩が多く成ってきました。
と言うのは
我が家の問題児

そうです。「おやじ」の股関節に異変が起きてきました。
上半身は元気ですが、足が前に出ません。
子供達は元気に頑張っているので余計あせるのです

ここは、秩父沢です。この橋は通年は7月中旬に架かるのですが数日前にやっと架かりました。
橋が架かる数日前に、この沢で滑落されたのでしょうか、亡くなられているそうです。

おやじの股関節の痛みはひどくなるばかりです。内心このままでは3日は保たないかなぁと思いつつ・・・

ストックに頼りながら小股で少しずつ、15分歩いては立ち止まり・・・
少し早いですが
11:00頃 チボ岩と呼ばれる所で昼ご飯にしました。
地図を確認するが三分の一以上は残っています。
いつも、子供に根性 根性・・・と亀田おやじの様に言っているので止める訳にはいけません。。。

ほんま、コイツラは元気で頑張りやです。それに「おとうさん大丈夫~」と声もかけてくれます
イタドリヶ原 シシウドヶ原を通過して


鏡平(今日の終着地)まで500mの看板です。この表示を見て姫が俄然、張り切り先頭に立ちどんどん行ってしまいました
おやじは痛みの絶頂です。姫のペースに着いていけず(情けない・・・)のらりくらりと
ゆうとが心配そうに

「もうちょっとやで がんばれ~」とずっと声をかけて励ましてくれてました。
子供2人の性格が良く出てます^^;
姫は「誰にも負けたくないといつも気を張って頑張り努力するタイプ」です。
ゆうとは「困ってる人や弱者をほっとけない正義感の強いタイプ」です。
と、痛い足を引きずりながら内心うれしく思い 最後の気力を出しました。
姫とおかんは13:30「鏡池」到着
ゆうととおやじは遅れること15分後に到着
『ゆうとありがと
』
駐車場を出発して約8時間の1日目の行程は終わりました
(おやじのせいで1時間はロスしたかな)
表題の沢と雪解け水が増水して登山道にあふれていました。

昨夜も雨が降ってたから・・・(そういえば新穂高の登山指導センターに沢増水注意と書いてあったことを思い出し少々不安になりつつ)
新たな関門が目の前に


大きな雪渓です。 新調に一歩一歩歩きました。 もしこけたら?
はい、滑って下部の川まで墜落です


よーく見て下さい。下部は空洞に成っています。
と言うことは、薄い所を踏むと・・・
怖いですねぇ~


天気も良くなり、景色も澄んできました^^;
でも、雨上がりですので むぅ~っとしてあぢぃ~

ですが、沢や雪渓の近くに成ると心地よい冷気が感じられました。

今度は、傾斜の着いた雪渓です。 慎重に慎重に・・・(我が家は結構 臆病家族ですので特に)


下折戸沢と奥折戸沢を越え だんだん岩場の急坂に成ってきました。

この辺から休憩が多く成ってきました。
と言うのは
我が家の問題児

そうです。「おやじ」の股関節に異変が起きてきました。
上半身は元気ですが、足が前に出ません。
子供達は元気に頑張っているので余計あせるのです



ここは、秩父沢です。この橋は通年は7月中旬に架かるのですが数日前にやっと架かりました。
橋が架かる数日前に、この沢で滑落されたのでしょうか、亡くなられているそうです。


おやじの股関節の痛みはひどくなるばかりです。内心このままでは3日は保たないかなぁと思いつつ・・・

ストックに頼りながら小股で少しずつ、15分歩いては立ち止まり・・・
少し早いですが
11:00頃 チボ岩と呼ばれる所で昼ご飯にしました。
地図を確認するが三分の一以上は残っています。
いつも、子供に根性 根性・・・と亀田おやじの様に言っているので止める訳にはいけません。。。

ほんま、コイツラは元気で頑張りやです。それに「おとうさん大丈夫~」と声もかけてくれます

イタドリヶ原 シシウドヶ原を通過して




鏡平(今日の終着地)まで500mの看板です。この表示を見て姫が俄然、張り切り先頭に立ちどんどん行ってしまいました

おやじは痛みの絶頂です。姫のペースに着いていけず(情けない・・・)のらりくらりと
ゆうとが心配そうに

「もうちょっとやで がんばれ~」とずっと声をかけて励ましてくれてました。
子供2人の性格が良く出てます^^;
姫は「誰にも負けたくないといつも気を張って頑張り努力するタイプ」です。
ゆうとは「困ってる人や弱者をほっとけない正義感の強いタイプ」です。
と、痛い足を引きずりながら内心うれしく思い 最後の気力を出しました。


『ゆうとありがと

駐車場を出発して約8時間の1日目の行程は終わりました

・・・・・・・・・・鏡平山荘編に続く
Posted by ゆうと at 06:30│Comments(15)
│北ア・双六岳
この記事へのコメント
おはようございます、guitarbirdです
雪が「夏の風景」になっているというのは、
雪国の人間ですが、登山はしないので、新鮮に映ります。
雪洞の中に入りたい、と思うけど、やっぱり危ないんでしょうね・・・
当たり前かもしれないですが、場所の名前がみんな
植物だったり熊だったりで、面白いですね。
お父さん、3日間持つか、読んでいて心配になりました(笑)。
雪が「夏の風景」になっているというのは、
雪国の人間ですが、登山はしないので、新鮮に映ります。
雪洞の中に入りたい、と思うけど、やっぱり危ないんでしょうね・・・
当たり前かもしれないですが、場所の名前がみんな
植物だったり熊だったりで、面白いですね。
お父さん、3日間持つか、読んでいて心配になりました(笑)。
Posted by guitarbird at 2006年08月05日 06:50
おはようございます。
何だか、読んでたらおやじさんと自分が重なってしまいました(おやじさん、ごめんちゃ)
我が家族なら、間違いなくσ(・_・)だろうなぁと・・・。
σ(・_・)の場合は、一番体力なくて運動不足がてきめんに出る形ですが(^_^;)
兄弟の性格が、スゴクでてるのがおもしろいなぁと思いました。
でも、ゆうとくんもあゆむちゃんもホントスゴイよ♪(^-^)//""パチパチ
子供の底力というか、限りないパワーと可能性を秘めてる、片鱗がわかるよね!
何だか、読んでたらおやじさんと自分が重なってしまいました(おやじさん、ごめんちゃ)
我が家族なら、間違いなくσ(・_・)だろうなぁと・・・。
σ(・_・)の場合は、一番体力なくて運動不足がてきめんに出る形ですが(^_^;)
兄弟の性格が、スゴクでてるのがおもしろいなぁと思いました。
でも、ゆうとくんもあゆむちゃんもホントスゴイよ♪(^-^)//""パチパチ
子供の底力というか、限りないパワーと可能性を秘めてる、片鱗がわかるよね!
Posted by naru at 2006年08月05日 07:29
↑sakiでした。失礼!!
Posted by saki at 2006年08月05日 07:30
雪渓の下が空洞とは、恐いわぁ。慎重にならざるを得ませんね。
ほんとに、頼もしい子供さん達ですね。
鏡池に立つ後姿が立派です。
ぱぱさんは、その後どうされたのでしょう。
続きが心配~
ほんとに、頼もしい子供さん達ですね。
鏡池に立つ後姿が立派です。
ぱぱさんは、その後どうされたのでしょう。
続きが心配~
Posted by RIKO at 2006年08月05日 15:21
雪渓っていうのですか~
歩いたことないです。
下が空洞になってたりしてて、結構危険ですね。
でもそれが山歩きの魅力でもあるんでしょうね、きっと。
ゆうと君は優しいですね^^
男の子なら
「一番!」を好むのかと思いきや、パパさんを気遣い一緒に後ろを歩いてたのですね。
いいですね~絆を感じます~^^
しかし、女性群のたくましいこと☆
ゆうとままさんも、あゆむちゃん同様、ズンズンと前に進んで行かれたのですね。
15分も早く到着しちゃって!
見習って私も体力つくりしなくちゃ☆
歩いたことないです。
下が空洞になってたりしてて、結構危険ですね。
でもそれが山歩きの魅力でもあるんでしょうね、きっと。
ゆうと君は優しいですね^^
男の子なら
「一番!」を好むのかと思いきや、パパさんを気遣い一緒に後ろを歩いてたのですね。
いいですね~絆を感じます~^^
しかし、女性群のたくましいこと☆
ゆうとままさんも、あゆむちゃん同様、ズンズンと前に進んで行かれたのですね。
15分も早く到着しちゃって!
見習って私も体力つくりしなくちゃ☆
Posted by ねね at 2006年08月05日 16:59
quitarbirdさんへ
こんばんは
雪渓の下のトンネルはいつ崩れてもおかしくありません
暗くて写ってませんが、ゴーゴーと、雪止めの冷たい水が(命に関わるほど冷たい水が)流れています。
現に、帰りにここが崩れルートが変わっていました。
こんばんは
雪渓の下のトンネルはいつ崩れてもおかしくありません
暗くて写ってませんが、ゴーゴーと、雪止めの冷たい水が(命に関わるほど冷たい水が)流れています。
現に、帰りにここが崩れルートが変わっていました。
Posted by ゆうとまま at 2006年08月05日 20:42
sakiさんへ
あゆむ・・・猛ダッシュでゴールを目指しました。どこににそんな力が残ってるの???
私も着いていけなくて「まってぇ~」と、叫びました(^^ゞ
「だって、○○○が無くなったら困るからぁ~」だって・・・!?!?
ゆうとは、おだやかで優しいのんびりやです。(私ちょ~っとイライラするときも(^^ゞ)
「ゆうと、お父さん頼むは、お母さんあゆむ追いかけるから」
「判った。お父さんと一緒に行くから、お母さんも頑張って」と、言ってくれました。
あゆむ・・・猛ダッシュでゴールを目指しました。どこににそんな力が残ってるの???
私も着いていけなくて「まってぇ~」と、叫びました(^^ゞ
「だって、○○○が無くなったら困るからぁ~」だって・・・!?!?
ゆうとは、おだやかで優しいのんびりやです。(私ちょ~っとイライラするときも(^^ゞ)
「ゆうと、お父さん頼むは、お母さんあゆむ追いかけるから」
「判った。お父さんと一緒に行くから、お母さんも頑張って」と、言ってくれました。
Posted by ゆうとまま at 2006年08月05日 20:51
RIKOさんへ
上の方に一度、登ってからここに降りました。上の方にもヒビがいっぱい入っていて、怖かったんです・・とても・・・
最中に子供に言うとしがみつくので、黙って渡りました・・・ここの雪渓帰りには、崩れてありませんでした(*_*)
上の方に一度、登ってからここに降りました。上の方にもヒビがいっぱい入っていて、怖かったんです・・とても・・・
最中に子供に言うとしがみつくので、黙って渡りました・・・ここの雪渓帰りには、崩れてありませんでした(*_*)
Posted by ゆうとまま at 2006年08月05日 21:06
ねねさんへ
こんばんは
結構じゃなくて・・・かなり危険です(>_<)
沢の水は、(今年は残雪がとくに多く)ゴ~ゴ~渦巻いてますし、冷たいので命に関わります。落ちたら恐らくアウトです。
雪渓のトンネルが崩れて下敷きになる犠牲者もあります・・・
崩れなくても滑って落ちる(滑落)事もあるので・・・と、怖い話ばかりですが、車の運転も道路標識が読めて安全に運転できますよね、山の歩き方も、自然の出すサインを読みとって進むんですよ
読みとれても、+憶測・判断が必要ですからやはり経験の多いほど有利でしょうね
私たちは、初心者ですから、慎重に頑張りました。
例えば危険箇所などを、事前に小屋に問い合わせストックやアイゼン(持ってないけどピッケル)などの装備を決めます。
こんばんは
結構じゃなくて・・・かなり危険です(>_<)
沢の水は、(今年は残雪がとくに多く)ゴ~ゴ~渦巻いてますし、冷たいので命に関わります。落ちたら恐らくアウトです。
雪渓のトンネルが崩れて下敷きになる犠牲者もあります・・・
崩れなくても滑って落ちる(滑落)事もあるので・・・と、怖い話ばかりですが、車の運転も道路標識が読めて安全に運転できますよね、山の歩き方も、自然の出すサインを読みとって進むんですよ
読みとれても、+憶測・判断が必要ですからやはり経験の多いほど有利でしょうね
私たちは、初心者ですから、慎重に頑張りました。
例えば危険箇所などを、事前に小屋に問い合わせストックやアイゼン(持ってないけどピッケル)などの装備を決めます。
Posted by ゆうとまま at 2006年08月05日 21:15
やはり今年は雪が多かったのですね
雪渓歩きは滑るのも恐いですが、突然穴が空き落ち込むのが一番恐いです
パパさん運動不足と言うよりやはり古傷が痛々しいですね、だんだんと勇登君が荷物を持てるようになりますから、今は亀田オヤジの根性以外に手はなさそうですね
パパ、根性、根性
雪渓歩きは滑るのも恐いですが、突然穴が空き落ち込むのが一番恐いです
パパさん運動不足と言うよりやはり古傷が痛々しいですね、だんだんと勇登君が荷物を持てるようになりますから、今は亀田オヤジの根性以外に手はなさそうですね
パパ、根性、根性
Posted by ショウタン at 2006年08月05日 22:37
ショウタンさんへ
こんばんは
ありがとうございます
やはり荷物が重いと、たちまち股関節に出る様です。
私には、全く想像の付かない痛みのようです。例えば「カキンって言った」「1歩めが出ない」「踏ん張れない・・・」
年老いてから歩けなくなるんじゃないかと、とても心配です。
根性なら誰にも負けないと、思ってるでしょうけど・・・♪
今日は、柔道の合宿で一日道場でした。熱中症怖いですね
午後の暑さのピーク時いは、バッタバタとダウン、中には、重傷者も出ました。
ゆうとは、山から帰って少しなのに最後までバテませんでした。(決してさぼってた風には見えません。むしろ、頑張ってたと思います)勇登に聞くと、山の方がしんどいらしいです。
見てるだけでも熱中症になりそうな一日でした。
こんばんは
ありがとうございます
やはり荷物が重いと、たちまち股関節に出る様です。
私には、全く想像の付かない痛みのようです。例えば「カキンって言った」「1歩めが出ない」「踏ん張れない・・・」
年老いてから歩けなくなるんじゃないかと、とても心配です。
根性なら誰にも負けないと、思ってるでしょうけど・・・♪
今日は、柔道の合宿で一日道場でした。熱中症怖いですね
午後の暑さのピーク時いは、バッタバタとダウン、中には、重傷者も出ました。
ゆうとは、山から帰って少しなのに最後までバテませんでした。(決してさぼってた風には見えません。むしろ、頑張ってたと思います)勇登に聞くと、山の方がしんどいらしいです。
見てるだけでも熱中症になりそうな一日でした。
Posted by ゆうとまま at 2006年08月05日 22:55
写真で見るだけだと、数々の素晴らしい雪渓ですが、実際は、大変なんだろうな~と思いました。
しかも、少し前に亡くなられて方もいるなんて!
山登りには真摯な姿勢で望まないといけないんだな、って感じます。
いや、しかし、おやじさんはよく頑張りましたね~
実は私もここ数週間股関節が痛み、
昨日カイロプラティクスに行って来ました。
変なダイエット体操で痛めたらしい。
ちょっと厄介かもしれません。
年取ると、いろんな不調も出てきますが、できれば老いても、かくしゃくと背を伸ばして歩ける自分でいたいとは思うのですが・・・難しいですね。
しかも、少し前に亡くなられて方もいるなんて!
山登りには真摯な姿勢で望まないといけないんだな、って感じます。
いや、しかし、おやじさんはよく頑張りましたね~
実は私もここ数週間股関節が痛み、
昨日カイロプラティクスに行って来ました。
変なダイエット体操で痛めたらしい。
ちょっと厄介かもしれません。
年取ると、いろんな不調も出てきますが、できれば老いても、かくしゃくと背を伸ばして歩ける自分でいたいとは思うのですが・・・難しいですね。
Posted by bigmama at 2006年08月05日 22:59
bigmamaさんへ
おはよう
山登りもキャンプでも水遊びでも・・・自然の中で遊ぶときは、知識がいるしちょっと、遊ばせてねと、思ってます。
子供には、「バチがあたんないように・しないと、雷様が雷!落としたりされるよ」と、脅します(笑)
bigmaamさんも空手でブイブイやってそうだしらはり年とともに関節に出るみたいだね
おやじさんの股関節は、若い頃の脱臼ですが、やはり下手な背負い投げをやってた!?(自分で言ってます)のせいで、肘も痛がります・・・
でも、カイロとか、行かないんだよ!!
年取ったら私は、絶対に面倒見ませんよ!!!(爆)
。。。タタタッ。ヘ(;・・)ノ
おはよう
山登りもキャンプでも水遊びでも・・・自然の中で遊ぶときは、知識がいるしちょっと、遊ばせてねと、思ってます。
子供には、「バチがあたんないように・しないと、雷様が雷!落としたりされるよ」と、脅します(笑)
bigmaamさんも空手でブイブイやってそうだしらはり年とともに関節に出るみたいだね
おやじさんの股関節は、若い頃の脱臼ですが、やはり下手な背負い投げをやってた!?(自分で言ってます)のせいで、肘も痛がります・・・
でも、カイロとか、行かないんだよ!!
年取ったら私は、絶対に面倒見ませんよ!!!(爆)
。。。タタタッ。ヘ(;・・)ノ
Posted by ゆうとまま at 2006年08月06日 06:23
怖いところを歩いていますね。
でも良い経験ですね。
おとうさん、この後大丈夫だったか心配ですね。
では、次を読みます。
でも良い経験ですね。
おとうさん、この後大丈夫だったか心配ですね。
では、次を読みます。
Posted by ADIA at 2006年08月06日 16:57
ADIAさんへ
ゆうとが先に降りてトンネルの壁をストックでたたいて崩そうとしてるので、注意しました。
事故が起きず、いい経験ができました。
ゆうとが先に降りてトンネルの壁をストックでたたいて崩そうとしてるので、注意しました。
事故が起きず、いい経験ができました。
Posted by ゆうとまま at 2006年08月06日 20:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。