ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
コメントありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆お子様の名前が二人とも同じなキャンプ好きなHP
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TSUTAYA online
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
酒蔵(さけぐら).com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペツル特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドイター特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスカ特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事

2007年08月20日

夏合宿へin徳島2(手打ちうどん)

夏合宿へin徳島2(手打ちうどん)

(手打ちうどん「田舎で暮らそうよ」さんの店構え)

平成19年7月19日~21日まで徳島へ夏の第1回のキャンプインして来ました。

7/19の深夜から剣山に入って20日~21日は百名山の「剣山」に籠もりました^^;

下山して、お昼過ぎでしたので、お腹がぺこぺこ~

と言うことで、「るるぶ徳島」で予習(珍しくおやじが事前学習を)していた場所へ車を走らせました車

剣山登山口の「見ノ越駐車場」より、国道438号を美馬市方面に北上します。
夏合宿へin徳島2(手打ちうどん)

剣山国定公園「祖谷谷」の剣山の全容を見ながら「剣山スキー場」を越えて美馬市方面にどんどん下って行きます。

夏合宿へin徳島2(手打ちうどん)

約30分(差ほど距離は無いのですが、山道ですので)程で上記の様な看板が・・・

その5分ほど前に「手間のかかるうどんやさんこの先?」の看板も有ったような?

夏合宿へin徳島2(手打ちうどん) 

四国交通「つづろ」のバス停前に、有りました。有りました。

道路幅が広くなって剣山方面からでしたら、スピードを出したくなるところですので見逃さないで^^;

お店の前には、「法正谷川」と言う剣山の恵みの清流が流れています。

このお水が美味しさの秘訣かな?と思いながら

「こんにちは^^;」

お昼を過ぎているのに忙しい様子。

お店は木の香りが漂う素朴な感じです。 壁には数々のスキーの板が・・・

あの懐かしい「ニシザワ」の板も有るでは^^;

とりあえず、お品書きを見て「ん・・・何にしようかなぁ~」

夏合宿へin徳島2(手打ちうどん)

姫は「かけうどんのひやあつ」・・・お腹の調子が悪いもので

ゆうととおかんは「釜たまうどん」

おやじは「ぶっかけうどん」を注文しました。

夏合宿へin徳島2(手打ちうどん)

大将の「ジョニさん」です。

注文を聞いて、最終の打ち込み仕上げをしてくれるようです。

ん?それってお腹減ってるのに・・・と思いながら

メニューに気に成っていた一品を注文することに

夏合宿へin徳島2(手打ちうどん)

「こんにゃくのお刺身」です。

やはり清流でキュンと歯ごたえ良く美味しかったですが・・・

「おかん、ビール欲しかったのでは?(そう言えばこの日は山から降りて来てまだやん^^)」

「ジョニさん・・・お腹減ったよ~」とぼやいていると

『おとうさん、もし良かったら、打つの手伝ってくれます~』っと大将から甘い誘惑の声がニコニコ

なんでも、かんでもしたがりおやじが断る訳が有りません「よろこんで~」

夏合宿へin徳島2(手打ちうどん)

軽快におやじの足が動きます。(うそです、席からゆうとやおかんから「もっと廻ってとか・・・叱咤激が飛びます)

何をしてもドンくさいんやからしゃないやんガーン

見かねた大将が代わってくれました。

夏合宿へin徳島2(手打ちうどん)

やはり、本職「リズム」が違います。
スキーの指導者でも有る大将腰つきがどこかウェーデルンです^^;

夏合宿へin徳島2(手打ちうどん)


ここの、大将「ジョニ」さんと奥さんは、我が夫婦と同世代でして、白馬の事など共通の話題があり、楽しくお話させて頂きました。

そうそう。「まだ~」ですよね。

夏合宿へin徳島2(手打ちうどん)

現在、麺作り最終段階^^;

のばして、切って

夏合宿へin徳島2(手打ちうどん)

ゆでて・・・ん?

この立派なお釜、火力は薪だそうです。

水は山の湧き水、こんな大きなお釜に火力が薪それに「手間暇」かけた「うどん」です。

ぐらぐらとたっぷりのお湯の中で「今!!打ちたてのうどんが泳いでいます。」


美味しいに決まってます。

夏合宿へin徳島2(手打ちうどん) 初めに、ゆうととおかんの「釜玉うどん」です。

※湯がきたてにたまごを入れて混ぜて自分でお好みの量でだし醤油を味付けして頂きます。


夏合宿へin徳島2(手打ちうどん) 次に、姫の「かけうどん ひやあつ」がやってきました。

※麺を、湧き水でキュンっと締めて、アツアツのいりこのだしをかけて味付けして有ります。
(ゆず唐辛子が良くあうそうです)


夏合宿へin徳島2(手打ちうどん) 最後に、おやじの「ぶっかけうどん」が出て来ました。

※こちらも、麺をキュンっと締めて、濃い目のだしがかかっています。
(ゆす酢がよくあうそうですが、おやじは酢が苦手でして・・・そのままで頂きました。)


後、この三品はトッピングとして『天かす』がのって有りました・・・

が、この「天かす」だだものじゃ有りません^^;

なんと

【さくらえびのてんかす】でした。

このえびの風味がなんとも言えず、口の中で広がり中々のものでした。

もちろん、麺も「ジョニさん」の愛情が一杯踏み込まれて腰が強くあごが疲れるぐらいでした晴れ

幸せ~

夏合宿へin徳島2(手打ちうどん)

我がゆうとアニキも必死でがっついてます。


仕上げに

夏合宿へin徳島2(手打ちうどん)

「伝だんご(つたえだんご)」を注文しました。

夏合宿へin徳島2(手打ちうどん)

※自家栽培した小豆とよもぎで作られて、甘過ぎず優しくなんか懐かしい味でした。


では、お世話になりました「手打ちうどん 田舎で暮らそうよ」さんの詳細を

・住所 : 徳島県美馬郡つるぎ町一宇漆野瀬2583



・営業時間 : 11:00から15:00までとなってますが、手づくりですので、売り切れる場合があるそうです。

・定休日 : 不定休(必ず0888-67-5432に問い合わせてから来てくださいとの事です。)

・ホームページ : http://inakade.jp/


☆「ジョニさん」「奥さん」お世話になりました。またお邪魔できるように其方に用事を考えます^^;
もし、こちら方面にこられる機会がありましたら、御一報下さいね。



・・・次回は温泉に立ち寄りました。



にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
同じカテゴリー(四国)の記事画像
うどんを求めて12(最終章)
うどんを求めて11(高松城・玉藻公園)
うどんを求めて10(さまよう・・・)
うどんを求めて9(琴平の町並み)
うどんを求めて8(門前町)
うどんを求めて7(下りはダッシュ~)
同じカテゴリー(四国)の記事
 うどんを求めて12(最終章) (2007-10-13 06:30)
 うどんを求めて11(高松城・玉藻公園) (2007-10-12 06:30)
 うどんを求めて10(さまよう・・・) (2007-10-11 06:30)
 うどんを求めて9(琴平の町並み) (2007-10-10 06:30)
 うどんを求めて8(門前町) (2007-10-06 06:30)
 うどんを求めて7(下りはダッシュ~) (2007-10-05 06:30)

この記事へのコメント
おっはようございます(^^)
これは美味しそう~!
私は「ぶっかけ」が良いな('_'*

>大将腰つきがどこかウェーデルン

わはははは!無茶苦茶ウケマシタ(^^;;
Posted by キイロハゼ at 2007年08月20日 07:31
おはようございます、guitarbirdです
偶然ですが、今朝、うどんを食べました。
市販のビニール入りのものですが・・・
なので余計においしそうです、これ!
余談ですが、国道438号、それだけ数字が大きい国道は
初めて聞きました。
どんな道か想像できます・・・(笑)。
Posted by guitarbird at 2007年08月20日 07:37
あつあつ、ひやあつ
懐かしい響き…
自分で打ったうどんが食べられるって最高ですね
間もなく、帰途につきます
西紀SAでうどんでも食べよっと
Posted by hanasaku at 2007年08月20日 09:06
('-'*)オハヨ♪
四国のおうどんってホント美味しいよね!
でもここは自分で踏む踏みさせてもらえるなってちょっと♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!

釜、わき水、薪など全てに拘っておられて相当美味しかったでしょうねぇ~
naruが興味を示しそうなお店だよ(笑)
Posted by sakiσ(゜-^*) at 2007年08月20日 10:41
ふわああああ、うまそう!
私もうどん大好き~~~
昔自分で麺を打ってみようとしたことがありますが、かな~~り大変でした!
おなか減ってるときは時間がかかるのがちょいと憎らしいこともありますが、
出来上がりを食べたらるんるんですね!
暇が出来たらまた手作りうどんしてみようかなあ、なんて思っちゃいました。
Posted by bigmama at 2007年08月20日 11:40
こんにちは!ゆうとままさんのご紹介で私もこのお店で食べてきましたよ!
ちなみに、私が注文したのは、『釜玉うどん』
それに『ちくわ』をトッピング・・・そして待っている間は、『伝だんご』一つ、でした。朝から食べた物は、コンビニの冷やし中華だけでしたから、お腹ペコペコ・・・でも、ここへ来て食べて良かったです。(温泉もお昼もコースまでナイスアドバイスでした。)ありがとうございました!!
Posted by やまとそば at 2007年08月20日 12:22
>スキーの指導者でも有る大将腰つきがどこかウェーデルンです
楽しそうな上、味も最高のようですね。
こんなうどんなら、待っても食べたいですね。
Posted by ADIA at 2007年08月20日 17:36
キイロハゼさんへ
そうでしょう^^
楽しいご主人だったよ
「旦那さ~ん、靴下は履いていらっしゃいますかぁ~^^?」って、聞かれて?(・_。)?(。_・)? でしたが、こういう事だったんですね♪
Posted by ゆうとまま at 2007年08月20日 19:33
quitarbirdさんへ
こんばんは^^
この国道は、半端じゃないですよ(笑)
私たちが、帰ってからも土砂崩れで不通になった箇所がありました。
どんなに急いでも気持ちだけでアクセルは、踏めません^^;
ここを、冬場スキー場まで行くのは、根性がいりそうです(笑)
おうどんもですが、この釜やご主人が楽しかったです。
Posted by ゆうとまま at 2007年08月20日 19:36
hanasakuさんへ
ツーリングお疲れ様でした。
おうどんは、食べれたでしょうか^^
人気のイタリアンどうでしたか?
グルメだなぁ~hanasakuさんは♪
私、ひやあつが、わから無くって聞いてしまいました。(..;)
Posted by ゆうとまま at 2007年08月20日 19:39
sakiさんへ
こんばんは^^
本当だねぇ~
四国は、流れるところも沢山あるしね(笑)
湯釜すごい存在感でお店の中央に鎮座しておりましたよ。
Posted by ゆうとまま at 2007年08月20日 19:41
bigmamaさんへ
おうどんね
おいしいよね~♪
捏ねるのは、おそばみたいに気を使わないし、踏み踏みしていいし、気分がいいもんだね
子供達にやらせみては、どう?^^
かけうどんに自家製ゆず酢って、どんなんだろう体験してみたかったなぁ
Posted by ゆうとまま at 2007年08月20日 19:50
やまとそばさんへ
ナイスアドバイスだなんて、とんでもありません。見たとこ、聞いたとこ、行ったところを、お知らせしたまでで・・〆(°°)カキカキ..
お気に召しましたでしょうか(笑)♪
私と同じ釜タマですね^^
えびの天かすが、塩がきいておいしかったでしょう^^
それにしても本当に何もない所でしたよね(笑)
私たち、クーラーボックスに凍り満載で飲み物食べ物などをデポしておいたので、車に着くなり・・・オホホホホ~いつもの事です^^
Posted by ゆうとまま at 2007年08月20日 19:56
ADIAさんへ
待ってるんだけど、待ってる気がしないんです。
雰囲気かなぁ~知り合いのお家を覗いたらたまたまおうどん打っていて、「ちょっと食べていく?てつど~てぇ~」みたいな・・・^^
ほっとして、楽しい一時でした。
Posted by ゆうとまま at 2007年08月20日 20:02
めっちゃおいしそうなうどん!!
あゆむちゃん、やっとうどんが食べられてよかったね。
体験もできて、面白そうですね。
例の子供が病気になったのが、四国のキャンプのときで、帰りにうどん食べまくりながら帰るつもりが食べられなかったのです。
Posted by RIKO at 2007年08月21日 00:03
 こんにちは。
「手打ちうどん」なる看板は、関東ではほとんど見かけません。「手打ちそば」です。
風土が醸し出すのか、原材料か、それとも水、職人の数?
いつも思っていたことですが、関西では、圧倒的に「うどん」が主流なんですね。
「うどん」を沢山食べてオリンピック選手に。。。勇人殿小生がまだ息のあるうちに、頑張って下さいね。
Posted by 電脳糞親父 at 2007年08月21日 05:17
RIKOさんへ
おはよ~
うどん食べまくりは、我が家も考えてので残念でした。
当の本人も帰りの車の中でずっと「おうどん食べたい~」と、だだ捏ねてました。
なんぼ食べる気や・・・
次は、おうどん食べまくりの目的で四国再上陸したいです(笑)
Posted by ゆうとまま at 2007年08月21日 05:57
電脳糞親父さんへ
やっぱりそうなんですね
関東はおそば
関西はおうどん
私は、どちらも大好きです。
おうどんの方が、値段がお安くってもっと好き(笑)
Posted by ゆうとまま at 2007年08月21日 06:06
ぱぱさんもですか!
「ニシザワ」のオレンジの板、欲しかったですけど、初心者の私には恥ずかしくて買えまへんでしたね。
上級者の先輩は「オガサカ」でしたよ。

これが”うどん”ですね。関東のうどんは・・・なんで。
金のない悪ガキの頃は、「腹減った」と言えば、近所の食堂にカレーかうどんばかり食べてましたよ。
蕎麦は年越ししかたべなかったから、私、蕎麦は苦手なんですね。
Posted by 小春号 at 2007年08月22日 09:00
小春号さんへ
「ニシザワ」も「オガサカ」も懐かしいですね
私がスキーを始めたときは、「アトミック」のバイオレットが、流行始めた時でした^^
笠ヶ岳の際は、鏡池に是非お立ち寄り下さい。
逆さ槍ヶ岳・穂高が、とってもきれいです。
Posted by ゆうとまま at 2007年08月22日 17:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏合宿へin徳島2(手打ちうどん)
    コメント(20)