ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
コメントありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆お子様の名前が二人とも同じなキャンプ好きなHP
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TSUTAYA online
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
酒蔵(さけぐら).com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペツル特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドイター特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスカ特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事

2008年04月17日

春の岩湧山1(岩湧寺)

春の岩湧山1(岩湧寺)



平成20年3月31日 またまたおやじ抜きでお山に行ってきました。

今回は、ブログのお友達であり、姫とゆうとの和歌山のおじいちゃんである(失礼しました^^;)

ショウタンさんのお誘いで、大阪府と和歌山県の県境付近(正確には大阪です。)に鎮座する

『岩湧山(いわわきさん)』を歩いて来ました。

ショウタンさんのHP → http://www.syotann.com/index.html

そもそもこの企画は、昨年秋に我が家も参加させていただきました

「大峯・奥駈道自然の旅」持経宿~行仙宿編の協賛されてました

【新宮山彦ぐるーぷ】代表の740回の登山記念でもありました。

目標は750回だそうです。(750回なんて言わないで1000回って言ってください^^;)

奥駈道『持経宿~行仙宿』の記事 → http://ayutopapa.naturum.ne.jp/c20057363.html

では、今回のスタート地点でもありました『岩湧寺(いわわくでら)』を紹介します。


※今回も、参加してませんおやじが記事を作成していますので、事実と逸脱した表現があるかも知れませんがクレームは受け付けません^^;
但し、コメントでショウタンさんやおかんが軌道修正しておいて下さいね^^;
そう言えばおやじ今年に入って歩いていません・・・







車を岩湧寺の駐車場にデポさせて頂き、境内に入ります。

春の岩湧山1(岩湧寺)

歴史の有りそうな立派なお寺です。

では、「岩湧寺」の概要を少々・・・

【 岩湧寺(いわわくでら) 】

所在地 : 大阪府河内長野市加賀田3824

山号 : 湧出山
宗派 : 融通念仏宗(もともとは天台宗だったそうです。)
開基 : 役行者 役小角(えんのおづの、えんのおづぬ、えんのおつの)

文化財 :  多宝塔・大日如来像(国の重要文化財)


春の岩湧山1(岩湧寺)

重要文化財の「多宝塔」です。

室町時代の建物です。

内部には平安時代末期のもので重要文化財の「金剛界大日如来」が祀られているそうです。

※「多宝塔(たほうとう)」 
 寺院建築のうち仏塔における形式のひとつです。
 滋賀県大津市石山寺の多宝塔は国宝で日本最古の木造多宝塔です。
 和歌山県岩出市根来寺の多宝塔も国宝で日本最大の木造多宝塔です。

                   

春の岩湧山1(岩湧寺)

写真左手に有るのが「十三重石塔」です。


春の岩湧山1(岩湧寺)

春の岩湧山1(岩湧寺)

本堂です。市指定の文化財で江戸時代初期の建立、本堂内の厨子は室町時代後期のものだそうです。


春の岩湧山1(岩湧寺)

境内には、樹齢400年以上の立派な巨杉がゴロゴロしています。

春の岩湧山1(岩湧寺)

写真の切り株は、380年だそうです。

春の岩湧山1(岩湧寺)
※ショウタンさん提供

姫と比べて下さい。

帰ってきてから「おとうさん。木の年は切り株で解るんやでぇ~」と教えてくれました。


では、準備運動を兼ねてお寺の境内にあります

「千手の滝」と「不動の滝」を見物しましょう~

春の岩湧山1(岩湧寺)

春の岩湧山1(岩湧寺)

「千手の滝」です。


春の岩湧山1(岩湧寺)

春の岩湧山1(岩湧寺)

「不動の滝」です。


春の岩湧山1(岩湧寺)

春の岩湧山1(岩湧寺)

不動の滝より祠へのアプローチ道です。

急登で岩場と言うことで、姫は「新迷子紐」を装着してのトライです。

※クライミング用のカラビナ2個とスリング(シュリング)長2本短1本で確保する方法です。

以前、「冬の金剛山・郵便道(5)」で紹介しています。 → http://ayutopapa.naturum.ne.jp/e427247.html


CAMP(カンプ) ダイニーマ スリング
CAMP(カンプ) ダイニーマ スリング









CAMP(カンプ) コンプリート コロレート
CAMP(カンプ) コンプリート コロレート









Faders(フェダーズ) エクスプレスセット459
Faders(フェダーズ) エクスプレスセット459











ショウタンさんのHPでは
『三歳から登山を始めたあゆむちゃんは足運びも良い高さにもおびえず流石だ、ショウタンの方が緊張した』
と書いて頂いてますが、おかんの写真を見るにショウタンさんが確保して下さっています^^;


確かに、最近度胸も根性もついては来ましたが・・・

「新迷子紐」はおやじに必要かも^^;


では、体もほぐれましたので登山道へは次回にします。











にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
同じカテゴリー(大阪・岩湧山)の記事画像
岩涌アルプスに行きました♪
春の岩湧山4(下山)
春の岩湧山3(山頂)
春の岩湧山2(岩湧山)
同じカテゴリー(大阪・岩湧山)の記事
 岩涌アルプスに行きました♪ (2010-02-07 19:24)
 春の岩湧山4(下山) (2008-04-20 06:30)
 春の岩湧山3(山頂) (2008-04-19 06:30)
 春の岩湧山2(岩湧山) (2008-04-18 06:40)

この記事へのコメント
今日は、岩湧山始まりましたね
いつも感心するのですが忙しい仕事の中、名所や神社仏閣の調査の早さに感心しています。今回もご一緒さして頂いて改めて岩湧寺の事が分かります。
有り難うございます
Posted by ショウタン at 2008年04月17日 08:53
・・・( ̄  ̄;) うーん
あむちゃんはスゴイなぁ~~~
今後が楽しみねd(^-^)ネ!
σ(・・*)アタシも迷子紐がいりそうなクチです(苦笑)
Posted by saki(*゜-゜) at 2008年04月17日 13:42
滝を登るとはさすがですね。
岩湧寺って、こじんまりといいお寺ですね。
大きい切り株!
岩湧山もまた行ってみたいなぁ・・・
Posted by RIKO at 2008年04月17日 17:14
ショウタンさんへ
こんにちは^^
いえいえ、玉岡さんの報告書の実感のこもったお話は、やはり重みがあってなるほどなぁ~って、思います。(比べては行けませんが・・・笑)
さぁ~なかなか家族4人揃って山を歩けません・・・
Posted by ゆうとまま at 2008年04月17日 18:14
こんばんは

大きな切り株、大人でも寝られそうですね。
あゆむちゃん、あと数年したら普通の大人では付いて行けなくなるかな。
Posted by ADIA at 2008年04月17日 20:32
いいなぁー 和歌山のじいちゃんと一緒出来て
じいちゃん、親切でしょう、優しいでしょう
長らくお目にかかっていないな(って、元旦に一度お会いしただけですけど)
ところで、ゆうとファミリーの準備運動ってすさましいな
屈伸などの柔軟体操に代え、いきなりの滝登りですから(爆)
Posted by hanasaku at 2008年04月18日 05:48
ADIAさんへ
おはようございます^^
切り株を数えるの子供の頃ってワクワクしましたよね
子ども達もこんなの見るとワクワクするようです。
Posted by ゆうとまま at 2008年04月18日 06:01
hanasakuさんへ
おはようございます^^
いいでしょ~じいちゃんと一緒でした(笑)
なんちゃらと煙は高いところへ・・・・と、言いますが、^^子ども達は制止するのも聞かず登り始めてしまいました。
知らない大人の方々とご一緒で少し興奮きみだったし、出来ることでも勝手に行動することはいけないと教え
気持ちを集中させるのに丁度良かったです。
Posted by ゆうとまま at 2008年04月18日 06:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春の岩湧山1(岩湧寺)
    コメント(8)