ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
コメントありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆お子様の名前が二人とも同じなキャンプ好きなHP
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TSUTAYA online
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
酒蔵(さけぐら).com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペツル特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドイター特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスカ特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事

2008年04月18日

春の岩湧山2(岩湧山)

春の岩湧山2(岩湧山)



平成20年3月31日 またまたおやじ抜きでお山に行ってきました。

今回は、ブログのお友達であり、姫とゆうとの和歌山のおじいちゃんである(失礼しました^^;)

ショウタンさんのお誘いで、大阪府と和歌山県の県境付近(正確には大阪です。)に鎮座する

『岩湧山(いわわきさん)』を歩いて来ました。

ショウタンさんのHP → http://www.syotann.com/index.html

準備運動を兼ねてお寺の境内にあります「千手の滝」と「不動の滝」を見物して

今回は「四季彩館」でWCを済ませ山頂を目指します。




春の岩湧山2(岩湧山)

【 四季彩館(しきさいかん) 】

所在地 : 〒586-0071 河内長野市加賀田3822
電話番号 : 0721-63-5986
営業時間 : 午前10時~午後4時30分
定休日 : 月曜日
駐車場 : 無し

※周辺の「岩湧の森」のセンターハウスです。
野外活動広場(キャンプ場)が有ったり炭焼き小屋があります。
実は、この日は月曜日 お休みで内部には入れませんでした。


それでは、歩き始めます。

春の岩湧山2(岩湧山)

「岩湧寺」を越して、上部から寺の駐車場を見ています。(奥の建造物は「岩湧寺」です)

春の岩湧山2(岩湧山)

看板が見えていますが、ここが「登山口」です。

春の岩湧山2(岩湧山) 春の岩湧山2(岩湧山)

看板の下部に『右、急坂の道(健脚)』『左、いわわきの道(一般)』って書かれています。

今回は、健脚揃いのメンバーですので(おやじがいませんので^^;)

右にコースを取りました。

春の岩湧山2(岩湧山)

植林された杉木立の中の急な階段を登っていきます。

姫の短いコンパスでは、よじ登るような段差もあったようです。

春の岩湧山2(岩湧山)

眺望が広げたんでしょうか? 姫景色を見て一息ついてるのかなぁ

春の岩湧山2(岩湧山)

途中の「ダイヤモンドトレール」との分岐です。

春の岩湧山2(岩湧山)

左に行けば、紀見峠を経て金剛山~葛城山~二上山へと全長45キロの自然歩道が続いています。

思い出します^^;

一年前を・・・

【金剛山~葛城山(ダイトレ)縦走登山】 → http://ayutopapa.naturum.ne.jp/c4170555.html

春の岩湧山2(岩湧山)

少し下って鞍部に出ました。

春の岩湧山2(岩湧山)

鞍部には、立派なWCがありました。

太陽光発電、雨水利用されたエコトイレです。

ちなみに、トイレは出発前に立ち寄った「四季彩館」とここにありました。


【今回のデータ】

※歩いた距離 : 約4km
※累積標高 : 約±927m
※参加者 : 我が家は、姫 ゆうと おかん

↓↓↓↓↓ カシミールデーターです。 クリックしていただきますと大きくなります。 ↓↓↓↓↓

春の岩湧山2(岩湧山) 春の岩湧山2(岩湧山)


※上のカシミールデーターは、GPSを持ってないため手作業で行っておりますので多少の誤差があります。




※岩湧寺(11:20) ~ 四季彩館(11:50) ~ 登山口(12:00) ~ ダイトレ分岐(12:40) ~ WC(12:43) ~ 山頂 ~WC ~ 下山
 


ここから頂上はもうすぐです^^;

春の岩湧山2(岩湧山)

次回にします・・・











にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
同じカテゴリー(大阪・岩湧山)の記事画像
岩涌アルプスに行きました♪
春の岩湧山4(下山)
春の岩湧山3(山頂)
春の岩湧山1(岩湧寺)
同じカテゴリー(大阪・岩湧山)の記事
 岩涌アルプスに行きました♪ (2010-02-07 19:24)
 春の岩湧山4(下山) (2008-04-20 06:30)
 春の岩湧山3(山頂) (2008-04-19 06:30)
 春の岩湧山1(岩湧寺) (2008-04-17 06:30)

この記事へのコメント
 ̄O ̄)ノオハよ~ございます。
整備された歩き易そうな道ですね!ここから金剛山にもつながっているのですか・・・紀伊半島は山で繋がっているのがわかりますね!
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2008年04月18日 07:25
姫とゆうと君、オカンのペースは早かったー
この急登と階段は応えましたが
エコトイレから見た茅野原には感動がありました。手軽でいい山だなー流石、新百名山ですね
Posted by ショウタン at 2008年04月18日 17:47
>今回は、健脚揃いのメンバーですので(おやじがいませんので^^;)
おやじさん、かわいそうー
欠席すると何を言われているか分かってもんやないですね
(って、おやじさん自らおっしゃてるのだ…)
Posted by hanasaku at 2008年04月18日 17:56
naruさんへ
こんばんは^^
ダイトレで繋がってますし、と~っても眺望もいいです。
手軽に登れるし歴史も勉強すると親近感があり手軽でいいお山です。
ハバヤマボクチって、あるんですよ
出掛けて捜してみて下さい。
Posted by ゆうとまま at 2008年04月18日 20:17
ショウタンさんへ
こんばんは^^
私はあの時、勉強不足でエコトイレや側まで伸びた林道にとっても違和感がありましたが、この山の歴史やカヤの保存などの活動を知って納得しました。
葛城山にはもっと大きな茅野原があったんですね
山頂から眺めるとよ~く葛城山・山頂の高原の広がりがよく見えましたね
流れるような尾根や深い谷・変化する雲・風・五感・・・
こういう広がりを役行者は、人生になぞらえて思いを込めていらっしゃったんでしょうね
Posted by ゆうとまま at 2008年04月18日 20:27
hanasakuさんへ
よ~くご存じで・・・(笑)
こんばんは^^
新宮山彦グループの玉岡さんは、有名な方ですが、ご存じの通りの大!!先輩です。
なのに本当にお達者でびっくりしますよ
そして、、優しくていらっしゃいます♪
カヤをつんで振り回しはしゃいでうるさく歩く子ども達二人を自然に受け入れて下さり二人は、みなさんの間をすりぬけるようにうろうろ歩かせて頂きました^^;
Posted by ゆうとまま at 2008年04月18日 20:34
勇登さんはじめましてkachiと言います。
m(__)m

このたびは滝の写真へのフォトラバありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。

また、お邪魔します。

kachiでした
Posted by kachikachi at 2008年04月19日 01:38
kachiさんへ
こんばんは^^
コメントありがとうございます
こちらこそ宜しくお願いします。
Posted by ゆうとまま at 2008年04月20日 20:36
ゆうとままさん。

どうやら勘違いしていたようで、勇人君はお子さんなんですね。 失礼いたしました。

改めましてゆうとままさん勇人君、よろしくお願いします。

ぜひ遊びに来てください。
kachiでした。
Posted by kachikachi at 2008年04月20日 22:32
kachiさんへ
おはようございます^^
すみません、わざわざありがとうございます。
本当に<(_ _)>
そちらへも行かせて戴きますね♪
Posted by ゆうとまま at 2008年04月21日 06:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春の岩湧山2(岩湧山)
    コメント(10)