ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
コメントありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆お子様の名前が二人とも同じなキャンプ好きなHP
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TSUTAYA online
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
酒蔵(さけぐら).com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペツル特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドイター特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスカ特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事

2008年05月31日

花の百々川(壱)(金剛山)

花の百々川(壱)(金剛山)



本日からは、久々の「山歩き」です。

平成20年4月26日金剛山「百々川」に沿って登って来ました。

と言っても、またまたおかんのみでの参加です。

おやじの今年の初登頂はいつに成るのやら・・・

今回も、金剛山も金剛山系をホームにされている『RIKO』さんのお誘いでの参加となりました。

時期がちょうど春の花の時期でした^^;

今回のコースは、一般整備されたコースではありませんのでカシミールは掲載しません。

道迷いや危険の伴う箇所も有りますのであくまでも自己責任で(おやじ)

※RIKOさんの記事は → 金剛山で植物観察会
(RIKOさんとおかんのメルヘンの世界は必見ですぞ^^;)

※RIKOさんの記事は → 金剛山 百百川遡行

もう皆さんRIKOさんの記事を読まれてご存知ですがしばらくお付合い下さい・・・


9時頃にいつもの『高天彦神社』に集合して歩き出します。

とくれば、いつものおかんでしたら「郵便道」となりますが

今回は、道無き道?サバイバルが始まります。

RIKOさんにお声掛け頂き、今回歩行する『百々川』のメンバーに入れて頂き

貴重な体験が出来ました。

ちょうど、野花の時期でもありましたのでお花を中心にお届けしてゆきます。

花の百々川(壱)(金剛山)

はじめは、こんなところを歩きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

花の百々川(壱)(金剛山)

【 チゴユリ(稚児百合) 】

科(属) : ユリ科 (チゴユリ属)
花期 : 4~6月
分布 : 北海道、本州、四国、九州
特徴 : 茎の高さは20~35センチ 多年草

※名前の由来は、かれんで小形の花の様子からついた。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

花の百々川(壱)(金剛山)

【 ハナイカダ(花筏) 】

科(属) : ミズキ科(ハナイカダ属)
花期 : 晩春~初夏
分布 : 北海道南部以南(山地に生える,雌雄異株の落葉低木です。)
特徴 : 葉の中央に花を咲かせ、実を付けるおもしろい植物です。
別名 : ママッコ,ヨメノナミダ(嫁の涙)

※名前の由来は、葉の上に載った花や実を,筏に乗った人に見立てているようです。

花の百々川(壱)(金剛山)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

花の百々川(壱)(金剛山)


【 イカリソウ(碇草) 】

科(属) : メギ科(イカリソウ属)
花期 : 4~5月
分布 : 北海道から本州(多年草)
特徴 : 花は赤紫色で春に咲き、4枚の花弁が距を突出し錨のような特異な形をしているためこの名がある。

※全草は淫羊霍(いんようかく)という生薬で精力剤として有名だそうです。
バイアグラと・・・^^;

花の百々川(壱)(金剛山)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


花の百々川(壱)(金剛山)

花の百々川(壱)(金剛山)

だんだんサバイバルに成って来ました^^;

花の百々川(壱)(金剛山)

花の百々川(壱)(金剛山)

「百々川」に沿って登ってゆきます。

【百々川】

※「どどがわ」と読みます。 
大和川3次支流。水系一級河川です。
奈良県御所市を流れる、葛城川上流部に注ぐ小支流。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


花の百々川(壱)(金剛山)

【 イワタバコ(岩煙草) 】



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

花の百々川(壱)(金剛山)

【 ヤマブキ(山吹) 】


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

花の百々川(壱)(金剛山)

ワンちゃんもサバイバルです^^;

花の百々川(壱)(金剛山)

堰堤のタラップもよじ登ります・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

花の百々川(壱)(金剛山)

【 スズシロソウ(蘿蔔草) 】

科(属) : アブラナ科 (ハタザオ属)
花期 : 3月~5月
分布 : 本州(近畿以西)、九州(多年草、谷筋などの急傾斜地や崖などに生える。)
特徴 : 葉に粗い鋸歯、星状毛がある。

※名前の由来は、花がダイコン(蘿蔔)の花に似ているためだそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

花の百々川(壱)(金剛山)

【 フタバアオイ(双葉葵) 】

科(属) : ウマノスズクサ科 (カンアオイ属)
花期 : 3月~5月
分布 : 本州・四国・九州(山地の林下に生える多年草)
特徴 : 葉の形がハート型です。
別名 : カモアオイ(賀茂葵)

※徳川家の紋所の「葵の御紋」はこの葉を表したものです。
別名「加茂葵」は京都の『賀茂神社』の葵祭りに使われて事によります。

花の百々川(壱)(金剛山)

花の百々川(壱)(金剛山)


では、次回に続きます。



にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
同じカテゴリー(百々川(金剛山))の記事画像
花の百々川(参)(金剛山)
花の百々川(弐)(金剛山)
同じカテゴリー(百々川(金剛山))の記事
 花の百々川(参)(金剛山) (2008-06-02 06:30)
 花の百々川(弐)(金剛山) (2008-06-01 06:30)

この記事へのコメント
百百川の解説付きで、すばらしい!
どこの支流とか、全然、なにも思ってませんでしたわ。花の説明もあって、詳しいレポですね。
ところで、ぱぱさん、まだ一回も登山してないってこと?金剛山に行っていないってことなのかな?忙しそうですもんね。
Posted by RIKORIKO at 2008年05月31日 09:59
本当に金剛山系珍しい花が多いようですね
花音痴な私は何度花の名前を覚えようとしてもダメです
川はドド川ですか
おもしろい名前ですね
Posted by ショウタン at 2008年05月31日 22:50
RIKOさんへ
おはようございます^^
そうなんです。ぱぱさんは、栂池自然園のスノーシューハイキングなんかは、あるいてますが、ピークに登ってません、金剛山も勇登とテント泊して以来のはず・・・
花がいっぱい見れて良かったね
Posted by 繧?≧縺ィ縺セ縺セ at 2008年06月01日 06:23

RIKOさん
ごめんなさい
確認不足で
ご覧の通り
私です。
Posted by ゆうとまま at 2008年06月01日 06:24
ショウタンさんへ
おはようございます^^
まさに春の花の咲き始めでいろ~~んな花がた~っくさん咲いてました。
シュオジョウバカマにいかり草は、いたる所に咲いてるしカタバミの小さな白い花は、登山道を縁取りしてくれ、イチリンソウのの群落もありました。
(町石は、この時に見つけました。すぐに「起こしに来るぞ!」と、皆さん興奮^^)
山野草はどれだけ咲いていてもうるさく感じないですね♪
Posted by ゆうとまま at 2008年06月01日 06:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
花の百々川(壱)(金剛山)
    コメント(5)