2008年07月27日
日の出を求めて・・・8

平成20年7月6日 日の出を求めて「大台ケ原」へ行ってきました。
最も一般的な『東大台周遊コース』を歩いています。
「日の出」に「鹿さん」に「神武天皇さん」と「大蛇グラ」に「シオカラ谷」にと大台ケ原は盛りだくさんです。
見どころもほぼ出尽くしました^^;
残すは、最後の涙の急登が待ってます・・・
この苦しい登りが待っているので「シオカラ谷」の大休止からは中々重たいお尻が上がりませ~ん^^;
【大台ヶ原周遊コース・東大台】
★登山日 : 平成20年7月6日
★メンバー : 姫 ゆうと おかん おやじ(久々の山行です)
★主要ルート : 大台ケ原東大台周遊コース
★全行程約9km 累積標高±853m
★コース
自宅 1:50 ~ 駐車場 3:43 ~ 日出ヶ岳 4:34 ~ 正木峠 5:13 ~ 正木ヶ原 5:30 ~ 5:45 尾鷲辻 6:05 ~ 牛石ヶ原 6:10 ~ 大蛇グラ 6:25 ~ 7:20 シオカラ谷 7:50~ 駐車場 8:25

「シオカラ谷」の渡河は吊橋を渡ります。

吊橋の上からはこんな感じです。
ここを沢歩きの人は、下から歩いて来られるそうです。
こんなに暑いと沢歩きも気持ち良さそうです^^;

これから、地獄の登りが待っているのに子供等は余裕です。
(多分、おやじ一人が嫌やなぁ~と思っていたはずです・・・)

橋を渡るといきなりこんな感じで登りが続きます。

久々に息を切らしながら登ります。
おやじ、こんなんでは、夏合宿に20kgオーバーを担いで歩けそうに無さそうです^^;

一息ついて・・・

最後の長い階段です。

最後の長い階段を登り切ると
周遊コースらしく、なだらかなコースです。
この辺りは「トトロの森」見たく朝日があたって綺麗です。



「大台山の家」の分岐です。
ここまで来たらゴールの駐車場はすぐそこです^^;

※8:25 駐車場無事到着しました。
二年前と同じく約4時間30分で「東大台周遊コース」を歩きました^^;
おやじが少し足引っ張ったようです・・・
でも、ガイドマップとほぼ同タイムですのでお許しを^^;

さぁ~ 靴を履き替えて靴下も脱いで
温泉行くにも時間が早すぎますし・・・
どうしましょ?
Posted by ゆうと at 06:30│Comments(4)
│夏・大台ケ原(台高)
この記事へのコメント
こんばんは(*^_^*)
足をひっぱるオヤジ、、、、
うちと同じ状況ですね(笑)
次回山行き前にはザックかついでスクワットしようかと考えてますが、、とりあえず、今日筋肉補助器具を購入しました(笑)
足をひっぱるオヤジ、、、、
うちと同じ状況ですね(笑)
次回山行き前にはザックかついでスクワットしようかと考えてますが、、とりあえず、今日筋肉補助器具を購入しました(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2008年07月27日 20:17
piyosuke-papaさんへ
こんばんは^^
piyosukeファミリーさんは、凄いですね
どんどんエリアを広げておられて、私達なんてぜ~んぜん足下にも及びません(笑)
ところで、筋肉補助器具とは・・・なんぞいや?(・_。)?(。_・)?
こんばんは^^
piyosukeファミリーさんは、凄いですね
どんどんエリアを広げておられて、私達なんてぜ~んぜん足下にも及びません(笑)
ところで、筋肉補助器具とは・・・なんぞいや?(・_。)?(。_・)?
Posted by ゆうとまま at 2008年07月27日 21:04
東大台一周もけっこうシンドイですよね
最後にアノ階段、ショウタンも嫌いです
パパさん
標準タイムなら花◎ですよ
最後にアノ階段、ショウタンも嫌いです
パパさん
標準タイムなら花◎ですよ
Posted by ショウタン at 2008年07月27日 21:48
ショウタンさんへ
こんにちは^^
雨が欲しいところですが、日本海側では、かなりの被害が出ていますね
最後の階段は、最後に登りって所で精神的にきついですね(笑)
谷に向かって下ってる最中から一同文句ばかりでした^^;
それも谷の清々しさに一時的に吹っ飛びますが、その後の登り階段の陰気なこと・・・(笑)
でも、あの辺り植生が替わり割とお花も咲いているし小鳥もいるのでゆ~くり歩くと楽しめます。
特に山の家裏手は、大きなブナもあって森の雰囲気も味わえ印象的です。
こんにちは^^
雨が欲しいところですが、日本海側では、かなりの被害が出ていますね
最後の階段は、最後に登りって所で精神的にきついですね(笑)
谷に向かって下ってる最中から一同文句ばかりでした^^;
それも谷の清々しさに一時的に吹っ飛びますが、その後の登り階段の陰気なこと・・・(笑)
でも、あの辺り植生が替わり割とお花も咲いているし小鳥もいるのでゆ~くり歩くと楽しめます。
特に山の家裏手は、大きなブナもあって森の雰囲気も味わえ印象的です。
Posted by ゆうとまま at 2008年07月28日 12:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。