ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
コメントありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆お子様の名前が二人とも同じなキャンプ好きなHP
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TSUTAYA online
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
酒蔵(さけぐら).com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペツル特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドイター特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスカ特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事

2008年10月30日

晩秋の中八ヶ岳(2)”紅葉&黄葉”

晩秋の中八ヶ岳(2)”紅葉&黄葉”



平成20年10月13日~14日 八ヶ岳・天狗岳方面へ行ってきました。

子供達の運動会が雨天の為、順延となり当初の予定も順延しての山行と成りました。

では、晩秋の八ヶ岳をお楽しみ下さい・・・

桜平に車を停めて歩き出しましたが「桜平」から本日紹介します「夏沢鉱泉」までは

許可車両が通れる林道です。

しかし、未舗装ですので歩きやすく鳴岩川沿いに歩きますので景色も良く

なんと言っても標高約2,000mのこの辺りは紅葉の季節です。



【 中八ヶ岳(根石岳・天狗岳) 】

日時 : 平成20年10月13日~14日
メンバー : 姫(7歳) ゆうと(10歳) おかん おやじ
宿泊方法 : 車中泊 テン泊
コース : (13日)
6:15 桜平 ~ 6:50夏沢鉱泉 ~ オーレン小屋 ~ 夏沢峠 ~ 箕冠山分岐 ~ 根石山荘 ~ 根石岳 ~ 東天狗 ~ 箕冠山分岐 ~ オーレン小屋
コース : (14日)
オーレン小屋 ~ 夏沢鉱泉 ~ 桜平


目安として、八ヶ岳の紅葉&黄葉の時期ですが・・・

9月下旬から見頃のようです。

9月中旬・・・標高2,700m、9月下旬・・・2,400m、10月上旬・・・標高2,100m、10月下旬・・・標高1,800mとだんだん下りてきます。

では、近年の秋合宿を振り返ってみます。

2年前の我が家の秋合宿は

北八ヶ岳の白駒池方面に来たのが11月4日で少し遅かったのかあまり紅葉の印象はなかったのですが・・・

「北八ヶ岳・白駒池~にゅう」の記事 → http://ayutopapa.naturum.ne.jp/c17260.html

「北八・白駒池」の記事 → http://ayutopapa.naturum.ne.jp/e162764.html

2年前は北八の前日に「雨飾山」も登っていました^^;

「雨飾山」の記事 → http://ayutopapa.naturum.ne.jp/c17258.html

雨飾も紅葉は終わりかけだったようです。

では、昨年は?

昨年は「木曽駒ケ岳方面」へ10月7日~8日に行ってます。

「色付く秋の木曽駒ヶ岳」の記事 → http://ayutopapa.naturum.ne.jp/c20056034.html

当ブログの題字の写真が木曽駒ヶ岳の写真です。

千畳敷のななかまどの紅葉に感動しました。

思い出はその辺にして・・・

晩秋の中八ヶ岳(2)”紅葉&黄葉”

鳴岩川の上流部沿いに歩きます。

川の流れの音が気持ちよく聞こえます。

晩秋の中八ヶ岳(2)”紅葉&黄葉”

晩秋の中八ヶ岳(2)”紅葉&黄葉”

晩秋の中八ヶ岳(2)”紅葉&黄葉”

「シラナギ沢」を渡ります。

橋を渡った進行方向左手には仮設のトイレが有りました。

「夏沢鉱泉」までトイレは有りません・・・

が、夏沢鉱泉までは

桜平~30分程ですのであまり心配は有りませんが^^;

今回のコースは、水にトイレの心配が無いので荷物がらくらく・・・

そうそう昨日のおかんのコメントに荷物の重さの事が書かれてましたね。

>あゆむが4kg・ゆうと7kg・私19kg・ぱぱさん1?kg(計らなかったけど私より少し軽かったかな~)です。

と・・・

はい! その通りおやじはこそっと計っておりました^^;

17kg程です。。。

夏の事を思えば楽勝でしたよ(おかんへ)


晩秋の中八ヶ岳(2)”紅葉&黄葉”

おかんの好きな滝もありました。。。

晩秋の中八ヶ岳(2)”紅葉&黄葉”

子供達は、前日の運動会の疲れか

またまた背中の荷物のせいかペースが上がりません。。。

今思えば、子供に負荷をかけた恩恵は全ておやじが受けた見たいです。

なんせ17kgですので^^;


晩秋の中八ヶ岳(2)”紅葉&黄葉”


晩秋の中八ヶ岳(2)”紅葉&黄葉”

晩秋の中八ヶ岳(2)”紅葉&黄葉”

我々は、真っ直ぐです。

右に曲がれば茅野方面に行けるのですが

車が通れる道まで出るのに3時間30分もかかるようです。

やはり「桜平」が楽チンのようです。

晩秋の中八ヶ岳(2)”紅葉&黄葉”

晩秋の中八ヶ岳(2)”紅葉&黄葉”

なんか、危なっかしい丸太橋を渡ると目の前に・・・

晩秋の中八ヶ岳(2)”紅葉&黄葉”

「夏沢鉱泉」が見えてきました。

ちなみに車は「丸太橋」を渡りません^^;

迂回して渡河するようです。

晩秋の中八ヶ岳(2)”紅葉&黄葉”

晩秋の中八ヶ岳(2)”紅葉&黄葉”

休憩するほどではないのですが・・・

※6時50分「夏沢鉱泉」着 小休止

晩秋の中八ヶ岳(2)”紅葉&黄葉”

夏沢鉱泉のレポートは帰りにします^^;

晩秋の中八ヶ岳(2)”紅葉&黄葉”

登山者カードを提出して先に進みます。


そうそう・・・

晩秋の中八ヶ岳(2)”紅葉&黄葉”

小屋から正面に

槍に穂高が顔を出してくれてました^^;

では、次回に・・・










にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
同じカテゴリー(中八ヶ岳)の記事画像
晩秋の中八ヶ岳(17)”夏沢鉱泉”
晩秋の中八ヶ岳(16)”下るぞ~”
晩秋の中八ヶ岳(15)”クロちゃん登場!!”
晩秋の中八ヶ岳(14)”夕御飯”
晩秋の中八ヶ岳(13)”オーレン小屋”
晩秋の中八ヶ岳(12)”夜に備えて!!”
同じカテゴリー(中八ヶ岳)の記事
 晩秋の中八ヶ岳(17)”夏沢鉱泉” (2008-11-19 06:30)
 晩秋の中八ヶ岳(16)”下るぞ~” (2008-11-18 06:30)
 晩秋の中八ヶ岳(15)”クロちゃん登場!!” (2008-11-17 06:30)
 晩秋の中八ヶ岳(14)”夕御飯” (2008-11-15 06:30)
 晩秋の中八ヶ岳(13)”オーレン小屋” (2008-11-14 06:30)
 晩秋の中八ヶ岳(12)”夜に備えて!!” (2008-11-13 06:30)

この記事へのコメント
オトンへ
荷物楽勝~♪より
毎年、コースも楽勝~♪になってますけど~
2年前ならあゆむ5才・幼稚園で雨飾往復と翌日も北八つ行動なんてありえへんよ(笑)
おまけに今年の11月3連休は、山から完全に逃げてるし・・・どないするん?(爆)
又、おとちゃん今日から長野へ出張です。
寒いやろなぁ~いってらぁ~(^_^)ノ""""
Posted by ゆうとまま at 2008年10月30日 07:14
おやじさん、出張続きやねぇ~
お疲れ様でございますm(__)m
こやって見ると毎年秋合宿しっかり行ってるのがスゴイなぁ~
毎年決まった時期に行けるのってスゴイと思います。
うちは3連休が関係なくなってきて休みと思っても全然どこにも行けずです(T.T)11月の3連休も試合にバザーに動きがとれない・・・
寒いと動きが鈍くなるし(笑)
Posted by saki(*゜-゜) at 2008年10月30日 08:00
滝に紅葉、きれいですね。
次々に合宿できていいなあ。
だんだんと子供さん達のザックも重くなってきてるようですね。
Posted by RIKO at 2008年10月30日 08:21
sakiさんへ
へぇ~連休に行事があるんやね
家は、第二週が試合で第3週がバザーです。バザーは、今年役員なので前日準備も潰れる可能性有り・・・
次の3連休も柔道の行事です。
運動会や学校行事が小学校1本に揃ってる今がチャンス♪残すはあと、1年です。
Posted by ゆうとまま at 2008年10月30日 15:41
RIKOさんへ
こんにちは^^
今朝は、寒かったねぇ~
遠足も無事帰ってきて楽しかったみたい。
よ~~け歩いてきたようです(笑)
3日残念(涙)
私は、そっちがいいのになぁ~

夜が明けるにつれ当たりが、オレンジや黄色に包まれてる様子が浮かび上がってすごくきれいでした。
Posted by ゆうとまま at 2008年10月30日 15:43
まっ オトンのリュックの重量減らすよりオトンが重量減らす方が早道かも知れませんね
で、行った事はないのですが、上高地から横尾に行く感じのようですね
楽勝ハイキングと言う感じですが、ゆうと君の7kgは少しきついかな、姫もそろそろ自分の水とシェラフ程度は持てているようですね
Posted by ショウタン at 2008年10月30日 18:52
ショウタンさんへ
おはようございます^^
体重が、大きいと大変やろうとこんな時思います。ショウタンさんは、やっぱり、すごいですね!
ゆうとは、7kgならこれくらいの道では、な~~にも言いませんでした。
あゆむの文句は、想像の範囲内でしたが(笑)口の割りに4kg強なら持てると判断しています。
縦走になったら適当に増やしたり減らしたりすればいいと思いますし、嵩張る物持てくれたらパッキングするときに荷物の整理や振り分けが簡単になり助かります。
Posted by ゆうとまま at 2008年11月01日 03:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
晩秋の中八ヶ岳(2)”紅葉&黄葉”
    コメント(7)