2009年08月03日
八咫烏(やたがらす)神社

気がつけば八月です^^;
暑中お見舞い申し上げます~

先日、仕事で奈良県の東部に鎮座する「八咫烏神社」
に立ち寄りましたのでレポートいたします。。。
”やたがらす”と読みまする・・・
【 八咫烏(やたがらす)神社 】

住所 : 奈良県宇陀市榛原区高塚42
アクセス:
近鉄榛原駅・南口改札から、奈良交通バス
「菟田野町」行きに乗り、10分足らず。「高塚」バス停下車。
榛原駅からの道のりは約3.5キロほどの平坦な道程ですので
ハイキングもいいかも・・・
駐車場 : 少々無料
※この神社でお祭りしている八咫烏(武角身命)は、神武天皇が日向(現在の宮崎県)から大和地方へご東征になった説話の中で、天皇の軍隊を熊野から大和に導き入れた、つまり道案内の役割を果たしたと伝えられている。
又、八咫烏神社は慶雲3年(706年)に祭り始められたとされ、大伴氏や八咫烏の子孫といわれる賀茂氏などの氏族が祭祀に大いに努力したと伝承されている。近年は、スポーツの勝利や安全の神社として名を馳せ、境内にはヘディングする八咫烏像がある。
(宇陀市HPより)
八咫烏神社公式HP→http://www.yatagarasujinja.net/index.html

・境内入口からバス通りを見ています。
鳥居の背後にそびえる大きい山は「伊那佐山」です。
日本書紀では「伊那瑳山」という名で登場します。由緒正しい地域のようです^^;


こじんまりした拝殿です。

拝殿の背後に階段が有り、登ると

”本殿”が有りました。

拝殿に御供えされていた『やたがらす』です。

【 やたがらす 】
※吉野の地酒です。

会社名 : 株式会社北岡本店
住所 : 奈良県吉野郡吉野町上市61
TEL : 0746-32-2777
北岡本店のHP→http://www.kitaoka-honten.com/index.html
ちなみに、昨今『やたがらす』と言えば・・・
日本サッカー協会のエンブレムマークを思い浮かべるのですが・・・

境内を探してやっと見つけました^^;

入口にこっそりと、頭にサッカーボールを載せたカラスさんが^^;
なんとも味の有るお顔をされています。
このカラスさんですが「ヤタガラス」です。
酒樽の図柄、サッカー日本代表のエンブレムもそうですが
普通のカラスでは有りません・・・
なんと足が3本有ります^^;
日本神話の時代にさかのぼるようです
以前は、この「八咫烏神社」が本家だったようですが・・・
と言う理由で、ひっそりと山村で祀られていた「八咫烏神社」ですが
最近では、サッカーの「ヤタガラス」のおかげで有名選手も秘かに参拝に来ているとか^^;


住所 : 奈良県宇陀市榛原区高塚42
アクセス:

「菟田野町」行きに乗り、10分足らず。「高塚」バス停下車。
榛原駅からの道のりは約3.5キロほどの平坦な道程ですので
ハイキングもいいかも・・・
駐車場 : 少々無料
※この神社でお祭りしている八咫烏(武角身命)は、神武天皇が日向(現在の宮崎県)から大和地方へご東征になった説話の中で、天皇の軍隊を熊野から大和に導き入れた、つまり道案内の役割を果たしたと伝えられている。
又、八咫烏神社は慶雲3年(706年)に祭り始められたとされ、大伴氏や八咫烏の子孫といわれる賀茂氏などの氏族が祭祀に大いに努力したと伝承されている。近年は、スポーツの勝利や安全の神社として名を馳せ、境内にはヘディングする八咫烏像がある。
(宇陀市HPより)


・境内入口からバス通りを見ています。
鳥居の背後にそびえる大きい山は「伊那佐山」です。
日本書紀では「伊那瑳山」という名で登場します。由緒正しい地域のようです^^;


こじんまりした拝殿です。

拝殿の背後に階段が有り、登ると

”本殿”が有りました。

拝殿に御供えされていた『やたがらす』です。

【 やたがらす 】
※吉野の地酒です。

会社名 : 株式会社北岡本店
住所 : 奈良県吉野郡吉野町上市61
TEL : 0746-32-2777
※吉野で明治元年より酒造りを営んでいます。
盆地ならではの厳しい寒さと、吉野川の豊かでやわらかい水を用い、森林労働の疲れをいやす酒として、また、桜を愛でる花見酒として、古くから地元で愛飲されてきました。
(公式HPより)

ちなみに、昨今『やたがらす』と言えば・・・
日本サッカー協会のエンブレムマークを思い浮かべるのですが・・・

境内を探してやっと見つけました^^;

入口にこっそりと、頭にサッカーボールを載せたカラスさんが^^;
なんとも味の有るお顔をされています。
このカラスさんですが「ヤタガラス」です。
酒樽の図柄、サッカー日本代表のエンブレムもそうですが
普通のカラスでは有りません・・・
なんと足が3本有ります^^;
日本神話の時代にさかのぼるようです
”日本神話に登場する八咫烏は単なる烏ではなく太陽神を意味する神聖の象徴と考えられ、信仰に関連するものと考えられている。”
以前は、この「八咫烏神社」が本家だったようですが・・・
再興なった神社の例大祭では、下鴨神社から奉幣使が送られて祭典が執り行われてきた。しかし、当時は9戸しかなかった貧村の氏子には負担が大きすぎ、明治初年には例大祭の中止を余儀なくされたという。
と言う理由で、ひっそりと山村で祀られていた「八咫烏神社」ですが
最近では、サッカーの「ヤタガラス」のおかげで有名選手も秘かに参拝に来ているとか^^;

Posted by ゆうと at 06:30│Comments(4)
│奈良
この記事へのコメント
ヤタガラスと言えばお酒 (^^)のショウタンですが神社があると柱中った
ママへのおみやげは樽一個でしたか
チョット忙しくしていました
ママへのおみやげは樽一個でしたか
チョット忙しくしていました
Posted by ショウタン at 2009年08月03日 09:21
ショウタンさんへ
おはようございます^^
ショウタンさんの「ちょっと忙しい・・・」は、私に取ったら「忙しくて目が回った~」ですよ(苦笑)
いよいよ梅雨明けでしょうね
晴れマークが並んでます♪
でも、暑くなる~(汗)
昨日は久しぶりに4人揃ったので、午前中は勉強三昧で雨が止んだ午後はお墓の掃除に行きました。
毎日あっという間に過ぎていきますね
おはようございます^^
ショウタンさんの「ちょっと忙しい・・・」は、私に取ったら「忙しくて目が回った~」ですよ(苦笑)
いよいよ梅雨明けでしょうね
晴れマークが並んでます♪
でも、暑くなる~(汗)
昨日は久しぶりに4人揃ったので、午前中は勉強三昧で雨が止んだ午後はお墓の掃除に行きました。
毎日あっという間に過ぎていきますね
Posted by よっちゃん(ゆうとまま) at 2009年08月03日 09:34
噂には聞いた事はありますが・・・(□。□-) フムフム ここにあるのですね!
八咫烏の居酒屋さんが奈良になるじゃないですか、そこで生をいただきましたが・・
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
でも、最近はあまり飲めなくてちょっとで満足しております(゚∀゚;)
八咫烏の居酒屋さんが奈良になるじゃないですか、そこで生をいただきましたが・・
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
でも、最近はあまり飲めなくてちょっとで満足しております(゚∀゚;)
Posted by naru@(*'ω'*) at 2009年08月04日 00:12
naruさんへ
私も全然飲んでません。
ちょこっとで満足・・・同じだ~(苦笑)
そうそう、宇陀は大和野菜の本場ですよ
おいしいですね~季節のお野菜♪
私も全然飲んでません。
ちょこっとで満足・・・同じだ~(苦笑)
そうそう、宇陀は大和野菜の本場ですよ
おいしいですね~季節のお野菜♪
Posted by よっちゃん(ゆうとまま) at 2009年08月04日 07:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。