ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
コメントありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆お子様の名前が二人とも同じなキャンプ好きなHP
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TSUTAYA online
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
酒蔵(さけぐら).com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペツル特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドイター特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスカ特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事

2007年05月15日

山の辺の道・1(おかんの挑戦)

山の辺の道・1(おかんの挑戦)

平成19年4月28日 世間はゴールデンウィークの初日です。

我が家は、おかんが一人で「山の辺の道」を制覇すると朝4:30からみんなを置いて出て行ってしまいました^^;

今回からはじまります「山の辺の道シリーズ」どんなドラマが待っていますか?

※おやじが記事を作成してますので、たまにノンフィクションになっているかも知れませんがお許しください。



5:10志賀直哉邸 ~ (0.3km) 5:15新薬師寺 ~ (1.0km) 5:30白毫寺 ~ (1.55km) 5:55八坂神社 ~ 白山比咩(しろやまひめ)神社 ~ 円照寺バス停 ~ 柳茶屋バス停 ~ 火の見櫓 ~ 弘仁寺 ~ 古墳公園・白川ダム ~ 花菖蒲園 ~ 石上神社 ~ 夜都伎神社 ~ 西山塚古墳 ~ 大和神社 ~ トレイル青垣 ~ 崇神天皇陵 ~ 景行天皇陵 ~ 穴師 ~ 桧原(ひばら)神社 ~ 玄賓庵(げんびんあん) ~ 侠井神社 ~ 大神神社 ~ 大鳥居

歩いた距離:28.55km
行動時間:7時間20分 

朝、4:30に自宅を出ておやじに出発地点まで車送って貰い

5:10から歩き出しましたダッシュ

山の辺の道・1(おかんの挑戦) 山の辺の道・1(おかんの挑戦) まだ、夜明け過ぎです。

※予定では、電車で近鉄奈良駅まで出て、奈良駅を基点とするつもりでしたが珍しくおやじが送ってくれました。(前回のダイトレのお迎えのお礼のつもり・・・)



山の辺の道・1(おかんの挑戦) 

【新薬師寺】
奈良市高畑福井町1352
0742-22-3736
駐車場20台有り(無料)
拝観料:大人500 高中300 小150
9:00~17:00 休み無し

聖武天皇の病気平癒を祈願して光明皇后が建立。薬師如来座像や、それを囲む十二神将像立像で有名。
春は桜、初夏はあじさい、秋は萩、冬はさざんかと花の名所です。
おやじは、遠足で行った記憶が・・・


こんな、早い時間では中に入る事ができず先を急ぐことにします。


山の辺の道・1(おかんの挑戦) 山の辺の道・1(おかんの挑戦)

この辺は、いかにも奈良らしい家並み町並みの中を歩きます。

5:30白毫寺に到着しましたが・・・開いてるわけ有りません^^;

山の辺の道・1(おかんの挑戦) 山の辺の道・1(おかんの挑戦)

【白毫寺(びゃくごうじ)】
奈良市白毫寺町392
0742-26-3392
駐車場有り(有料)
拝観料:大人400 高中200 小100
9:00~17:00 休み無し

閻魔大王を祀る珍しいお寺で1月16日と7月16日には「閻魔もうで」が行われています。
高円山の中腹にあり、一切経とも呼ばれる。
天気のよい日には、大和平野から二上山、葛城山まで眺望できる。
天然記念物の五色椿や秋の萩は有名です。


山の辺の道・1(おかんの挑戦) 春がすみの中の眺望です。


山の辺の道・1(おかんの挑戦) 山の辺の道・1(おかんの挑戦) 

高円山のひっそりとした山裾を歩きます。
所々に標識が有りますので注意しながら・・・

山の辺の道・1(おかんの挑戦)

5:55「八坂神社」到着

神社の横の竹林を歩いていきます。

山の辺の道・1(おかんの挑戦) 山の辺の道・1(おかんの挑戦) 

はい!! 竹の子が出ていました。

山の辺の道・1(おかんの挑戦) 住宅の傍らフェンスに沿って標識が有ります。見落とし注意です。

山の辺の道・1(おかんの挑戦) だいぶ、下って来ました・・・


では、次回にします。



にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
同じカテゴリー(山の辺の道)の記事画像
山の辺の道・7(大神神社・完結)
山の辺の道・6(卑弥呼の故郷)
山の辺の道・5(万葉の道)
山の辺の道・4(今回から南コース)
山の辺の道・3(天理エリア)
山の辺の道・2(奈良から天理へ)
同じカテゴリー(山の辺の道)の記事
 山の辺の道・7(大神神社・完結) (2007-05-21 06:30)
 山の辺の道・6(卑弥呼の故郷) (2007-05-20 06:30)
 山の辺の道・5(万葉の道) (2007-05-19 06:30)
 山の辺の道・4(今回から南コース) (2007-05-18 06:30)
 山の辺の道・3(天理エリア) (2007-05-17 06:30)
 山の辺の道・2(奈良から天理へ) (2007-05-16 06:30)

この記事へのコメント
おはようございます、guitarbirdです

白毫寺の「毫」という漢字は初めて見ました(笑)。
新薬師寺というお寺があるのも知らなかったですが、
奈良には1度しか行ったことがないので、知る由もないかも、ですが・・・
ところで、たまに「ノン」フィクションになっている、というくだりで
思わず笑ってしまいました・・・失礼しました・・・
Posted by guitarbird at 2007年05月15日 06:49
 ̄O ̄)ノオハ
(□。□-) フムフム このルートね!
県営駐車場のわきから上がっていったのかなぁ~それならホントに道のり際から歩いたのですね!
ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゜Д゜) ス、スゲー!
たかばたけ茶論と志賀直哉旧邸を抜けてかぁ~これは楽しみですね!
知ってるだけに((o(*^^*)o))わくわく
Posted by naru(o゜ー゜)o at 2007年05月15日 07:25
「山の辺の道」って知らなかったのでググりました。
なんと古墳時代の最古の道だそうだそうじゃないですか!
そんな歴史的な由緒ある道をあるいたのですね、しかも28KMを一人で!
ガンバ!
Posted by じゅん at 2007年05月15日 07:27
始まりましたね
ほんの少ししか歩いた事がない山辺の道楽しみに読まして頂きます。それにしても朝早くから人気の少ない田舎道を歩くママサンは勇気があるのだなー
Posted by ショウタン at 2007年05月15日 08:45
qutarbirdさんへ
こんにちは^^
何だかねぇ~私は「さぁ~っと、流しちゃってね♪」と、お願いしたんですが、かなり徹夜して調べてたようですので、すごく長編になりそうな予感です^^;
なんせ、私が、さぁ~っと流して歩いたもんですから、おやじさんのようなマメな取材は一切行っておりません(笑)
どうなるんでしょう・・違う意味でこの先楽しみです^^v
Posted by ゆうとまま at 2007年05月15日 09:36
naruさんへ
私は、始発に乗り近鉄なら駅から歩くつもりで4時に起きて準備してたんです。そしたら、未だ顔も洗わないうちからおやじさんが、お着替え完了ポーチまでかかえて、「行くぞ~」・・・
いやまだ、ストレッチとか、したいねんけど・・・そんな事は言えませんので、さささ~っと、準備して乗り込みました^^;
えぇ~私は、一人でさぁ~っと、歩きたかったので取材等は一切行っておりません(笑)
この先の構成は、おやじさんの努力の賜物であります^^v
ヨロシクお付き合いくださいませ♪
Posted by ゆうとまま at 2007年05月15日 09:42
じゅんさんへ
こんにちは^^
勉強になりましたか♪
そうです。この辺り古墳が、ゴロゴロですよ
いろいろと、ざわめくものを感じます(マジです!)
そして又、俳句の道でもあります。
平行してバス・電車・主要道路も走り、町もそばでアップダウンも少ない全長で36km(奈良駅~桜井駅)ですが、3つに分ければ、調度良い散策路として、あらゆる年代や目的を満たしてくれる道です。
私が、一人で歩くには、調度いいのです(笑)
由緒ある道・街道・古道は、ここら辺りには、沢山あるので本当に全部歩きたいくらいです。
伊勢街道・熊野古道だって、歩きたいんですが・・
山之辺の道もこの先、東海道自然歩道として東へ繋がっています。じゅんさんの所まで
も行けちゃいますね♪
歴史をたどることが、二人とも好きなんです。
Posted by ゆうとまま at 2007年05月15日 09:53
ショウタンさんへ
アハハ・・・
朝早くって、実は、ちょっとドキドキ
なぜなら、竹やぶでがさごそ人影が!!ギャーって、朝堀りタケノコの収穫中でした。これから茹でて、道端の露天で売るんだって、おっしゃてました。
出だしは、新聞配達の単車のお兄ちゃんと追いかけっこで楽しかったですよ
(右行ったり、左行ったり目が回ったよ~)
年配のご夫婦連れ・女性グループ・男性単独が多く女性単独は、一人も会いませんでした。
この道は、見所も多いので全コースをさぁ~っと歩くのは、勿体ないと思いました。
Posted by ゆうとまま at 2007年05月15日 10:01
4:30出発!早!
ついに、決行したのですね。
びゃくごう寺(漢字でないよ)のあたり、昔、行ったことあります。田んぼとか風景がすごくよかったことを覚えてます。このあたりから、山の辺の道だったんですね。早すぎてお寺拝観できないのは残念ですが、一つ一つ見ていたら、時間がすごくかかって完歩できないでしょうねえ。
Posted by RIKO at 2007年05月15日 11:48
いよいよきましたね~、約30kmの単独行。
「おかんの挑戦」というサブタイトルにシビレます(笑)。
続き楽しみにしてますね!
Posted by at 2007年05月15日 13:38
いよいよきましたね~、約30kmの単独行。
「おかんの挑戦」というサブタイトルにシビレます(笑)。
続き楽しみにしてますね!
Posted by 乱丸 at 2007年05月15日 13:38
RIKOさんへ
こんにちは^^
メインルートは、天理から桜井までが、有名ですが、東海自然歩道として奈良公園の辺りから歩けます。本当は、この日も近鉄奈良駅から歩くつもりで早起きしましたよ

一つ一つを見学・拝観していたら、本当に時間も小銭も足らなくなりますね
途中には、休憩に入りたい茶店もあったし、多分連れ合いが居たら一気に歩けないと思います(笑)
私は、一生懸命無人の露天販売をあさりました。
Posted by ゆうとまま at 2007年05月15日 14:34
乱丸さんへ
こんにちは^^
しびれて頂けて光栄です(^_-)v
女性グループ・夫婦連れ・男性単独ばかりで、女性単独には、出会いませんでした。
でも、私は、すごく気持ちよく歩けて一人でよかったぁ~と、思いました♪
又、どこかに、行きたいなぁ~(登りたいなぁ~)
でもやっぱりよく考えると女性一人は、いくらおばさんになっても、怖いです。(笑)
Posted by ゆうとまま at 2007年05月15日 14:38
たまにノンフィクション、いいですね。
どこかで出会いがあって、ほのかな恋心、そんなわけにはいかないでしょうか。(笑)
1人でこんな情緒のあるところを歩いたら最高ですね。
1人でしか味わえない何かがありますね。
Posted by ADIA at 2007年05月15日 16:12
30㌔ですって、 ぶっ飛び~。

ままさんがレポして、ぱぱさんが編集。 何てTV局のような、二人三脚なお二人さん。
楽しみに見ますね。

早朝から、たけのこ狩りかと思いました。・・・あははは。
Posted by 小春号 at 2007年05月15日 17:02
>おかんが出て行った・・・(^^;;

歩いた距離:28.55km

ついていけん・・・(T_T)

いつか一緒に山に登りたいなぁ~なんて思っていたけど・・・

これすらもついていけん・・・(T_T)

という事で、今回も記事を読んで一緒に歩いた気になります(^^)♪
楽しみ~
Posted by キイロハゼ at 2007年05月15日 20:33
ADIAさんへ
こんばんは^^
一人って、こんなに楽しいのねぇ~
Posted by ゆうとまま at 2007年05月15日 22:13
小春号さんへ
こんばんは^^
二人三脚は、表向きだけです・・・
普段は、「あっちむいてほい!」なんですよぉ~(笑)
私は、適当に写真を撮りまくって、持ち帰りましたが、特に聞かれても何も思い出せませんから、嫌な顔されてます〆(°°)カキカキ..(面目ないことですが、こればっかりは、仕方有りません。何の為に一人で・・・笑)
タケノコ掘り(朝堀ってやつね♪)をされてる方が、たくさんいらっしゃって、もう少し、歩いてるとどんどん露天に並び始めました^^
ちょっと、薄暗い竹林の道は、怖かったけどね
Posted by ゆうとまま at 2007年05月15日 22:26
キイロハゼさんへ
こんばんは^^
靴と靴下選びが成功すれば、歩けると思います。
筋肉痛もなかったしコースにもお楽しみが多くて飽きないし・・(歩くこと自体って飽きるときがある・笑)
昔の人は、一日40km~50km歩いたんだよ~
だから、大丈夫(o^^o)
但し、飲み食いは、歩きながらでした。
Posted by ゆうとまま at 2007年05月15日 22:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
山の辺の道・1(おかんの挑戦)
    コメント(19)