2007年07月18日
伊賀の国へちょいブラ(伊賀くみひも)

平成19年7月8日 伊賀の国(三重県伊賀市)へぶらぶらして来ました。
鍵屋ノ辻にて決闘のお勉強?をして、周辺散策・・・
鍵屋ノ辻の周辺は、【伊賀くみひも】の工場などがあります。
そこで、いつもの計画性のない行き当たりでぶち当たりました『平井組紐展示館』さんを紹介します。
『平井組紐展示館』
〒518-0825 三重県伊賀市小田町鍵屋辻
電話番号 0595-24-1561
鍵屋ノ辻決闘場から西へ奈良街道を数百メートルです。

← ゆうとの作品です。
この、展示館は昭和47年に建てられたそうです。
では、中に「おじゃまします^^;」

館内はこんな感じで、作品の展示兼販売所という感じです。
※伊賀くみひもとは?
起源は、奈良時代以前に遡るといわれ、江戸時代には既に産地を形成していた。
主に経巻・華籠などの神具、仏具、武士の甲冑や刀の紐などに用いられたのが始まりといわれております。
組紐とは生糸、絹糸を主に金銀糸等を組糸に使い、角台、丸台、高台、綾竹台などの伝統的な組台で、繊細な美しさをもつ紐に組み上げたもの。
実は、ここ伊賀に組紐を伝承したのは、明治に成ってからだという説もあります。

お母さんが、組紐の実演をしてくれました。
この、組台は高台とよばれています。 畳半畳の大きさで、組み手は台中央に座って作業をします。
大きくて複雑なものを組むときに使用するそうです。


台の左右に、一段ずつつけられた粋(コマ)に玉のついた糸を掛け、綾書きという組み方の符号に従って、竹型のヘラで打ち込んで目を整えながら組んでゆくのですが、規則的な順番が中々覚えられそうにありません^^;
それもそのはず、習得の早い人でも1年は係るそうです・・・
この高台で、一日に帯締めを1本作るのがやっととのことです。
他にも、組台が置いてありました。

← ゆうとの作品
これは、角台というものです。
比較的玉数の少ない紐を組むのに使われる。この台では、四つ組のような少ない比較的単純な紐から複雑な唐組まで、丸紐も平組もできて組み方は自由。

お母さんと色々お話をして

姫は髪飾りをおかんは小物を購入して『平井組紐展示館』さんを後にしました・・・
姫の髪飾りです。
調度、お昼なのに・・・
次のイベントの時間が13:30です。
これは、毎度おなじみの昼食抜きコース???
・・・次回に続く
〒518-0825 三重県伊賀市小田町鍵屋辻
電話番号 0595-24-1561
鍵屋ノ辻決闘場から西へ奈良街道を数百メートルです。


この、展示館は昭和47年に建てられたそうです。
では、中に「おじゃまします^^;」


館内はこんな感じで、作品の展示兼販売所という感じです。
※伊賀くみひもとは?
起源は、奈良時代以前に遡るといわれ、江戸時代には既に産地を形成していた。
主に経巻・華籠などの神具、仏具、武士の甲冑や刀の紐などに用いられたのが始まりといわれております。
組紐とは生糸、絹糸を主に金銀糸等を組糸に使い、角台、丸台、高台、綾竹台などの伝統的な組台で、繊細な美しさをもつ紐に組み上げたもの。
実は、ここ伊賀に組紐を伝承したのは、明治に成ってからだという説もあります。

お母さんが、組紐の実演をしてくれました。
この、組台は高台とよばれています。 畳半畳の大きさで、組み手は台中央に座って作業をします。
大きくて複雑なものを組むときに使用するそうです。


台の左右に、一段ずつつけられた粋(コマ)に玉のついた糸を掛け、綾書きという組み方の符号に従って、竹型のヘラで打ち込んで目を整えながら組んでゆくのですが、規則的な順番が中々覚えられそうにありません^^;
それもそのはず、習得の早い人でも1年は係るそうです・・・
この高台で、一日に帯締めを1本作るのがやっととのことです。
他にも、組台が置いてありました。


これは、角台というものです。
比較的玉数の少ない紐を組むのに使われる。この台では、四つ組のような少ない比較的単純な紐から複雑な唐組まで、丸紐も平組もできて組み方は自由。

お母さんと色々お話をして


姫は髪飾りをおかんは小物を購入して『平井組紐展示館』さんを後にしました・・・

調度、お昼なのに・・・
次のイベントの時間が13:30です。
これは、毎度おなじみの昼食抜きコース???
・・・次回に続く
Posted by ゆうと at 06:30│Comments(19)
│東海
この記事へのコメント
どこでこういう情報を仕入れるのかな
大いに参考になります
愛車RTを駆ってひとっ走りしてみたくなります
大いに参考になります
愛車RTを駆ってひとっ走りしてみたくなります
Posted by hanasaku at 2007年07月18日 06:56
おはようございます、guitarbirdです
組紐という文字を読んでから、京本政樹が頭から離れなくなりました(笑)。
冗談はともかく、色の組み合わせがそれこそ無限にあって楽しそうですね。
組紐という文字を読んでから、京本政樹が頭から離れなくなりました(笑)。
冗談はともかく、色の組み合わせがそれこそ無限にあって楽しそうですね。
Posted by guitarbird at 2007年07月18日 07:16
何にでも興味を持ってくれていいですね。
髪飾り、可愛いですね。夏のゆかたに合いそう。
写真撮るのが楽しそうですね。
髪飾り、可愛いですね。夏のゆかたに合いそう。
写真撮るのが楽しそうですね。
Posted by RIKO at 2007年07月18日 08:51
これはまた艶やかな(^^)
子供って夢中になると
お腹が減っているのも忘れちゃいますよね
気が付いた時には電池切れ寸前(^^;;
さて、この後の展開は?(^^)
子供って夢中になると
お腹が減っているのも忘れちゃいますよね
気が付いた時には電池切れ寸前(^^;;
さて、この後の展開は?(^^)
Posted by キイロハゼ at 2007年07月18日 09:18
hanasakuさんへ
おはようございます
伊賀上野は、お城もあります。石垣が高く立派ですよ
町は、車が混むのでhanasaku隊には、おすすめですよ
忍者の里で温泉もあるし、見所も多いですね
見頃はぁ~???新茶の香る梅雨明け♪でしょうか^^茶摘み・製茶体験などもやってるようですよ
伊賀上野・信楽・琵琶湖・永源寺と広がりますねぇ~
おはようございます
伊賀上野は、お城もあります。石垣が高く立派ですよ
町は、車が混むのでhanasaku隊には、おすすめですよ
忍者の里で温泉もあるし、見所も多いですね
見頃はぁ~???新茶の香る梅雨明け♪でしょうか^^茶摘み・製茶体験などもやってるようですよ
伊賀上野・信楽・琵琶湖・永源寺と広がりますねぇ~
Posted by ゆうとまま at 2007年07月18日 09:47
qutaibirdさんへ
京本正樹~!!(笑)
今は、安い素材のストラップはいくらでも買えますが組み紐は、絹を使い本当に自然な光沢や目の細かさ・デザイン・染色技術・・・なにより丈夫で子供達には、本物を見せれてよかったと思います。
絹糸を作るおかいこさんの話しもしてあげましたよ♪
信じられへん・・て、評定してました
京本正樹~!!(笑)
今は、安い素材のストラップはいくらでも買えますが組み紐は、絹を使い本当に自然な光沢や目の細かさ・デザイン・染色技術・・・なにより丈夫で子供達には、本物を見せれてよかったと思います。
絹糸を作るおかいこさんの話しもしてあげましたよ♪
信じられへん・・て、評定してました
Posted by ゆうとまま at 2007年07月18日 09:54
quitarbirdさんへ
↑
表情です。ごめんなさい
m(__)m
↑
表情です。ごめんなさい
m(__)m
Posted by ゆうとまま at 2007年07月18日 09:55
RIKOさんへ
おはよ~^^
そうそうお祭りのゆかたで付けたらいいは♪と、考えてたけど台風でお祭りが中止でした(∋_∈)
私は、草履留めを買いましたよ
着付け室なんかで、草履間違われたり片方どこかに飛んでいったりしないようにね(笑)
今、荷物積めて計ってたけど、私が16kg・ゆうとが8kg・あゆむが1.5kgでした。
白山は水場が充実しているので助かりますね
子連れだとコース途中に避難小屋や水場があると安心です。
それに私も髪の毛めっちゃくちゃき切って準備万端やで(笑)
おはよ~^^
そうそうお祭りのゆかたで付けたらいいは♪と、考えてたけど台風でお祭りが中止でした(∋_∈)
私は、草履留めを買いましたよ
着付け室なんかで、草履間違われたり片方どこかに飛んでいったりしないようにね(笑)
今、荷物積めて計ってたけど、私が16kg・ゆうとが8kg・あゆむが1.5kgでした。
白山は水場が充実しているので助かりますね
子連れだとコース途中に避難小屋や水場があると安心です。
それに私も髪の毛めっちゃくちゃき切って準備万端やで(笑)
Posted by ゆうとまま at 2007年07月18日 10:05
キイロハゼさんへ
出発するなり
お腹すいたぁ~
なぁなぁ~なんか無い~?
ここで、ご飯食べる?
お腹空いたぁ~
・・・・・
さぁ~どこで、お昼ご飯食べるんでしょうか?次なるイベントとは・・(これまた、空きっ腹には堪えます。笑)
出発するなり
お腹すいたぁ~
なぁなぁ~なんか無い~?
ここで、ご飯食べる?
お腹空いたぁ~
・・・・・
さぁ~どこで、お昼ご飯食べるんでしょうか?次なるイベントとは・・(これまた、空きっ腹には堪えます。笑)
Posted by ゆうとまま at 2007年07月18日 10:10
綺麗ですね。
テレビなどで組みひもが組まれていくところを見ていると、自分でも作ってみたいと思います。
でも、簡単ではないですよね。
だからこそ、すばらしいものが出来るわけで、出来上がりにも感激するのでしょうけど、考えた人は凄いです。
テレビなどで組みひもが組まれていくところを見ていると、自分でも作ってみたいと思います。
でも、簡単ではないですよね。
だからこそ、すばらしいものが出来るわけで、出来上がりにも感激するのでしょうけど、考えた人は凄いです。
Posted by ADIA at 2007年07月18日 11:23
ADIAさんへ
こんにちは^^
組み紐って、表情が出せるところが、やっぱり織るときの技術や絹糸そのものに隠れて居るんでしょうね
丈夫で高価なわけです。
こんにちは^^
組み紐って、表情が出せるところが、やっぱり織るときの技術や絹糸そのものに隠れて居るんでしょうね
丈夫で高価なわけです。
Posted by ゆうとまま at 2007年07月18日 11:25
ゆうと君の作品良いですね
これからもどんどんお願いします
子供の頃、組紐って女の子達がやってましたがあれの良い物なんでしょうね
和歌山、橋本市の九度山に真田の組紐の伝統が残っていると聞きましたが実物は知りません。
姫の髪飾りかわいいですね
これからもどんどんお願いします
子供の頃、組紐って女の子達がやってましたがあれの良い物なんでしょうね
和歌山、橋本市の九度山に真田の組紐の伝統が残っていると聞きましたが実物は知りません。
姫の髪飾りかわいいですね
Posted by ショウタン at 2007年07月18日 14:26
首を洗って待ってたらこんな綺麗な展開になるとは(笑)
σ(・・*)アタシはこういう和のもの大好きです。
なんかちょっとりりあんを連想するねぇ~
σ(・・*)アタシはこういう和のもの大好きです。
なんかちょっとりりあんを連想するねぇ~
Posted by sakiσ(゜-^*) at 2007年07月18日 15:50
子供のころリリアンってのがはやってよく好きな色で紐をつくりましたが
この組みひもは本格的な伝統的なものですね~~
あゆむちゃんの髪飾りとっても素敵~~^^
さっぱり和服を着ないのですがいろんなことに応用できそうだね♪
この組みひもは本格的な伝統的なものですね~~
あゆむちゃんの髪飾りとっても素敵~~^^
さっぱり和服を着ないのですがいろんなことに応用できそうだね♪
Posted by ゆきうさぎ at 2007年07月18日 18:18
ショウタンさんへ
子供の頃にリリアンって、ナイロン製の紐で、編んでいく遊びが流行りましたが、あれですね♪
組み紐は、絹ですよ
この時は、帯締め(着物の帯を留める紐)を制作中でこのパターンでベテランのお母さんの手で丸1日だそうです。
明日くらい大陸に新しい前線が現れそうです。
北陸は、雨になりそうなので、行き先変更になりそうです。
子供の頃にリリアンって、ナイロン製の紐で、編んでいく遊びが流行りましたが、あれですね♪
組み紐は、絹ですよ
この時は、帯締め(着物の帯を留める紐)を制作中でこのパターンでベテランのお母さんの手で丸1日だそうです。
明日くらい大陸に新しい前線が現れそうです。
北陸は、雨になりそうなので、行き先変更になりそうです。
Posted by ゆうとまま at 2007年07月18日 19:33
sakiさんへ
きれいだったよぉ~^^
あゆむは、あれも、これも、「ちょっと見せて、あれ見せて、これなに・・・・」と、オバサンのような目つきになってました(‥;)
リリアンやったよねぇ~
私ように、草履留めを買いましたよ♪
草履を脱いだときばらけないように束ねるのに便利です。
きれいだったよぉ~^^
あゆむは、あれも、これも、「ちょっと見せて、あれ見せて、これなに・・・・」と、オバサンのような目つきになってました(‥;)
リリアンやったよねぇ~
私ように、草履留めを買いましたよ♪
草履を脱いだときばらけないように束ねるのに便利です。
Posted by ゆうとまま at 2007年07月18日 19:35
ゆきうさぎさんへ
こんばんわ~^^
この髪飾りでお祭りと思ってましたが、台風で中止になってしまい、出番無しです(∋_∈)
私もリリアンはよくやりましたよ
でも、絹の光沢は、とってもきれいでした。
(あたりまえか・・)子供達に本物と触れさせてあげられて良かったです。
こんばんわ~^^
この髪飾りでお祭りと思ってましたが、台風で中止になってしまい、出番無しです(∋_∈)
私もリリアンはよくやりましたよ
でも、絹の光沢は、とってもきれいでした。
(あたりまえか・・)子供達に本物と触れさせてあげられて良かったです。
Posted by ゆうとまま at 2007年07月18日 19:37
そうそう リリアン
Posted by syoutann at 2007年07月18日 21:08
syoutann(ローマ字なの?)さんへ
こんばんは?
そうそう♪リリアンですよぉ~
私もよく作りましたが、作った紐は、どうしたっけ???
記憶に一切残ってません・・・
こんばんは?
そうそう♪リリアンですよぉ~
私もよく作りましたが、作った紐は、どうしたっけ???
記憶に一切残ってません・・・
Posted by ゆうとまま at 2007年07月18日 22:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。