ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
コメントありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆お子様の名前が二人とも同じなキャンプ好きなHP
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TSUTAYA online
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
酒蔵(さけぐら).com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペツル特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドイター特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスカ特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事

2007年09月02日

表銀座縦走6(燕岳山頂)

表銀座縦走6(燕岳山頂)

(燕岳までの道中には、あちらこちらに女王「コマクサ」の群生が・・・)

『夏合宿 第2弾!! 北アルプスの表銀座縦走』シリーズ VOL.6

「燕山荘(えんざんそう)」で腹ごしらえを行い、喉ごしらえも済ませた一行は、『燕岳(つばくろだけ)』に向かいました。

今回は、『燕岳』を紹介して行きますが、以前ガスの中です。

さて、槍は見えるでしょうか?

「燕山荘」からは、片道約1kmの道程です。 この距離でしたら問題児おやじも空荷ですので大丈夫でしょう^^;



※平成19年8月11日~13日(予定では11日~14日でしたが・・・) テント泊のはずが・・・

※北アルプス常念山脈縦走 『燕岳(2762.9m) 大天井岳(2921.9m) 常念岳(2857m) 蝶ヶ岳(2677m)』

※メンバー:姫(6歳)、ゆうと(9歳)、おかん、おやじ の4名

【10日】 21:00自宅出

【11日】  1:00豊科(仮眠) ~ 4:00(タクシー) ~ 4:50中房温泉登山口5:05 ~ 5:50第1ベンチ(休憩15分)6:05 ~ 6:25第2ベンチ(休憩15分)6:40 ~ 7:20第3ベンチ(休憩10分)7:30 ~ 8:30富士見ベンチ(休憩15分)8:45 ~ 9:30合戦小屋(休憩20分)9:50 ~ 10:06合戦沢ノ頭(休憩4分)10:10 ~ 11:05燕山荘テント場 ~ 11:50燕山荘(昼食70分)
13:00 ~ 13:45燕岳(休憩15分)14:00 ~ 14:30燕山荘テント場

 ※距離:約6.3km 累積標高:約±1628m 行動時間:約9時間30分(内休憩 約2時間50分)

 ★南安タクシー http://www.nan-an.co.jp/index.html(タクシー・乗り合いバス)

 ★燕山荘グループ http://www.enzanso.co.jp/index.html

【12日】 燕山荘テント場 ~ 大下りの看板 ~ 喜作レリーフ ~ 大天荘 ~ 大天井岳 ~ 常念小屋

 ※距離:約10.5km 累積標高:約±1660m 行動時間:

【13日】 常念小屋 ~ 前常念の分岐 ~ 常念岳 ~ 蝶槍 ~ 横尾分岐 ~ 蝶ヶ岳ヒュッテ ~ 蝶ヶ岳 ~ 蝶ヶ岳ヒュッテ ~ まめうちたいら ~ 力水 ~ 三叉 ~ ゲート ~ 駐車場

 ※距離:約14.9km 累積標高:約±3404m 行動時間:

※太字は終わった記事です。
※青字は今回の記事です。

表銀座縦走6(燕岳山頂) 表銀座縦走6(燕岳山頂) 表銀座縦走6(燕岳山頂)

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ クリックしますと大きくなります。↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑


※全体の距離:約31.7km
 累積標高差:約±6692m

表銀座縦走6(燕岳山頂) 

ガスの中で、折角の眺望もご覧の通りです。

表銀座縦走6(燕岳山頂)

頭痛の治まらないおやじも根性で・・・

おやじの背中には、お気に入りのアタックザックが

ゼロポイント(ZEROPOINT) バーサライトパック
ゼロポイント(ZEROPOINT) バーサライトパック


325gでポケッタブルに成るのでかさ張らないです。






表銀座縦走6(燕岳山頂) 表銀座縦走6(燕岳山頂)

風化した白っぽい「花崗岩」がモニュメントのようで楽しませてくれます♪

表銀座縦走6(燕岳山頂) 

何に見えますか??

「イルカ」さんです^^;

表銀座縦走2(やっぱり急登だ!!)編で、じゅんさんがコメントして頂いてるのですが>子供ら連れてイルカさんを見にいくかな~♪と頂いております^^;

その「イルカ」さんですニコニコ

表銀座縦走6(燕岳山頂)

「王様の椅子?」

表銀座縦走6(燕岳山頂)

「倒れないように支えています」

表銀座縦走6(燕岳山頂)

「展望ベンチ」です。

ベンチからは、槍が見えるはずなんですが、あいにくガスってます。

【 花崗岩(かこうがん) 】

火成岩(マグマが冷えてかたまった岩石)の一種です。
石材としては御影石(みかげいし)とも呼ばれてます。
花崗岩は緻密で硬いことから、日本では古くから石材として使用されてきました。
石の鳥居や城の石垣や石橋に用いられるほか、道標や三角点の標石にも用いられてきました。
表面を磨くと光沢が出ますので、墓石にも使われてます。(黒御影)


表銀座縦走6(燕岳山頂) 表銀座縦走6(燕岳山頂)

時々、姿を見せる、鷲羽岳、水晶岳方面でしょうか?


表題の写真でも紹介してますが、この辺りは

高山植物の女王「コマクサ」が可愛く咲いておりました。

表銀座縦走6(燕岳山頂)

表銀座縦走6(燕岳山頂)

表銀座縦走6(燕岳山頂)

【 コマクサ(駒草) 】

花崗岩質の高山帯の砂礫地でないと育たない性質を持つ小型の多年草です。
昔は、花の美しさよりも薬草としての価値が高く、古くから腹痛の妙薬として使われてた薬草です。
濃紅色からピンク色、まれに白色のかれんな花をつぎつぎと咲かせ、「高山植物の女王」と呼ばれます。
特別保護植物として採取禁止となっています。
ここでも、群生しているエリアはロープを張って保護しているのですが、ロープを乗り越えて三脚立てて写真を撮っている人が目に付きました。

我が家の姫も、ゆうとも怒ってましたよ!!

なんと、盗掘して下界に持って帰る人もいるそうな・・・

この女王様は、栄養のない砂地の中から芽を出して、一輪の花をつけるのに15年程かかるそうです。

大事にしたいものです。


他にも、頂上までに

表銀座縦走6(燕岳山頂) 「イワツメグサ」

表銀座縦走6(燕岳山頂) 「マルバコゴメグサ」

表銀座縦走6(燕岳山頂) 「イワギキョウ」

表銀座縦走6(燕岳山頂) 「クルマユリ」

表銀座縦走6(燕岳山頂)


写真を撮りながらのんびりと歩いていると、寒いぐらいです。


表銀座縦走6(燕岳山頂)

この上が頂上のようです。 

表銀座縦走6(燕岳山頂) 表銀座縦走6(燕岳山頂)

【 燕岳(つばくろだけ) 】

標高2763m 長野県大町市、安曇野市
山頂付近には、写真の2等三角点があります。

・日本二百名山 ・甲信越百名山(48) ・信州百名山(63)

山系は飛騨山脈(北アルプス)の常念山脈に属します。

山名は、春の雪形が、ツバメに似ているためつけられたそうです。

良く整備されていて危険箇所も少なく、家族連れも良く見かけました。


さぁ~ 降りましょ!!

と思っていると^^;

表銀座縦走6(燕岳山頂) 「笠が岳」も見えています。

表銀座縦走6(燕岳山頂)

ガスが上昇し、尖がり帽子が見えてきましたビックリ

「槍ヶ岳」が目の前に・・・

思えば昨年の夏合宿は「双六岳」に行きましたが調度反対から「槍ヶ岳」を見ていることに成ります。

昨年の記事は → http://ayutopapa.naturum.ne.jp/c14101.html

表銀座縦走6(燕岳山頂)

さぁ~ 寒くなるので下山下山・・・

この時期、下界は37度やへちまやとヤイヤイ言ってた時期です。

 ※14:30 「燕山荘」に帰って来ました。

表銀座縦走6(燕岳山頂)

おやじは相変わらず、頭が痛いですガーン


・・・・次回へ




にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
同じカテゴリー(表銀座(燕~大天井~常念~蝶))の記事画像
表銀座縦走24(下山の後)
表銀座縦走23(涙の最終章)
表銀座縦走22(勇気ある決断!!)
表銀座縦走21(蝶ヶ岳)
表銀座縦走20(絶対無理無理)
表銀座縦走19(急降下)
同じカテゴリー(表銀座(燕~大天井~常念~蝶))の記事
 表銀座縦走24(下山の後) (2007-09-22 06:30)
 表銀座縦走23(涙の最終章) (2007-09-20 06:30)
 表銀座縦走22(勇気ある決断!!) (2007-09-19 06:30)
 表銀座縦走21(蝶ヶ岳) (2007-09-18 06:30)
 表銀座縦走20(絶対無理無理) (2007-09-17 06:30)
 表銀座縦走19(急降下) (2007-09-16 06:30)

この記事へのコメント
尖がりが見えてよかったですね
それにコマクサをはじめとする草花
それにしても、鷲羽岳、水晶岳方面を眺める後姿に“おとこ”を感じるなぁ~
Posted by hanasaku at 2007年09月02日 06:53
おはようございます、guitarbirdです
いるかの岩は、なんか魚の頭を斜めに立てた
そのような前衛芸術があったような、なかったような・・・
岩の上に乗れるんですね。
子どもたちには特にいい思い出になるでしょうね。
Posted by guitarbird at 2007年09月02日 07:45
 ̄O ̄)ノオハよ~ございます
写真を撮りたい気持ちはわかるけどルール違反は駄目ですね!
そんなに取りたいなら装備を考えて来ればいいのに!(`へ´)プンプン
それで綺麗な写真だといってもε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
Posted by naru(^▽^)/ at 2007年09月02日 08:42
ほんとにイルカさんに見える!!!
そして、他の岩も迫力ですねぇ~(@@

登って来るのも大変な地で神々しく命の花を
咲かせている花達に・・・
敬意を表して欲しいですねぇ~(T_T)
Posted by キイロハゼ at 2007年09月02日 09:31
おお、最高のながめですね
花もきれいだし 槍も見えるし
花崗岩のいるかちゃんにも癒されますね
行きたくなっちゃった~^^

ゆうとぱぱさん、高山病でも登頂できてよかったですね。ばんざ~~い
食欲もなくなったらつらいですね
他の3人の元気にはびっくり””
Posted by ゆきうさぎ at 2007年09月02日 12:12
花崗岩のいろいろな形、楽しいですね。

花崗岩の白っぽい砂礫に咲くコマクサがきれいです。
ロープを超えて三脚立てて写真、、、
情けないですね。
公園で柵を越えて写真撮のも良くないのに、自然を保護している場所では特に慎んで欲しいですね。
Posted by ADIA at 2007年09月02日 16:14
ガスが晴れて槍も小槍もしっかり見えてますね。
今年は雨が降らなかったせいで、コマクサが
少ないらしいです。
盗掘しても下界じゃすぐに枯れてしまうのに、
心無い人が多いようで、残念なことです。
Posted by MAMMUT at 2007年09月02日 16:38
燕岳は奇岩がたくさんあって、面白い
ですね。コマクサは危険な場所に咲くことが
多いので、なかなか近寄って撮れないです。
乗鞍岳にもたくさん咲いていましたが、
立入禁止になっていて近づけなかったです。
Posted by YAMADA at 2007年09月02日 18:56
コマクサきれいですね~。
先週の八ヶ岳のコマクサはほとんど終わりかけでした。
来年はちゃんと最盛期を狙って見に行こうっと♪
それに燕の花崗岩の巨石群もいいですね。
イルカさんや王様の椅子も子供らに見せてやりたいな~。
実は僕もイルカさん見たことなかったりして・・・
Posted by じゅん at 2007年09月02日 20:32
hanasakuさんへ
こんばんは^^
男~!!(笑)
ありがとうございます
Posted by ゆうとまま at 2007年09月02日 21:40
quitarbirdさんへ
こんばんは^^
この周辺の岩へは、子供でも簡単に登っていましたが、滑りやすいので、危険なところも沢山ありました。
屏風のように立っている岩に風化して穴が空いていたりと、おもしろかったです。
このイルカさんは、ふっくらていて、その上♪にっこりしてるように見えました。
Posted by ゆうとまま at 2007年09月02日 21:45
私も乗鞍で三脚をロープの中に入れたり、花の近くのゴミを取るのに、ロープ内に足を踏み入れたりしていた人がいました。これには、さすがに間髪を入れず、その時の仲間から大声が飛びました。私も、少しキツメにフォロー!!こういう行為は絶対やめて欲しいですね!
Posted by やまとそば at 2007年09月02日 21:51
naruさんへ
おはよう^^
こうやって、必死になって写真を撮る姿は美しくないですよね
みんなは、コマクサや景色を見たいのに、ロープの向こうに人が居ると台無しって、感じです。
Posted by ゆうとまま at 2007年09月03日 05:53
キイロハゼさんへ
おはよう~^^
ここのコマクサは、本当によく守られています。ここまでになるには、多くの人の努力もあるのです・・それに、ここは、元々(今も)私たちは、通らせて貰ってる(見せて貰ってる)んだって、そんな気持ちを持って欲しいと思います。
Posted by ゆうとまま at 2007年09月03日 05:57
うきうさぎさんへ
おはようございます^^
楽しい所でした。
槍方面は、逆行で写真には、うまく写りませんでしたが、ガスがきれた時は、本当にきれいに見渡せました。
それよりも翌日の朝日が当たった姿は、もっと最高でした。
主人と子供達は、この後お昼寝しましたよ♪
Posted by ゆうとまま at 2007年09月03日 06:03
ADIAさんへ
おはようございます^^
写真を撮る為に機材を持ち上げて登ってる方にとっては、「当たり前・・」と、思ってしまうんでしょうか・・・悲しいですよね
私たちの生活圏じゃない山の上は、コマクサや雷鳥・その他の物の土地です。
見せて貰ってると、考えられるといいのにって、思いました。
ロープを超えた登山道のすぐそばにも足下にもコマクサは、咲いてるんですよ
風にゆれる姿は、とてもかわいらしかったです。
Posted by ゆうとまま at 2007年09月03日 06:06
MAMMUTさんへ
おはようございます^^
コマクサは、終わりかけで花もよ~く見るときれで無くなってきていました。
今となっては、遅いですが、やっぱり北燕の群生地まで一足のばせば良かったなぁ~
Posted by ゆうとまま at 2007年09月03日 06:09
YAMADAさんへ
おはようございます^^
めがねマラソンどうだったかな・・
ここでも滑りやすい砂礫の急な斜面に群生している物が多くもし、足を滑らせたらって、思う方もありました・・
すぐ足下に咲いてるコマクサも沢山あったんですよ
Posted by ゆうとまま at 2007年09月03日 06:11
じゅんさんへ
おはようございます^^
来年お仕事の都合が着くといいですね
(今からお祈り(-人-)ナームー...)^^
子供連れてアルプス縦走は、やっぱり夏ですよね
コマクサは、本当にかわいくて、見ていて飽きませんでした。
ここだけでなく、ず~っと、次の日の道沿いにもコマクサやバルバコゴメグサ・イワツメグサ・イワギキョウが、咲いていて贅沢な道です。
Posted by ゆうとまま at 2007年09月03日 06:15
やまとそばさんへ
おはようございます^^
私は、子供達に「通らせてもらってるだけ」と、話すようにしています。
私たちの生活圏じゃないところに私たちの欲求でそこを歩かせて貰ってるんだから、ルール違反なんて絶対にだめですよね
Posted by ゆうとまま at 2007年09月03日 06:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
表銀座縦走6(燕岳山頂)
    コメント(20)