ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
コメントありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆お子様の名前が二人とも同じなキャンプ好きなHP
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TSUTAYA online
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
酒蔵(さけぐら).com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペツル特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドイター特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスカ特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事

2007年09月18日

表銀座縦走21(蝶ヶ岳)

表銀座縦走21(蝶ヶ岳)

『夏合宿 第2弾!! 北アルプスの表銀座縦走』シリーズ VOL.21

苦しみながら「蝶槍」のピークを通過し、残すピークは「蝶ヶ岳」のみです。

とりあえず、「蝶ヶ岳」までとの目標でここまで来ていますので頑張りましょう。

この日は、日差しも厳しく水も残り寂しくなって来ました。

もう少しです根性決めていざ!!


※平成19年8月11日~13日(予定では11日~14日でしたが・・・) テント泊のはずが・・・

※北アルプス常念山脈縦走 『燕岳(2762.9m) 大天井岳(2921.9m) 常念岳(2857m) 蝶ヶ岳(2677m)』

※メンバー:姫(6歳)、ゆうと(9歳)、おかん、おやじ の4名

【10日】 21:00自宅出

【11日】  1:00豊科(仮眠) ~ 4:00(タクシー) ~ 4:50中房温泉登山口5:05 ~ 5:50第1ベンチ(休憩15分)6:05 ~ 6:25第2ベンチ(休憩15分)6:40 ~ 7:20第3ベンチ(休憩10分)7:30 ~ 8:30富士見ベンチ(休憩15分)8:45 ~ 9:30合戦小屋(休憩20分)9:50 ~ 10:06合戦沢ノ頭(休憩4分)10:10 ~ 11:05燕山荘テント場 ~ 11:50燕山荘(昼食70分)13:00 ~ 13:45燕岳(休憩15分)14:00 ~ 14:30燕山荘テント場18:00(就寝)


 ※距離:約6.3km 累積標高:約±1628m 行動時間:約9時間30分(内休憩 約2時間50分)
 ※朝食:豊科にておにぎり、パン 昼食:燕山荘にてカレー、うどん 夕食:自炊
 ※「燕山荘テント場」にて宿泊

 ★南安タクシー http://www.nan-an.co.jp/index.html(タクシー・乗り合いバス)

 ★燕山荘グループ http://www.enzanso.co.jp/index.html

 ★国土地理院 「ウォッ地図」による2万5千分1地形図  → 「槍ヶ岳(北東)」

【12日】 4:00(起床)燕山荘テント場5:50 ~ 6:35蛙岩 ~ 7:05大下りの頭看板 ~ 8:00為右衛門吊岩 ~ 8:40喜作レリーフ(休憩20分)9:00 ~ 9:10喜作新道分岐(休憩5分)9:15 ~ 9:50大天荘 ~ 10:00大天井岳 ~ 10:20大天荘(昼食休憩45分)11:05 ~ 11:50 2832mピーク ~ 12:15東天井岳分岐・残雪(休憩15分)12:30 ~ 14:20常念小屋19:00就寝

 ※距離:約10.5km 累積標高:約±1660m 行動時間:8時間30分(内休憩・85分)
 ※朝食:燕山荘テント場にてパンとスープ 昼食:大天荘にてランチ  夕食:常念小屋前にて自炊
 ※テントのポールを忘れて「常念小屋」泊

 ★表銀座の分岐点「大天荘」 → http://www.enzanso.co.jp/daitenso/index.html

 ★テント場も広い常念小屋 → http://www.mt-jonen.com/ 

 ★国土地理院 「ウォッ地図」による2万5千分1地形図  → 槍ヶ岳(南東)

 
 
【13日】 3:30起床 ~ 常念小屋4:30 ~ 6:00前常念の分岐 ~ 6:20常念岳(休憩20分)6:40 ~ 10:10 2592mピーク ~ 10:20 池塘 ~ 11:55蝶槍(休憩15分)12:10 ~ 12:25横尾分岐 ~ 13:00蝶ヶ岳ヒュッテ ~ 13:05蝶ヶ岳 ~ 蝶ヶ岳ヒュッテ(昼食) ~ まめうちたいら ~ 力水 ~ 三叉 ~ ゲート ~ 駐車場

 ※距離:約14.9km 累積標高:約±3404m 行動時間:
 ※朝食:常念小屋にて自炊(行動食・スープ) 昼食

 ★蝶ヶ岳ヒュッテ → http://www.inett.or.jp/mt-chou/index.html

 ★国土地理院 「ウォッ地図」による2万5千分1地形図 → 穂高岳 [北東]

 ★国土地理院 「ウォッ地図」による2万5千分1地形図 →  信濃小倉 [北西]

※太字は終わった記事です。
※青字は今回の記事です。

表銀座縦走21(蝶ヶ岳) 表銀座縦走21(蝶ヶ岳) 表銀座縦走21(蝶ヶ岳)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ クリックしますと大きくなります。↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

※全体の距離:約31.7km  累積標高差:約±6692m

表銀座縦走21(蝶ヶ岳)

常念小屋を、まだ暗い4:30に出発して既に8時間弱経過しています。

コースの上り下りの繰り返しで疲れて来ました。

でも、「蝶槍」からは、もう急登は有りません。

表銀座縦走21(蝶ヶ岳)

少し下ると気持ちのいい尾根道を歩きます。

右前方には「穂高連峰」が屏風のように控えてます。

表銀座縦走21(蝶ヶ岳)

視線を下に向けると

表銀座縦走21(蝶ヶ岳)

「上高地」方面の「梓川」も近くなりました。

表銀座縦走21(蝶ヶ岳)

 ※12:25「横尾分岐」通過です。

 元気だった子供たちもボチボチとへばって来ました。

右に行けば、2時間の下りで「横尾」に到着でき、下ると「上高地」方面に

登ると「槍ヶ岳」方面に行けちゃいます。

やはり、北アの銀座はバリエーションルートが豊富ですし、小屋、テント場も充実しています。

表銀座縦走21(蝶ヶ岳)

前方のピークは「瞑想の丘」です。

なだらかな登りですが

おやじは^^;

表銀座縦走21(蝶ヶ岳)

更にペースダウン・・・  終わってます。

しかし、子供たちは

表銀座縦走21(蝶ヶ岳)

ペースをあげて先導してます・・・

良く見ると、ゆうとが姫のザックを押してあげています。

【美しき兄妹愛ハート

こいつら、まだまだ余力あるやん^^;


表銀座縦走21(蝶ヶ岳)

 ※13:00「蝶ヶ岳ヒュッテ」到着です。

 またまた、子供たちとおやじはピークハントをしないで荷物番をしていました。

 「蝶ヶ岳」の山頂は「蝶ヶ岳ヒュッテ」から5分ほど南に行ったところです。

表銀座縦走21(蝶ヶ岳)

表銀座縦走21(蝶ヶ岳)

 
【 蝶ヶ岳(ちょうがたけ) 】

標高 2677m  長野県
国内標高ランキングでは96位です。
甲信越百名山(51座) 信州百名山(66座)



蝶ヶ岳の命名の由来ですが、北隣の常念岳はじめ、ずっと北の五竜岳や白馬岳などと同じく雪形によるものといわれている。
つまり、蝶ヶ岳ヒュッテの南東斜面にできる雪形が蝶(チョウ)そのもので、胴の部分の残雪が消えて黒くなってくると、種まきの適期になった、という農耕の目安にされた。

表銀座縦走21(蝶ヶ岳)


では、近隣の山の雪形を少々

表銀座縦走21(蝶ヶ岳)

『常念岳』の常念坊 (安曇野の民話に登場する常念坊が徳利を手にしています。)

表銀座縦走21(蝶ヶ岳)

『五竜岳』の武田菱。これは解り易いです。甲斐の武田家の家紋である武田菱の形が、すぐにそれと分かります。

表銀座縦走21(蝶ヶ岳)

『白馬岳』の代馬。ちょこっと複雑です。



あるガイド本には『その名のごとくやさしい起伏の山で、北アルプス登山入門の山として人気が高い。
入門というからには、それ以後の山への憧れを抱かせる山でなければならないが、槍、穂高連峰の展望はまさに一級品だ。
山の展望というのは近過すぎると全貌が把握しにくく、遠すぎると山名同定がしづらい。
その点、この山ほど槍、穂高連峰と好ましい距離をとってくれる山はない。
入門者のみならず相当年季の入った山岳写真家にも愛される山である。』と書かれています。

登山者入門の山ねぇ~

おやじは、入門のコースで連日苦戦しているので登山は向いていないのかも~



表銀座縦走21(蝶ヶ岳)

では、子供たちとおやじと「蝶ヶ岳ヒュッテ」で合流して昼食にしましょう^^;

ちなみに、おかんがピークハントしている間、子供たちとおやじは

3人で1Lの水を飲み干していましたビックリ

では^^;                                 
次回に続く




にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
同じカテゴリー(表銀座(燕~大天井~常念~蝶))の記事画像
表銀座縦走24(下山の後)
表銀座縦走23(涙の最終章)
表銀座縦走22(勇気ある決断!!)
表銀座縦走20(絶対無理無理)
表銀座縦走19(急降下)
表銀座縦走18(常念岳)
同じカテゴリー(表銀座(燕~大天井~常念~蝶))の記事
 表銀座縦走24(下山の後) (2007-09-22 06:30)
 表銀座縦走23(涙の最終章) (2007-09-20 06:30)
 表銀座縦走22(勇気ある決断!!) (2007-09-19 06:30)
 表銀座縦走20(絶対無理無理) (2007-09-17 06:30)
 表銀座縦走19(急降下) (2007-09-16 06:30)
 表銀座縦走18(常念岳) (2007-09-15 06:30)

この記事へのコメント
おはようございます(^^)
>ピークハント
なんだか戦う登山って響き・・・(@@
素朴な疑問が・・・
お山のお水はどこから来てるの?
雪どけ水?雨水?
Posted by キイロハゼ at 2007年09月18日 07:01
おはようございます、guitarbirdです
今回は天気がよくて、とりわけ写真が素敵ですね。
Posted by guitarbird at 2007年09月18日 07:22
2,3日、ゆっくり見られませんでした。四国でうどん三昧だったのね。このレポも楽しみにしてます。

すごいねー、景色も子供たちも。
いろんな景色をみて、いろんな人とすれ違って、山はいいですよねー、おやじさん。しんどいのは帰ってくるとすっかり忘れてしまいますね。(覚えてはいるが、素晴らしさがずっと勝る、というのもありますが。)
Posted by RIKO at 2007年09月18日 09:05
とうとう蝶までたどり着きましたね。
毎日の連載を楽しみにしていましたが、いよいよ
終盤にさしかかり、レポも残りわずかだと思うと
淋しくなります。

そういえば、蝶のピークって2箇所ありませんでしたか?
Posted by MAMMUT at 2007年09月18日 11:39
雪形で山の名前が付いたりするんですね~~一つ賢くなりました!
山形にも、「白馬の騎士」っていう有名な雪形が見れるけど、それは山の名前にはなってはいないみたい・・・でも、、綺麗なんですよ~雪形!
しかし、3人で1リットル・・・よほど喉が渇いてたんですね。でも、いきなり飲みすぎるとお腹に来ませんか?・・・私だけ??
Posted by bigmama at 2007年09月18日 11:41
娘もほんと良く飲んで、髭の汗かいてますよ。
「少し分けて」って言うと、意地になってくれまへん(汗)
お腹タップンタップンやろ!

小屋の水は要煮沸じゃなかったのかな?良かったですね。
8時間、これから下りですか。・・・おろおろ。
Posted by 小春号 at 2007年09月18日 11:41
キイロハゼさんへ
水はいろいろです。
雪渓の雪解け水や雨水・地下水をあげた物などなどで生水です。
必ずこのまま飲めるかを聞いています。
小屋の立地条件によりますね
ピークハントって、言葉はありますが、私たちは、あまり使っていません。
Posted by ゆうとまま at 2007年09月18日 17:52
quitarbirdさんへ
こんにちは^^
山の空気は澄んでるのが、よくわかるので晴れの日が、素晴らしいですね
でも、お陰で今回もブロッケン現象が見れませんでした。
Posted by ゆうとまま at 2007年09月18日 17:54
オトンお疲れ様 
オカンは強いですね。
これからますます強くなりますよ
我が母ちゃんのように
イヤ、ままさん失礼しました
チョット オトンの味方です
Posted by ショウタン at 2007年09月18日 20:28
あれ・・・今日は、寝坊してもうた!!
20までしか見てへんかった。
ゆうとままさんの雪渓の話、勉強になります。(うそちゃいます)昔は、そう言うのざっとは見たり(本を)聞いたりしてたけど、今は、ただ消えて行くのみ(汗;)
姫の座り込んだ格好、可愛いですね!!
Posted by やまとそば at 2007年09月18日 20:59
またまた、お1人でしたか。
トレーニングの成果ですね。

>3人で1Lの水を飲み干していました
私だったらきっと1人で1Lです。(^^;;
Posted by ADIA at 2007年09月18日 21:56
RIKOさんへ
こんばんは^^
いよいよ2学期ですね
お子さんも踏ん張り所でしょうか・・
頑張って下さい。
おうどん美味しかったです。
又、行きたいなぁ~ヘ(^o^)/

お山って本当にいいなぁ~♪って、ますます感じますね
Posted by ゆうとまま at 2007年09月18日 22:15
MAMMUTさんへ
こんばんは^^
ピーク奥にもありましたね?(・_。)?(。_・)?
でも、頂上は、手前(小屋に近い方)でしたよね・・・
後は、下山を残すのみ・・・シリーズ終盤を惜しんで下さってありがとうございます♪
Posted by ゆうとまま at 2007年09月18日 22:18
bigmamaさんへ
こんばんは^^
後ね爺ヶ岳ってのもありますよ
種まきじいさんですが・・いかにここらへんのお山が里から見上げられ、人々とともに月日を重ねてきたかが、うかがい知れますね♪
Posted by ゆうとまま at 2007年09月18日 22:21
小春号さんへ
こんばんは^^
たっぷんたっぷん~(笑)
一応小屋で「この水は、そのまま飲めますか?」と、確認しています。
あゆむは、前回の事があるので念のためミネラルウォーターを購入しました。
いよいよ下山^^
Posted by ゆうとまま at 2007年09月18日 22:25
きれいですねぇー
表銀座に人が群がるはずだ
これだけしっかり予習をさせていただければ
来年は‥‥
Posted by hanasaku at 2007年09月19日 04:58
ショウタンさんへ
ありがとうございます^^
Posted by ゆうとまま at 2007年09月19日 06:02
やまとそばさんへ
おはようございます^^
雪渓のお話などきちんと、調べてるのは、主人なんです。
あゆむは、女の子に見えませんね(笑)
Posted by ゆうとまま at 2007年09月19日 06:04
ADIAさんへ
おはようございます^^
そう言えばADIAさんは、水分を凄く摂るって、お話ありましたね♪
Posted by ゆうとまま at 2007年09月19日 06:07
hanasakuさんへ
おはようございます^^
本当に人気が有ることに納得できました。
登ってしまえばず~っと、展望を楽しみながらの稜線歩きで(アップダウンは、ありますが、汗・・汗・・がんばって!!)楽しめるコースでした。
Posted by ゆうとまま at 2007年09月19日 06:12
 ̄O ̄)ノオハよ~ございます
なんだか雑誌に出てきそうな写真だね~この光景を見るにはこの体験が必要・・・
(-ω-;)ウーンここで楽しませてもらってます(^-^; 子供は別としても大人はトレーニング必要なのかも・・・
く( ̄Д ̄)ノガンバレーーー♪
Posted by naru(^▽^)/ at 2007年09月19日 06:31
naruさんへ
大人の方が、!!^^トレーニングが、必要です(笑)
私たち大人って、普段から急に走ったり止まったり飛び降りたりしないでしょう
子供達は、四六時中こんなことやって大汗かいて、水も飲まずに遊んでますよね
子供ってすご~いですね^^
景色って、360度あってこそだと思います。
その為には、そこに立つことが、一番ですよね
Posted by ゆうとまま at 2007年09月19日 20:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
表銀座縦走21(蝶ヶ岳)
    コメント(22)