ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
コメントありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆お子様の名前が二人とも同じなキャンプ好きなHP
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TSUTAYA online
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
酒蔵(さけぐら).com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペツル特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドイター特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスカ特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事

2007年09月15日

表銀座縦走18(常念岳)

表銀座縦走18(常念岳)

(常念岳の登りです。徐々に石が岩になって来ました。)

『夏合宿 第2弾!! 北アルプスの表銀座縦走』シリーズ VOL.18

4:30から「常念小屋」を早立ちし、日の出前から常念岳の頂上を目指しております。

小屋を後にした瞬間は、緩やかな道ですが、次第にきつくなりジグザクに登っていきます。

そのジグザグの前半で日の出の時間になり、立ち止まって御来光に今日の無事をお祈りし

頂上を目指しました。

本日は、常念岳山頂までを紹介します。


※平成19年8月11日~13日(予定では11日~14日でしたが・・・) テント泊のはずが・・・

※北アルプス常念山脈縦走 『燕岳(2762.9m) 大天井岳(2921.9m) 常念岳(2857m) 蝶ヶ岳(2677m)』

※メンバー:姫(6歳)、ゆうと(9歳)、おかん、おやじ の4名

【10日】 21:00自宅出

【11日】  1:00豊科(仮眠) ~ 4:00(タクシー) ~ 4:50中房温泉登山口5:05 ~ 5:50第1ベンチ(休憩15分)6:05 ~ 6:25第2ベンチ(休憩15分)6:40 ~ 7:20第3ベンチ(休憩10分)7:30 ~ 8:30富士見ベンチ(休憩15分)8:45 ~ 9:30合戦小屋(休憩20分)9:50 ~ 10:06合戦沢ノ頭(休憩4分)10:10 ~ 11:05燕山荘テント場 ~ 11:50燕山荘(昼食70分)13:00 ~ 13:45燕岳(休憩15分)14:00 ~ 14:30燕山荘テント場18:00(就寝)


 ※距離:約6.3km 累積標高:約±1628m 行動時間:約9時間30分(内休憩 約2時間50分)
 ※朝食:豊科にておにぎり、パン 昼食:燕山荘にてカレー、うどん 夕食:自炊
 ※「燕山荘テント場」にて宿泊

 ★南安タクシー http://www.nan-an.co.jp/index.html(タクシー・乗り合いバス)

 ★燕山荘グループ http://www.enzanso.co.jp/index.html

 ★国土地理院 「ウォッ地図」による2万5千分1地形図  → 「槍ヶ岳(北東)」

【12日】 4:00(起床)燕山荘テント場5:50 ~ 6:35蛙岩 ~ 7:05大下りの頭看板 ~ 8:00為右衛門吊岩 ~ 8:40喜作レリーフ(休憩20分)9:00 ~ 9:10喜作新道分岐(休憩5分)9:15 ~ 9:50大天荘 ~ 10:00大天井岳 ~ 10:20大天荘(昼食休憩45分)11:05 ~ 11:50 2832mピーク ~ 12:15東天井岳分岐・残雪(休憩15分)12:30 ~ 14:20常念小屋19:00就寝

 ※距離:約10.5km 累積標高:約±1660m 行動時間:8時間30分(内休憩・85分)
 ※朝食:燕山荘テント場にてパンとスープ 昼食:大天荘にてランチ  夕食:常念小屋前にて自炊
 ※テントのポールを忘れて「常念小屋」泊

 ★表銀座の分岐点「大天荘」 → http://www.enzanso.co.jp/daitenso/index.html

 ★テント場も広い常念小屋 → http://www.mt-jonen.com/ 

 ★国土地理院 「ウォッ地図」による2万5千分1地形図  → 槍ヶ岳(南東)

 
 
【13日】 3:30起床 ~ 常念小屋4:30 ~ 6:00前常念の分岐 ~ 6:20常念岳(休憩20分)6:40 ~ 蝶槍 ~ 横尾分岐 ~ 蝶ヶ岳ヒュッテ ~ 蝶ヶ岳 ~ 蝶ヶ岳ヒュッテ ~ まめうちたいら ~ 力水 ~ 三叉 ~ ゲート ~ 駐車場

 ※距離:約14.9km 累積標高:約±3404m 行動時間:
 ※朝食:常念小屋にて自炊(行動食・スープ) 昼食

※太字は終わった記事です。
※青字は今回の記事です。

表銀座縦走18(常念岳) 表銀座縦走18(常念岳) 表銀座縦走18(常念岳)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ クリックしますと大きくなります。↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

※全体の距離:約31.7km  累積標高差:約±6692m

勾配もきつくなって、おまけに足元の小石も大きくなりだんだん歩きにくくなって来ました。

頂上は、どこなんでしょうか??

表銀座縦走18(常念岳)

少しでも、足をあげなくてもいいルートを探し、体力の消耗を抑えます^^;

表銀座縦走18(常念岳)

大人の足でも、乗り越えるのが辛い大岩が続きます。

大岩を越えて、左に巻くと前方が開けて来ました。

表銀座縦走18(常念岳)

が~んガーン

ピークがまだまだ先に有りますビックリ

だまされました。。。

表銀座縦走18(常念岳)

6:00前常念岳の分岐に到着しました。

前日歩いた後半のコースが良く見えています。

目標より30分の遅れです。

やはり、登りになるとおやじのペースが極端に落ちます。

頭痛はましにはなってるのですがまだまだ、ベストでは無いようです。

表銀座縦走18(常念岳)

写真は東に行くと、前常念岳を経由して三又に下山できる方向です。

雲の上に八ヶ岳が顔を出しています。

表銀座縦走18(常念岳)

槍沢・東鎌尾根・西岳ヒュッテが綺麗に見えてます。

天気が良すぎるのも体力が消耗するのですが・・・^^;

表銀座縦走18(常念岳)

またまた、岩場歩きです。

表銀座縦走18(常念岳)

これが、最後の岩登りでした^^;

表銀座縦走18(常念岳)

6:20「常念岳」山頂に立てました晴れ

【 常念岳(じょうねんだけ) 】 

標高 2857m 長野県
国内での標高は、45位です。
深田久弥の日本百名山(56座)・甲信越百名山(50座)・信州百名山(65座)

安曇野からは全容が望め、ピラミッド型のその形は一目瞭然ですぐみつけられ、古くから登られている山です。

常念岳の由来は、坂上田村麻呂がこの地に遠征した際に、重臣である常念坊がこの山へ逃げ込んだとされることから付けられたという。

なお、初夏になると、山体に常念坊の雪形が浮かび上がります。


山頂は、岩場で4,5人の定員程の狭いスペースです。

先客の、ガイドさん付きの団体さんがなかなか移動してくれませんガーン

ガイドさんも長々と説明しています。

え~んタラ~ ちょっと横避けてよ~

表銀座縦走18(常念岳)

ごめんなさい正面に行けませんでした^^;

表銀座縦走18(常念岳)

では、「常念岳」頂上からの眺望をご紹介して本日は終了させて頂きます。

表銀座縦走18(常念岳)

「常念岳」から南の稜線です。 これから歩く稜線です。

一気に下って「蝶槍」「蝶ヶ岳」まで歩きます。

ズームで寄ってみましょう。

表銀座縦走18(常念岳)

蝶ヶ岳のテント場・ヒュッテが良く見えてます。奥の雲海の下は、上高地方面です。


表銀座縦走18(常念岳)

北側は昨日歩いた「大天井岳」からの縦走路が見えています。


表銀座縦走18(常念岳)

東側には、雲の中から「富士山」が威風堂々と構えています。


表銀座縦走18(常念岳)

さぁ~ 西側は、「槍ヶ岳」が少し遠くなりましたが

この辺からは

表銀座縦走18(常念岳)

穂高の核心部が近く成ってきました。

足元には、梓川がはっきりと見えてます。


表銀座縦走18(常念岳)

これからの、道程を見ながら

行動食の補給と、水分補給をして長丁場に備えてます。

姫は「迷子ヒモ」を装着しました。


厳しい下りは、次回に・・・




にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
同じカテゴリー(表銀座(燕~大天井~常念~蝶))の記事画像
表銀座縦走24(下山の後)
表銀座縦走23(涙の最終章)
表銀座縦走22(勇気ある決断!!)
表銀座縦走21(蝶ヶ岳)
表銀座縦走20(絶対無理無理)
表銀座縦走19(急降下)
同じカテゴリー(表銀座(燕~大天井~常念~蝶))の記事
 表銀座縦走24(下山の後) (2007-09-22 06:30)
 表銀座縦走23(涙の最終章) (2007-09-20 06:30)
 表銀座縦走22(勇気ある決断!!) (2007-09-19 06:30)
 表銀座縦走21(蝶ヶ岳) (2007-09-18 06:30)
 表銀座縦走20(絶対無理無理) (2007-09-17 06:30)
 表銀座縦走19(急降下) (2007-09-16 06:30)

この記事へのコメント
おはようございます(^^)
この大岩を越えて行くのはきつそう!
海辺のゴロタだってきついのに・・・
>これから歩く稜線
天気が良くても悪くてもきつそう(@@
この日は一気に下山でしたっけ?
すごい体力(@@

話し違うけど・・・
世界柔道、寂しいですねぇ~(T_T)
Posted by キイロハゼ at 2007年09月15日 07:37
おはようございますm(__)m

山景色がとても奇麗ですね♪
今の我が家ではまだまだ登れない山ですが、次女が小学二年ぐらいになれば登れるでしょうか?
是非登ってみたいです(^o^)
Posted by piyosuKe-papa at 2007年09月15日 07:38
ズームで寄ると、蝶まで手が届きそうな感じがしますね。
が、しかし・・・・・・

この景色を見ながらの稜線歩きは、疲れを癒して
くれそうですが、オヤジ殿の体調不良はホントに
お気の毒です。
Posted by MAMMUT at 2007年09月15日 10:01
怖~い話をひとつ。
ままさん、歩いているとき念仏が聞こえませんでした?
念仏が常にぶつぶつ聞こえるから常念岳とか。
お宝が隠されて人を近づけたくなかったのかなぁ~?
Posted by 小春号 at 2007年09月15日 10:22
わ~~い
やっと登頂ですね
一気に常念にいってれば楽だけど燕からの縦走ですもん、きっと体力も消耗されていたかと‥
でも~ほんとうにお天気に恵まれてよかったですね。見事な展望を見ながらの縦走で心は表れたと思います

常念小屋で一泊して翌日ごろごろ岩を登って頂上を極めた後 蝶までは楽しいけど
長塀山ー徳沢の長いくだりであいてしまったのを思い出しました^^;
Posted by ゆきうさぎ at 2007年09月15日 11:16
ヾ(´ー`)ノ。・:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆ Congratulations・・・
頂上が騙された!!ってほんとガクッって来るよね!
雲海が素晴らしいです♪

PS・ままさん最近ちょっと元気なさそうだけど大丈夫?!
だいぶお疲れたまってそうな感じだけど・・・
季節の変わり目でもあるから気をつけてね!!
全然元気だったら読み飛ばしてちょ♪
Posted by sakiσ(゜-^*) at 2007年09月15日 20:35
岩また岩で大変そうですね。
こんな所は歩きたくないです。

6枚目の写真、空だけ青くて、モノトーンで、きれいですね。
Posted by ADIA at 2007年09月15日 20:55
ほんとに好天に恵まれていますね
稜線歩きは気持ちがよかったでしょう
>雲の上に八ヶ岳が顔を出しています
そう、八ヶ岳からも遠く穂先がくっきりと見えましたよ(その他山は分かりましぇ~ん)
ところで、お山での迷子ヒモの効能ってなんなんですか?
Posted by hanasaku at 2007年09月16日 05:11
おはようございます。
昨日はダウンして書き込みできませんでした。
何だか、ゆうとくん、あゆむちゃんを見てると段々頼もしく見えてきますね!
また、景色も最高です。
私の好きな槍も最高のアングル、雲海や周りの山もきれいですね!
Posted by やまとそば at 2007年09月16日 05:21
キイロハゼさんへ
おはよう~^^
歩きにくいけど一歩一歩進めていく事が、この辺りまで来るとなんだか、気持ちいいのです(‥;)
世界柔道・・・・・・
なんだかねぇ~
Posted by ゆうとまま at 2007年09月16日 07:33
piyosuke-papaさんへ
おぉ~papaさん♪
お久し振りです。
普段から日帰りの山で歩き方に慣れさせた方が良いと思います。
特に下りは、子供は、極端に時間がかかります。下りでは、コースタイムより何割増し!アップダウンの稜線では、何割増し!距離・時間など記録をとってみると、どれくらいの山行に耐えられるかが、判ってくると思います。
「2年生になったら行ける!!」と、本当は言いたい所ですが、やはり事故が起こってからでは遅いので、下準備やトレーニングは積んだ方がいいと思います^^
後、山を選ぶとき、危険箇所や鎖のマークが、無い・水の確保が十分出来る・コース上に山小屋があるなどよく吟味してみて下さい。
白馬エリアならもし、八方池に日帰り充分なら、1泊で唐松岳には、登れるはずです。
他には、栂池自然園1周散策がへっちゃらなら、自然園~白馬乗鞍岳~白馬大池(泊)のコースも歩けると思います。
木曽駒が岳・立山・薬師岳・蓼科山・横岳あたり・・・どうでしょうか^^
Posted by ゆうとまま at 2007年09月16日 07:43
MAMMUTさんへ
おはようございます^^
ここから蝶への眺めでは、常念岳の標高差から見ているのでいい感じ~♪
に見えているだけなのです・・・・
この後、檄下りして、蝶槍も蝶の姿も確認できないまま、ひたすら歩きました。
私は蝶槍の手前が、今回の中で一番苦しかったんです。
Posted by ゆうとまま at 2007年09月16日 07:47
小春号さんへ
おはようございます^^
常念岳って、安曇野からよく見えます。
高速道路でも、長野道に入り安曇野に入ると一番に目に入り心が震えます♪
でも、念仏・・・の話し全然知らなかったので、又、震える!?(笑)
Posted by ゆうとまま at 2007年09月16日 09:23
ゆきうさぎさんへ
それがねぇ~
常念岳を下った後の蝶までが、しんどかったの~(∋_∈)
燕からの縦走路は、展望も良く楽しめました。子供達もルンルン気分でした^^
Posted by ゆうとまま at 2007年09月16日 09:26
sakiさんへ
おはよ~
本当にありがとう♪
流石に判ってしまうのね\(^^:;)...
9月から平日は、毎日お仕事です。
疲れてないと言えばウソになりますが、体調は、悪くないです。それよりも時間が足りないと言う感じ(笑)
コメント遅れがちですが、できるだけ毎日、楽しみに見せて貰ってます。

こういうのニセピークって、言いますよ^^
ニセピークが、2つも3つもある所では、本当にうんざりです。
でも、一歩一歩登ればいつか、必ず頂上に着きますね
Posted by ゆうとまま at 2007年09月16日 09:36
ADIAさんへ
おはようございます^^
岩・岩・・私は、結構好きです\(^^:;)...

かなり歩いてますが、まだまだ、日陰が、横に長く延びる早朝です。光と影がとてもきれい谷が、影になったり大きな渓谷を隔てた西側に今立ってる山の陰が映ったりすると感動します。
でも、残念ながらお天気がよすぎてブロッケン現象には出会えません・・
Posted by ゆうとまま at 2007年09月16日 09:39
hanasakuさんへ
おはようございます^^
売りは、迷子ヒモですが、よく出来ていて、あゆむの体重では、未だ充分支えてくれます。
胸当てがついていて肩の上と脇の下をぐるりと周り背中で繋がります。
両脇の下ぐらいに更にヒモが出て、中央で1本になり、1mほどの長さがあります。(この長さが、短くなってきました。そろそろ引退かな・・)
主に下りで前に転倒しないように先に歩かせコースを指示しながら後から適度に引っ張ります。私は、自分の足下が見えにくくなります。
又、小さい頃は、段差の大きな下りで着地の時の膝への負担を和らげる為、着地と同時にきゅっと引き揚げてやっていました。
これが又・・・・・めちゃくちゃしんどい
品物は、確か輸入品でカタログで購入したと思います。
お孫さんにもスリングを上手く使ってハーネスをつくってあげれば手を繋がなくて歩きやすくなると思います。
腰に一周だけでもお互いの安心感が生まれますよね
Posted by ゆうとまま at 2007年09月16日 09:56
やまとそばさんへ
こんにちは^^
お疲れなのにいつもコメント下さってありがとうございます
私・・最近遅れ気味で本当にごめんなさい。
<(_ _)>
やまとそばさんを槍で呼び寄せた東鎌尾根からの稜線が、きりえに見えています。
槍沢を従えこのアングルは、いいですね^^
私は、北穂高からの槍と北鎌尾根を自分の目で見たいなぁ~(笑)
子供達は、山を楽しんでるように見えました。
Posted by ゆうとまま at 2007年09月16日 09:59
こんにちは(^o^)詳しいアドバイスありがとうございましたm(__)m

参考にさせて頂きます♪
Posted by piyosuKe-papa at 2007年09月16日 13:25
piyosuke-papaさんへ
生意気言ってごめんなさい<(_ _)>
(行けると思います。念のため・・・応援してます♪)
Posted by ゆうとまま at 2007年09月16日 13:50
納得!!
大いに参考になりました
Posted by hanasaku at 2007年09月16日 18:29
いやあ、雲海がきれいですね!
しかも、富士山!すごい!
天気が良すぎるのも体力消耗するのですね・・・しかし、何気に、ゆうとくん、日焼けして更に黒くなったような????
Posted by bigmama at 2007年09月17日 11:11
hanasakuさんへ
こんばんは^^
参考になりましたでしょうか・・\(^^:;)...
何分、未熟で説明が乏しく判りにくかったと思います。
<(_ _)>
Posted by ゆうとまま at 2007年09月17日 22:48
bigmamaさんへ
こんばんは^^
ゆうとは、坊主頭だから日差しを避けるのに苦労します。
すぐに焼けてしまいますね
以前にもお話しましたが、標高があがると紫外線率もアップするので、疲れやすくなりますし、熱中症が怖いですね
雲海がきらきらして、富士山のシルエットがきれいでした。
Posted by ゆうとまま at 2007年09月17日 23:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
表銀座縦走18(常念岳)
    コメント(24)