ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
コメントありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆お子様の名前が二人とも同じなキャンプ好きなHP
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TSUTAYA online
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
酒蔵(さけぐら).com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペツル特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドイター特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスカ特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事

2007年12月15日

初冬のさば街道4(御食国若狭)

初冬のさば街道4(御食国若狭)


小浜から京都まで一昼夜で鯖を運んでいたそうです。



11月の終わり頃、冬将軍到来で天気も良くないのに北上する事になりました。

目的は『美味しい焼きさば』を食べる事ですが・・・

小浜港にて美味しい地場のスローフードを戴いて

おまけに「わかめソフトクリーム」を食べて幸せいっぱいの

我が隊は『お食事処 濱の四季』の向かいにある

『御食国若狭おばま食文化館(愛称:マーメイドプラザ)』に立ち寄る事にしました。

御食国(みけつくに)って?
【 御食国(みけつくに) 】

「みけつくに」と読むようです。

御食国(みけつくに)は、日本古代から平安時代まで、贄(にえ)の貢進国、すなわち天皇家・朝廷に海水産物を中心とした御食料(穀類以外の副食物)を貢いだと推定される国を指す言葉。律令制のもと租・庸・調の税が各国に課せられたが、これとは別に贄の納付が定められていたと考えられる。『万葉集』にある郷土礼讃の歌に散見され、『延喜式』の贄の貢進国の記述、平城京跡から出土した木簡の記述などから、若狭国・志摩国・淡路国などへの該当が推定されている。

ようは、福井県、三重県 淡路島から奈良まで、海の幸を献上していたわけです。

平城京から出土した木簡から貢ぎ先の国名、郡名が記され、それが何の税にあたるか、すなわち租・庸・調の文字が記されている。一部の木簡は租・庸・調ではなく、贄や御贄(みにえ)、大贄(おおにえ)の文字が発見されているようです。

古語辞典によると、「食(け)」は、食物という意味の名詞。「御(み)」は接頭語で、「御食(みけ)」は「食」の敬語となります。「御饌」と書くこともできます。「つ」は連体の助詞ですが、「調く(つく」と解釈することもできます。よって全体の意味は「天皇の食料、神に供える御饌を奉(たてまつ)る国」となります。


と言うことで、『御食国若狭おばま食文化館(愛称:マーメイドプラザ)』に入場しましょう。

初冬のさば街道4(御食国若狭)

初冬のさば街道4(御食国若狭)

【  御食国若狭おばま食文化館 】

所在地 : 福井県小浜市川崎3町目4番
連絡先 : 0770-53-1000



施設 : ミュージアム 伝統工芸体験施設(若狭工房) 日帰り温泉(濱の湯)
営業時間 : ミュージアム 9:00~21:00 
        若狭工房 9:00~18:00 
        濱の湯 10:00~24:00
料金 : 入場料は無料 
      体験は伝統工芸によって違います。 
      濱の湯は大人 600円 小人 300円

休日 : 毎水曜日と年末年始


初冬のさば街道4(御食国若狭)

初冬のさば街道4(御食国若狭)

ミュージアムに入るなり、懐かしい昭和の民家を復元していました。

昭和の食事を年代別に、展示してあったり、日本各地のお雑煮のスタイルを展示してありました。

やはり、昭和40年代の食卓は懐かしいものがありました^^;

奥に行くと、鯖街道の説明と漁師さんの生活の様子を

初冬のさば街道4(御食国若狭)

初冬のさば街道4(御食国若狭)

模型を交えて説明してくれています。

2階に上がると

初冬のさば街道4(御食国若狭)

初冬のさば街道4(御食国若狭)

「若狭工房」と言って、若狭の伝統工芸の体験教室と販売のエリアでした。

色絵付け サンドブラスト めのうみがき 塗り 和紙作り等の教室がありました。

初冬のさば街道4(御食国若狭)

写真は、塗箸の研ぎ出し(つや出し込み)工程の一部です。

ゆうととおかんは塗箸を挑戦したいと

姫はめのうを磨きたいと言ってましたが今回は時間の都合でパスしました^^;



その代わりと言っては何ですが・・・

初冬のさば街道4(御食国若狭)

某国営放送の連続テレビ小説「ちりとてちん」のヒロインは小浜で若狭塗り箸職人の家で育ったとの設定になってます。

現在、小浜は「ちりとてちん」一色でした^^;

あやかるという事で我が家も塗箸をお土産に・・・

初冬のさば街道4(御食国若狭)

ゆうとは、いち早く決定しますが、姫さんなかなか決まりません・・・

挙句の果てに、めのうコーナーに行って

「あゆむ石がいい」といってキーホルダーを持っていました。

指輪じゃなくってよかった・・・

これにて、御食国若狭おばま食文化館を後にして

「焼き鯖(浜焼き)」をあきらめきれない一行(おやじだけかも・・・)は

近くにある

『若狭フィッシャーマンズ・ワーフ』に立ち寄る事にしました。

【 若狭フィッシャーマンズ・ワーフ 】

住所 : 〒917-0081 福井県小浜市川崎1-3-2



連絡先 : 0770-52-3111
時間 : 8時30分~17時(12~3月は9時~)
休日 : 年中無休

HP : 初冬のさば街道4(御食国若狭)

※ とれたての鮮魚をはじめ、小鯛のささ漬けやカレイの干物などの海産加工物、若狭塗りなどの伝統工芸品まで、若狭の名産品を豊富に扱う。和食レストランや鮮魚・すしコーナーも併設しているほか、蘇洞門めぐり遊覧船の発着場にもなっているます。


結局、ここでも思ったような「焼き鯖(浜焼き)」は無く・・・

初冬のさば街道4(御食国若狭)

おやじは、こんなんが食べたかったんですタラ~

初冬のさば街道4(御食国若狭)

新鮮なお魚を見ていると、美味しそうな「あおりいか」が格安でありましたので「あおりいか」とお刺身の盛り合わせtp

焼き鯖ならぬ「焼き鯖寿司」を

自宅に帰って、美味しく晩御飯にしました^^;

初冬のさば街道4(御食国若狭)



















にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
同じカテゴリー(北陸)の記事画像
九頭竜湖(再び)
「いとよさん」に会いたくて~(弐)
「いとよさん」に会いたくて~(壱)
暖かいなぁ
初冬のさば街道5(熊川宿)
初冬のさば街道3(小浜港でランチ)
同じカテゴリー(北陸)の記事
 九頭竜湖(再び) (2008-05-14 06:30)
 「いとよさん」に会いたくて~(弐) (2008-05-13 06:30)
 「いとよさん」に会いたくて~(壱) (2008-05-12 06:30)
 暖かいなぁ (2008-04-06 15:39)
 初冬のさば街道5(熊川宿) (2007-12-16 06:30)
 初冬のさば街道3(小浜港でランチ) (2007-12-14 06:30)

この記事へのコメント
おはようございます。
とりとてちん、大好きです。
そうですか・・・これ一色ですか!
焼鯖も美味しそうですね!
Posted by やまとそば at 2007年12月15日 06:56
おはようございます
この鯖焼寿司はこっちで駅弁フェアやっていた時に食べました。
鯖街道というのは響きがいいですね。歴史も感じますし。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2007年12月15日 07:02
はじめまして。 おはようございます。

 大谷食堂のある泉町商店街に魚屋がけっこあって、そこで焼いてたような記憶がありますが・・・
Posted by TaKa at 2007年12月15日 09:39
ゆうと家のみなさん、おはようさんです♪
焼き鯖寿司は美味しいですよね。でも、
鯖の丸焼き(浜焼き)が私の好物です。
特に炭火で焼くお店の鯖は、値段が高い
ですが、上品な味になって美味しいです。
あ~鯖が食べたい~♪

今朝はタイヤ交換をしました。腰が...
Posted by YAMADA at 2007年12月15日 10:13
やまとそばさんへ
おはようございます^^
ゆ~き~や こんこん♪ですね

奈良でも住んでる辺りはなかなか降りませんが、奈良県の南部には、きのうから雪雲がかかってます。
どうやろう降ってるかも・・・^^

浜焼き鯖は、最高におしいですよ
串にさして1本丸焼きです
Posted by ゆうとまま at 2007年12月15日 11:40
quitarbirdさんへ
こんにちは^^
焼き鯖寿司もよ~く表示見ないと鯖が、外国産だったりします。
寝dなんい繁栄されてるのですが、国産のぶ厚い焼き鯖寿司は、本当にお値段もはります・・・味は、最高です。
何となくおいしぃ~鯖って食べたくなるときがありますよね♪
Posted by ゆうとまま at 2007年12月15日 11:42
Takaさんへ
こんにちは^^
コメントありがとうございます。
情報ありがとうございます。
でもこの日は、小浜の商店街も通りましたが、あいにく商店街は、ほとんどのお店のシャッターが下ろされていました。
残念(>_<)ヽ
今度は、ちゃんと調べてから行こうと思います。
って、我が家はいつもこうです^^;
Posted by ゆうとまま at 2007年12月15日 11:45
YAMADAさんへ
こんにちは^^
浜焼き鯖は最高ですよね
大きな鯖を炭火で焼いてスダチも絞ればもぅ~ごちそうです。
雪降ってるみたいですねぇ~
山は、かなり積もるんじゃないでしょうか♪
タイヤも交換して明日は、出動ですか?^^
我が家は、私以外のみんなの体調がよくなくて、ごろごろしています。
腰お大事にして下さいね
Posted by ゆうとまま at 2007年12月15日 11:49
敦賀から越前に向かう途中でも、焼き鯖が売られていますが、さば街道という意味では小浜が本場なんですね。
小浜方面は行ったことがないですが、いろいろなところがありそうですね。
Posted by ADIA at 2007年12月15日 20:47
焼き鯖寿司、うまいよね~酢じめもいいけど。いつも、体験、学習が盛り込まれたツアーですねえ。それと、ソフトクリーム、グルメも。思ったような焼き鯖、見つからず残念でしたね。
Posted by RIKO at 2007年12月15日 21:47
和歌山には鯖のなれ寿司という独特のお寿司がありますが、これにも増して焼き鯖寿司、美味しいですよね~
いつどやの鯖街道ツー以来、これにはまってしまいました
Posted by hanasaku at 2007年12月15日 21:58
オッ YAMADAさんも推薦する焼きサバ寿司って???
美味しいだろうな
和歌山はサバはなれ鮨、フナ寿司同様食べにくいよ 美味しいよ、でも通以外はねーー
Posted by ショウタン at 2007年12月15日 23:48
ADIAさんへ
おはようございます
浜焼き鯖は、敦賀のイメージですね
この体験コーナーは、手軽なお値段だし作業内容も子供が楽しめそうな感じでした。
もう一度行って「マイ塗り箸」を作りたいです。
Posted by ゆうとまま at 2007年12月16日 06:48
RIKOさんへ
こんな体験施設があるんなら早く出発してここでもっと時間とっておけば良かったと後悔、又訪れたい場所になりました。「マイ塗り箸」作りたいです。
ワカメソフトもくせになる味でしたよ
本当においしかった♪
今日は、せっかく誘って下さったのに参加できなくてすみません。寒いですね~
いってらしゃ~い
Posted by ゆうとまま at 2007年12月16日 06:51
hanasakuさんへ
なれ寿司は、食べたこと有りませんが、苦手かも・・・って、印象です(笑)
焼き鯖寿司は、大好きです。
奈良には、柿の葉寿司でさば使われていて有名ですが、これは、しめ鯖です。
Posted by ゆうとまま at 2007年12月16日 06:54
ショウタンさんへ
おはようございます^^
そしてよくお帰りなさいませ(笑)お疲れ様でした。
掲示板の最後の一こまの写真ときたら・・・・^^;
今日も寒さが続きますね
なれ寿司はやっぱり食べれないと思います^^;
焼き鯖寿司は、大好きですよ
それにやっぱり1本丸ごとの浜焼き鯖にかぶりつきたかったなぁ~
Posted by ゆうとまま at 2007年12月16日 06:58
 ̄O ̄)ノオハよ~ございます
若狭でアオリイカ・・・うまそー・・・(゜¬゜) 海のそばはウマイモノいっぱいやね~鯖寿司は我が家の好物です。鯖街道いくと目移りしちゃいます。
小浜港もいったけどその日は雨で釣りになりませんでした( ´△`)アァ-
また久しぶりにいってみたいですなぁ~
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2007年12月16日 09:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初冬のさば街道4(御食国若狭)
    コメント(17)