ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
コメントありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆お子様の名前が二人とも同じなキャンプ好きなHP
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TSUTAYA online
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
酒蔵(さけぐら).com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペツル特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドイター特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスカ特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事

2008年05月14日

九頭竜湖(再び)

九頭竜湖(再び)



平成20年4月4日(金)~6日(日)子供達の春休み最後の週末を利用して、おやじもお休みを頂いて久々の家族揃って遠征です。
1日目は、栂池高原で「春スキー」を楽しみ
2日目は、栂池高原スキー場の上部「栂池自然園」のバックカントリーへスノシュー遊を堪能し
3日目の最終日は越前大野にある「本願清水 イトヨの里」に立ち寄りイトヨさんとの再会を楽しんで後は帰路に向うだけです。


越前大野からの帰路は、少し悩んだあげく岐阜への山越えを選択しました。

前回(昨年)は、ゆっくり見れなかった「九頭竜湖」に立ち寄りました。

※昨年の記事は → http://ayutopapa.naturum.ne.jp/e264566.html

そうそう、国道158号(美濃街道)を岐阜向って南下途中にある

道の駅「九頭竜」に昨年は、2頭の恐竜が居たのに今年は居ませんでした・・・



『なぜ?っと思って帰ってから調べて見るとなんと!!

ここの恐竜さんは冬の間、冬眠していたそうです。

4/11にお目覚めしたそうです^^;』



「You Tube」に動画がありましたのでお借りしました。

☆道の駅 九頭竜 → http://www.kuzuryu.net/

恐竜が不在でしたので今回は「道の駅 九頭竜」はパスしました。

更に、国道158号線を南下、トンネルの手前に看板が

「九頭竜ダム」との標識が慌てて側道(管理用道路)に入ります。

しばらく行くと駐車場があって観光出来るように成っていました。

九頭竜湖(再び)

九頭竜湖(再び)



【 九頭竜ダム 】

住所 : 福井県大野市長野
河川名 : 九頭竜川水系九頭竜川
ダム名称 : 九頭竜湖(くずりゅう湖)
形式 : ロックフィル
目的 : 洪水調節、農地防災、発電用
管理者 : 近畿地方建設局、電源開発㈱

※徳山ダムが完成したのでロックフィル形式規模では全国3位です。
※大きさは、琵琶湖の11分の1、十和田湖と同じ規模です。(約6,000ha)
※当初は「長野ダム」でしたが、長野県と紛らわしいので「九頭竜ダム」に改名。
※アウトドアの達人「清水國明」さんの実家はこのダムの犠牲になったらしいです。


九頭竜湖(再び)

南側の眺望です。(まだ渇水期のようです。)

九頭竜湖(再び)

北側の眺望です。

眼下にあるのは、「長野発電所」です。

最大出力は22万kWで、福井県最大の水力発電所です。

九頭竜湖(再び)

奥に見えるのが、発電所の取水口です。

九頭竜湖(再び)

近くで見るとなるほど「ロックフィル」です。

九頭竜湖(再び)

管理用道路です。

一般車両は通行できませんが、徒歩では大丈夫です。


九頭竜湖(再び)

九頭竜湖(再び)

事務所棟です。

この日は、鍵が閉まっていました。


九頭竜ダムの湖畔には、桜の木が約1万本植えられているそうですが、

昨年は終わった後で今年はまだ蕾み固しでした^^;

秋には紅葉が綺麗だと言われてます。

今度は、旬の時期に通ってみたいものです^^;


実は、今回の「九頭竜ダム」編ですが、姫もゆうとも写ってませんガーン

「降りて歩こうよ~」と言うと

「車で居るから見てきて・・・」だって^^;





にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
同じカテゴリー(北陸)の記事画像
「いとよさん」に会いたくて~(弐)
「いとよさん」に会いたくて~(壱)
暖かいなぁ
初冬のさば街道5(熊川宿)
初冬のさば街道4(御食国若狭)
初冬のさば街道3(小浜港でランチ)
同じカテゴリー(北陸)の記事
 「いとよさん」に会いたくて~(弐) (2008-05-13 06:30)
 「いとよさん」に会いたくて~(壱) (2008-05-12 06:30)
 暖かいなぁ (2008-04-06 15:39)
 初冬のさば街道5(熊川宿) (2007-12-16 06:30)
 初冬のさば街道4(御食国若狭) (2007-12-15 06:30)
 初冬のさば街道3(小浜港でランチ) (2007-12-14 06:30)

この記事へのコメント
ゆうと家は、アフターを楽しんでおられますね~。
遠出をしたのだから、ゆっくり、色んな所を見て帰るのも良い物です。
私の場合、一目散に帰る場合が多い様です。
大切な人を家で待たせていますもんで(笑)
Posted by やまとそば at 2008年05月14日 07:13
寄り道もついに子供達パスでしたか。
子供って、せっかくやから、見ようとか、あんまり思わないものなのかも。まだまだ、人生に余裕があるからねぇ。
今週末は暖かく、というか、暑くなるかもしれませんね。
Posted by RIKO at 2008年05月14日 12:59
恐竜は冬眠するのですね(笑)
知らなかったです!いつ行ってもあるのかなぁ~と思ってました!
桜の時期とか紅葉の時期って人も多くないのかな??
Posted by saki(*゜-゜) at 2008年05月14日 15:22
やまとそばさんへ
こんばんは^^
我が家は、遠出の時は家族が一緒が多いので意見をまとめるのも大変ですが、大抵食べることを取るか、見学施設を取るか、で大きく分けます。
その後、細かく決めていきます。
すんなり決まるときと決まらないときがあるので、ないも無しになるときもあります^^;
Posted by ゆうとまま at 2008年05月14日 21:30
RIKOさんへ
面倒なんでしょうね
停まって、走って、降りて~(笑)
こんな所に行って、あんな事して、あれ食べて♪とか、が、見えないしいつもの事~で、つまらないんでしょうね^^;

ところで、私らって、すでに人生に余裕がないのかしらσ(^◇^;)
寒くなったり、暑くなったりなんか、ちょこっとしんどいよ~
Posted by ゆうとまま at 2008年05月14日 21:41
sakiさんへ
こんばんは^^
恐竜ね・・・私もそうちょっと驚きました。
てっきりその時は撤去されてしまったばかりと思ってました。
帰って調べてみると雪で被害を受けないように冬眠させてるんだって♪
引っ越し風景も写真で紹介されていました。
Posted by ゆうとまま at 2008年05月14日 21:43
あははは
二人はダムには興味がなさそうですね
ここもKK電源開発の発電所があるのですね。電源開発は相当優良企業のようですね
外国人がねらいを定めるのは当たり前かな
Posted by ショウタン at 2008年05月14日 22:36
以前信州へツーリングに行った際、白川郷から高山へ抜ける途中、初めて御母衣ダムというロックヒルダムを目の当たりにしました。
無味乾燥な重力式コンクリートダムなどに比べ、なんと自然に優しい構造物かと驚いたものです。
こういった風情のあるところをゆっくり歩いておいで、とゆうと君が気を利かしてくれたんじゃないですか
Posted by hanasaku at 2008年05月14日 23:04
ショウタンさんへ
こんばんは^^
Jのお話ですね
でも、そろそろ新エネルギーも有るかも知れませんよね

子ども達も最近では、「一々付き合ってたらしんどいはぁ~」ってな具合でしょうか(笑)
Posted by ゆうとまま at 2008年05月14日 23:19
hanasakuさんへ
あの道もツーリングにいいですね
綺麗になって道が町並みから離れてしまいましたが、上から見下ろすと流石は世界遺産♪
なんでも世界遺産になってから、住んでる方は大変な目に遭われてるそうでお気の毒です。
ゆうともあゆむもお腹が空いていたのかおやつタイムでした(笑)
Posted by ゆうとまま at 2008年05月14日 23:23
恐竜が冬眠とは知らなかったです。
桜が咲いていないのでは冬眠中も仕方ないのかな。
4月なら問題ないでしょうが、九頭竜から白鳥への道は凍ったら怖そうですね。
それとも通行止めになるのかな。
Posted by ADIA at 2008年05月15日 17:49
ADIAさんへ
おはようございます
お返事が遅くなっていてすみません。

恐竜の冬眠は、私も知らなかったんで驚きました。(笑)帰ってから事情を調べるまでドキドキしました。
Posted by ゆうとまま at 2008年05月20日 05:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
九頭竜湖(再び)
    コメント(12)