2007年12月27日
弥生人になって・・・3(脱穀しましょう)

師走になって我が町で
「親子体験教室 弥生土器で赤飯を炊いて食べてみよう!! in唐古・鍵遺跡」
が有り弥生土器と赤飯の言葉に反応し参加して来ました。
おまけに参加費は無料と言う二文字に・・・
結局、「舞ギリ式火おこし器」での火熾しは失敗に終わり
次の過程に移ります

現在人でよかった^^;
今回は、脱穀しましょう♫
と言っても、もみ殻をとるのですが

子供達は「弥生人装束」に身を固め説明を聞き入っています。

稲穂のまま

臼に掘り込み、杵で搗きます。
ただそれだけの作業ですのに

子供達は、やってみたいのですねぇ~
並んでいます^^;


根気良く搗いてゆくと

こんな感じで、搗けてきます。

こんな感じで、もみ殻をうちわで飛ばして、もみ殻とお米を分類します。
(なるほど・・・)


何度も繰り返すと精米されるみたいです。
【 唐古・鍵遺跡(からこ・かぎいせき) 】
奈良盆地中央部、標高約48メートル前後の沖積地、奈良県磯城郡田原本町大字唐古及び大字鍵に立地する弥生時代の環濠集落遺跡。
佐賀県・吉野ヶ里遺跡や、登呂遺跡とならぶ弥生時代の大きな遺跡(約30ha)「唐古・鍵遺跡」です。昭和11年の発掘調査で、弥生時代にここで農業が営まれていたことが明らかになりました。
50人で大きいムラといわれていた時代に、なんと約千人もの人が生活を営んでいたという、その規模は、単なる農村ではなく、都市に近い性格の集落であったそうです。
全国からヒスイや土器などが集まる一方、銅鐸の主要な製造地でもあったと見られ、弥生時代の日本列島内でも重要な勢力の拠点があった集落ではないかと見られています。
1枚目の写真は、出土した土器に描かれていた多層式の楼閣を復元したものです。
『唐古・鍵考古学ミュージアム』として青垣生涯学習センター内に博物館が有りますので機会が有れば立ち寄ってみれば良く解ります。
http://www.karako-kagi-arch-museum.jp/ ← リンクしてます。
希望的観測としては、この辺が邪馬台国だったらなぁ~^^;

子供達は「弥生人装束」に身を固め説明を聞き入っています。

稲穂のまま

臼に掘り込み、杵で搗きます。
ただそれだけの作業ですのに

子供達は、やってみたいのですねぇ~
並んでいます^^;


根気良く搗いてゆくと

こんな感じで、搗けてきます。

こんな感じで、もみ殻をうちわで飛ばして、もみ殻とお米を分類します。
(なるほど・・・)


何度も繰り返すと精米されるみたいです。
【 唐古・鍵遺跡(からこ・かぎいせき) 】
奈良盆地中央部、標高約48メートル前後の沖積地、奈良県磯城郡田原本町大字唐古及び大字鍵に立地する弥生時代の環濠集落遺跡。
佐賀県・吉野ヶ里遺跡や、登呂遺跡とならぶ弥生時代の大きな遺跡(約30ha)「唐古・鍵遺跡」です。昭和11年の発掘調査で、弥生時代にここで農業が営まれていたことが明らかになりました。
50人で大きいムラといわれていた時代に、なんと約千人もの人が生活を営んでいたという、その規模は、単なる農村ではなく、都市に近い性格の集落であったそうです。
全国からヒスイや土器などが集まる一方、銅鐸の主要な製造地でもあったと見られ、弥生時代の日本列島内でも重要な勢力の拠点があった集落ではないかと見られています。
1枚目の写真は、出土した土器に描かれていた多層式の楼閣を復元したものです。
『唐古・鍵考古学ミュージアム』として青垣生涯学習センター内に博物館が有りますので機会が有れば立ち寄ってみれば良く解ります。
http://www.karako-kagi-arch-museum.jp/ ← リンクしてます。
希望的観測としては、この辺が邪馬台国だったらなぁ~^^;
Posted by ゆうと at 06:30│Comments(10)
│奈良
この記事へのコメント
おはようございます
「ただそれだけのことなのに、子供たちはやってみたい」
というのは、いろいろな面で感じますね。
フィールドスコープをいじって見るだけでもかなりよろこびますし。
「ただそれだけのことなのに、子供たちはやってみたい」
というのは、いろいろな面で感じますね。
フィールドスコープをいじって見るだけでもかなりよろこびますし。
Posted by guitarbird
at 2007年12月27日 06:33

いつも思う事ですが、この一年・・・
ゆうと家は色んな事を体験されていますね!
とっても素晴らしい事だと思います。
今年も、もうあと少し、良い年を迎えたいですね!
ゆうと家は色んな事を体験されていますね!
とっても素晴らしい事だと思います。
今年も、もうあと少し、良い年を迎えたいですね!
Posted by やまとそば at 2007年12月27日 07:17
太古のロマンを求めて て 言う感じですね
私も中学生の頃土器や石器を探して田や畑山にとかけずり回りました
矢尻など見つけたのですが失ってしまいました。
大きくなったら思い出と知識としてキット役立ちますよ
冬休みは短いですね。
風邪など引かず勉強や遊びにと頑張ってください
私も中学生の頃土器や石器を探して田や畑山にとかけずり回りました
矢尻など見つけたのですが失ってしまいました。
大きくなったら思い出と知識としてキット役立ちますよ
冬休みは短いですね。
風邪など引かず勉強や遊びにと頑張ってください
Posted by ショウタン at 2007年12月27日 11:04
脱穀・・・うっ・・お米作りの作業を聞くと体に力がはいります、笑。
クリスマスケーキ記事のレスを読んできたの。
それは嬉しいよねー!
おねえちゃんが、ゆうとままさんにケーキを教わっている間に、クッキーを焼き届けてくれるなんて!
妹さんの努力もエライと思うし、そちらのママさんのお心遣いも素晴らしい~と感心しました。
私の来年の抱負の一つは「お心遣い」。
お金をかけるってことでなくて、上手くいえませんが「あ~いいね。思いがあって。」みたいな・・まさに↑のママさんのようなことが少しは出来るようになろうと思います!
なんの話しだ・・・^^;
ということで、今年もブログをとうして仲良くしていだだき有り難う^^来年もヨロシクね!
よいお年をお迎えくださいませ~。
クリスマスケーキ記事のレスを読んできたの。
それは嬉しいよねー!
おねえちゃんが、ゆうとままさんにケーキを教わっている間に、クッキーを焼き届けてくれるなんて!
妹さんの努力もエライと思うし、そちらのママさんのお心遣いも素晴らしい~と感心しました。
私の来年の抱負の一つは「お心遣い」。
お金をかけるってことでなくて、上手くいえませんが「あ~いいね。思いがあって。」みたいな・・まさに↑のママさんのようなことが少しは出来るようになろうと思います!
なんの話しだ・・・^^;
ということで、今年もブログをとうして仲良くしていだだき有り難う^^来年もヨロシクね!
よいお年をお迎えくださいませ~。
Posted by ねね at 2007年12月27日 20:41
脱穀は根気が要りそうですね。
穴が深い専用の臼は初めて見ました。
こどもたち、大変だけど楽しそうですね。
穴が深い専用の臼は初めて見ました。
こどもたち、大変だけど楽しそうですね。
Posted by ADIA at 2007年12月27日 20:58
quitarbirdさんへ
おはようございます^^
子供らしくていいですよね
ほとんどの子が、何度も並んでましたよ
それも真剣な顔つきでした(笑)
おはようございます^^
子供らしくていいですよね
ほとんどの子が、何度も並んでましたよ
それも真剣な顔つきでした(笑)
Posted by ゆうとまま at 2007年12月29日 08:14
やまとそばさんへ
おはようございます^^
ありがとうございます♪
参加大好きなゆうとのお陰で私達は、いろいろ体験させて貰ってます。
おはようございます^^
ありがとうございます♪
参加大好きなゆうとのお陰で私達は、いろいろ体験させて貰ってます。
Posted by ゆうとまま at 2007年12月29日 08:15
ショウタンさんへ
おはようございます^^
冬休みはあっという間ですね
昨日は、前半の課題ゆうとのスイミングも無事終了し目標も達成できました。
目標を持ち達成すると子供って成長するんですよね^^
あゆむは、見学なのでその間に九九を覚えてますよ
ゆうとは、小学校の社会見学で勾玉作りを作ったことがありますが、こういう触れ合いは、いいですね
遺跡でも「勾玉で飾りにしてたんかなぁ~」って、想像膨らませてましたよ
そうそう、ここで大きな勾玉が出土されていますが、これは糸魚川産のヒスイらしと判っています。それに、青銅も盛んで近くには、その名も鏡作神社があり鏡が発見されています。古代より流通が行われた立派な集落だったんでしょうね
弥生時代と言えば当然古墳時代の前ですが、山辺の道とも繋がった街道として本当に盛んだったんでしょうね
おはようございます^^
冬休みはあっという間ですね
昨日は、前半の課題ゆうとのスイミングも無事終了し目標も達成できました。
目標を持ち達成すると子供って成長するんですよね^^
あゆむは、見学なのでその間に九九を覚えてますよ
ゆうとは、小学校の社会見学で勾玉作りを作ったことがありますが、こういう触れ合いは、いいですね
遺跡でも「勾玉で飾りにしてたんかなぁ~」って、想像膨らませてましたよ
そうそう、ここで大きな勾玉が出土されていますが、これは糸魚川産のヒスイらしと判っています。それに、青銅も盛んで近くには、その名も鏡作神社があり鏡が発見されています。古代より流通が行われた立派な集落だったんでしょうね
弥生時代と言えば当然古墳時代の前ですが、山辺の道とも繋がった街道として本当に盛んだったんでしょうね
Posted by ゆうとまま at 2007年12月29日 08:22
ねねさんへ
おはよ~^^
いいご家族なんですよ
いつも周りのことをそっと、さりげなく気遣ってくださいますよ♪
ねねさんも頑張って下さい。
稲作もやっちゃいますか?ねねさん^^
バケツのような水のたまる物でできるみたいですね
どない???せっかく引っ越したんだし・・・(って、なんのこっちゃ・笑)
今年もわずかですが、本乙にありがとうございました。
去年の11月頃(白駒池未発見の時)が昨日のことのように思い出されますよ
これからもご活躍を期待しています。
新しいご家族と楽しいお正月をお迎え下さい
おはよ~^^
いいご家族なんですよ
いつも周りのことをそっと、さりげなく気遣ってくださいますよ♪
ねねさんも頑張って下さい。
稲作もやっちゃいますか?ねねさん^^
バケツのような水のたまる物でできるみたいですね
どない???せっかく引っ越したんだし・・・(って、なんのこっちゃ・笑)
今年もわずかですが、本乙にありがとうございました。
去年の11月頃(白駒池未発見の時)が昨日のことのように思い出されますよ
これからもご活躍を期待しています。
新しいご家族と楽しいお正月をお迎え下さい
Posted by ゆうとまま at 2007年12月29日 08:27
ADIAさんへ
毎日食べる量を実際に確保しようと思うとこれだけで大仕事ですよね
この臼と杵も実際にここで出土された物を復元されたそうです。適度な重さがあり落とす感じでした。
炊きあがったご飯もここでつくとお団子になったのかな^^
毎日食べる量を実際に確保しようと思うとこれだけで大仕事ですよね
この臼と杵も実際にここで出土された物を復元されたそうです。適度な重さがあり落とす感じでした。
炊きあがったご飯もここでつくとお団子になったのかな^^
Posted by ゆうとまま at 2007年12月29日 08:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。