ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
コメントありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆お子様の名前が二人とも同じなキャンプ好きなHP
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TSUTAYA online
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
酒蔵(さけぐら).com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペツル特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドイター特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスカ特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事

2007年12月26日

柔道の納会

柔道の納会



先日、子供達の柔道も納会を迎えました。

我が家はゆうとが幼稚園の年長からですのでかれこれ5回目の参加です。

この納会が終わると「今年も終わりだ~」と言う気分になるのですが

では、今回はどんな納会になりましたか・・・


納会と勝手におやじは呼んでいますが

正式名称は「柔道練成大会」だったか名前があります^^;

一人一人ががんばり度合いによって優劣をつけられ表彰を受け

試合を行い午後から餅つき大会を行うという

子供たちにとってはなんとも有り難い様で少々迷惑なイベントです・・・

まして今回は、ゆうと選手 形の演舞(腰技)という大役が廻って来ましたビックリ

一応、形の練習を1ヶ月以上してます。

さ~ぁ 練習の成果は?

柔道の納会

ゆうとは、奥で取り(技をかける方)です。

道場内が静まり返り、みんなの視線が2人注がれます。。。

試合とはまた違った雰囲気です^^;

まして、道場ゆかりの来賓さんも上座に座って見ています。

(やはり、物凄く緊張したそうです。)

柔道の納会

柔道の納会

柔道の形について少々説明しておきます。

【 柔道の形 】

※柔道の形(じゅうどう の かた) は柔道において、技の習得のために行います。
一般には単に「形」と呼ばれています。
技を掛ける「取り」と技を受ける「受け」にわかれ、決められた手順とフォームで技を掛け技を習得するものです。

柔道の形には投の形、固の形、極の形・・・と8種類ほど有るのですが一般的に演舞で披露するのは「投の形」が多いです。
おやじも、そう言えば初段の昇段試験の時に投げの技を練習した覚えがあります。

その投の形の中でも「手技(てわざ)」「腰技(こしわざ)」「足技(あしわざ)」「真捨身技(ますてみわざ)」「横捨身技(よこしてみわざ)」と5種類の技に分類されています。

その5種類の中から「手技」「腰技」「足技」を3組でゆうとは「腰技」の取りを行いました。

「腰技」は、浮腰(うきごし)・払腰(はらいごし)・釣込腰(つりこみごし)の3種類を左右1回ずつ行います。


ゆうとは腰技は、全然習得してなかったので今回はいい機会でした^^;

1ヶ月以上も練習の度に先生達に「ゆうと~もっとしっかり投げろ~」と激を飛ばされていたそうで

少々へこんでいた時期もありましたので・・・

親のひいき目で採点して

おやじの想像よりは遥かに出来ていたと思います。

なかなかメリハリもありましたし。

受けの子とも息が有っていましたし^^;

この後、各学年試合を行い(姫も頑張りましたよ^^;)

あいにくこの日は大雨の中の

餅つき大会を行いました。

柔道の納会

柔道の納会

ゆうとも姫も、元気良く杵を振り上げ

柔道の納会

御餅をいっぱい戴き

柔道の納会

みんなで楽しく納会は無事完了しました^^;

姫へ来年は真面目に練習しましょうね・・・

ゆうとへ来年は頭を使った柔道をしましょうねっ!!






にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
同じカテゴリー(☆じゅうどう)の記事画像
全国小学生学年別柔道大会【奈良県予選】
ゴールデンウイークの仕上げ〜
なんで〜
えらいことでした!!
鏡開き♪
柔道納会
同じカテゴリー(☆じゅうどう)の記事
 全国小学生学年別柔道大会【奈良県予選】 (2009-06-01 06:30)
 ゴールデンウイークの仕上げ〜 (2009-05-06 09:40)
 なんで〜 (2009-02-15 15:24)
 えらいことでした!! (2009-02-13 06:30)
 鏡開き♪ (2009-01-08 20:33)
 柔道納会 (2008-12-29 06:30)

この記事へのコメント
いよいよカウントダウンですね!
餅つきをすると、今年ももう残り少しと言う気になります。
Posted by やまとそば at 2007年12月26日 07:05
ゆうとくん、あゆむちゃんへ

今年一年、柔道に、水泳にほんとうによく頑張ったね
それに、おやじさんとおかんさんのお供でたくさんの山にも登りました
四国剣や燕での出来事も思い出として残っていることでしょう

花咲爺も、違った、hanasakuジーも先週末にクラブの納会で一年を閉めました
間もなく、新しい年を迎えます
来年も又、アウトドア生活を目一杯楽しみましょうね
Posted by hanasaku at 2007年12月26日 12:43
今年も終わろうとしていますね
私はおそらくあと一回は山に行かなくてはいけません。正月準備のためです

ゆうと君、形を演舞したのですね
形は基本ですから綺麗に投げないと決まらないし受けとの呼吸も大事でしょう
良い経験ですね。特に腰投げは難しいでしょうからよかったですね
又来年もゆうと君宜しくね
Posted by ショウタン at 2007年12月26日 17:59
柔道にも納会ってあるのですね~
何だか、ホントに終わりって感じがします!
二人とも本当によく1年がんばったと思います!!
(^-^)//""パチパチ
来年も怪我することなくがんばってね
Posted by saki(*゜-゜) at 2007年12月26日 21:10
大役が無事に終わったあとのお餅は美味しいですよね。
ゆうとくん、あゆむちゃん、来年もがんばってください。
Posted by ADIA at 2007年12月26日 21:48
まるで柔道の教本に出てくる様な
すばらしい型だと思います
美味しいイベントもあって良いなぁ~♪
我が子の所は寒中稽古があるそうです(^^;;
Posted by キイロハゼ at 2007年12月26日 23:30
やまとそばさんへ
おはようございます^^
ちょっとそちらへ行けて無くて申し訳ありません<(_ _)>
本当にいよいよです。
今日は、年内のゴミ最終なんです^^;
おぉ~大変だ!(笑)
Posted by ゆうとまま at 2007年12月27日 06:00
hanasakuさんへ
おはようございます^^
子ども達は、毎日成長しますね
私達も親としては、一緒に成長しなければならないはずですが・・・・(笑)
来年の目標はまだ考えてませんが、頑張ります。
hanasakuさん♪いつも応援ありがとうございます。
Posted by ゆうとまま at 2007年12月27日 06:05
ショウタンさんへ
おはようございます^^
年内のお山はどうやら無理そうです。
あゆむの歯医者さんも行かないと・・・ここへ来て虫歯発見!
ゆうと・・かたの練習は、二人とも揃わないといけないのですが、調度お休みの多くなる季節で1ヶ月前から練習は始まりましたが、実際に二人であわせたのは、3回ほどでした。
不安で暗いかおしてたし本番やばいかもと思いましたが、集中してるときの緊張した表情だったので安心しました。
終わって先生が大きく3度うなずいて下さりゆうとはくしゃくしゃ~っと、笑ってました。
来年も又、是非一緒に歩くチャンスを作って下さい。^^
Posted by ゆうとまま at 2007年12月27日 06:11
sakiさんへ
おはよ~
4月から新学年としてスタートですが、12月末に皆勤賞やいろいろな個人表彰もしてくださいます。役員さんの大きなお仕事もこれで一段落です。
ゆうとはそれにあわせてスイミングで気分転換♪
Posted by ゆうとまま at 2007年12月27日 06:14
ADIAさんへ
おはようございます^^
今年は、雨で走り回れませんでしたが、おもちは、しっかり食べていました。
年明けて又、新たな気持ちで畳の上に一歩踏み出すことができるといいなと、願っています。
あゆむには、気持ち新たになんて日はまだまだ遠そうです^^;畳の上も板の間も繋がってますから・・・(--;)
Posted by ゆうとまま at 2007年12月27日 06:21
キイロハゼさんへ
おはようございます^^
寒中稽古あるんだぁ~気合い入れて頑張って下さい。
こちらは、お休みを利用してゆうとは、スイミングで気分転換です。あゆむは、私と1対1で過ごしています。これも又、修行か(爆)
気分転換とは言え!!昨日はちょっと気持ちよさそうに泳ぎすぎなので気合い入れました^^
だって、タイムアップが目的の特訓コースですからね・・・
Posted by ゆうとまま at 2007年12月27日 06:24
うちは納会はありません。最後の練習に大掃除するくらいです。
昨年から鏡開きはしています。

にしても、形の演武なんてすごい!
うちの生徒は6年生すら、まだ形は出来ません!
いや、反省しないといけないなあ。
でも、指導者の数やら、練習場の広さからして難しいかな?
餅つきの臼は木ではなく、石?ですか?
Posted by bigmama at 2007年12月30日 10:14
bigmamaさんへ
大掃除は練習最終日に行います。
鏡開きはおぜんざいです♪
石臼ですよー
重くて重くて大変なんです
Posted by ゆうとままbyしぇるぱ at 2007年12月30日 20:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
柔道の納会
    コメント(14)