2008年09月30日
白馬三山縦走(最終日の朝)24
平成20年8月12日 ~ 15日 北アルプスの白馬三山を縦走して来ました。

12日に栂池自然園を出発して白馬大池テン場で幕営し、13日は小蓮華山、白馬岳を経て村営白馬頂上宿舎テン場で幕営し、14日激しい風雨の中、鑓温泉テン場を目指し、杓子岳 白馬鑓ヶ岳のピークの登頂にも成功し^^; 白馬鑓温泉に到着、この日も雨の中朝を迎えました。
3泊して3泊共雨の中の幕営でしたが・・・
温泉の効能が効いたのかおやじの体調は熱も無く復調の兆しです。
子供達は相変わらずの元気いっぱい^^;
前日から「プシュー」も見向きのしなかったおかんの調子が下り気味です。
この日の行程は、猿倉まで「雪渓のトラバース」や
名前からして不気味な「落石沢」の通過と気が抜けません・・・
【 白馬三山縦走コース 】
日程 : 平成20年8月12日~15日
メンバー : 姫(7歳) ゆうと(10歳) おかん おやじ の4名
行程 :
※「11日」 自宅発 ~

※「12日」 天候 ・ 晴れ (夕方一時雨・夜大雨)
5:00起床 ~ 7:00ゴンドラ乗車 ~ 7:30ロープウェー乗車 ~ 7:50自然園・1,850m ~ 9:15天狗原・2,180m(休憩10分)9:25 ~ 11:02乗鞍岳・2,436.7m(休憩15分)11:17 ~ 11:50白馬大池・2,379m(テン場で宿泊)
距離 : 約4.13km
累積標高 : ±722m
昭文社「大和高原社」参考タイム 3時間20分(休憩なし)
おかん事前計画タイム 4時間(休憩込み)
実際タイム 4時間(休憩込み)
※「13日」 天候 ・ 晴れ (夕方から雨)
4:00起床・白馬大池テン場・2,379m(朝食・撤収)5:20 ~ 船越ノ頭 ~ 7:40小蓮華山・2,769m ~ 8:40三国境・2,751m ~ 9:45白馬岳・2,932m ~ 10:14白馬山荘(昼食)11:00 ~ 11:15村営白馬頂上宿舎2,730m(幕営)
距離 : 約6.197km
累積標高 : ±1006m
昭文社「大和高原社」参考タイム 3時間55分(休憩なし)
おかん事前計画タイム 7時間(内休憩・3時間)
実際タイム 5時間55分(内休憩・1時間30分)
※「14日」 天候 ・ 雨(朝・雨 昼・曇り 夕・大雨)
4:40起床・村営白馬頂上宿舎テン場・2,730m(朝食・撤収)6:10 ~ 6:23丸山・2,768m ~ 6:50最低鞍部・2,600m ~ 杓子岳肩 ~ 8:40白馬鑓ヶ岳・2,903m ~ 9:10分岐・2,774m ~ 11:40白馬鑓温泉テン場・2,100m(幕営)
距離 : 約6km
累積標高 : 約±1,571m
昭文社「大和高原社」参考タイム 4時間30分(休憩なし)
おかん事前計画タイム 6時間30分(内休憩・1時間)
実際タイム 5時間30分(内休憩・30分)
※「15日」 天候 ・曇り
4:10起床・白馬鑓温泉テン場・2,100m(朝食・撤収)6:10 ~ 6:30鑓温泉下 ~ 鑓沢 ~ 落石沢 ~ 杓子沢 ~ 小日向ノコル ~ 中山沢 ~ 鑓温泉登山口入口 ~ 猿倉
前々日、前日と雨に打たれたテントは限界に来ていました。
フライは大丈夫だったんですが、床部分が我慢できず。
昨夕から浸水していました。
何度かタオルで水替えを行ったりとしながら朝を迎えます。
ここ、「白馬鑓温泉・幕営地」は温泉の地熱の為か暖かかった様に思います。
※4時頃からテントの中でゴソゴソとしますがあいにく小雨模様です。
朝食は小屋の食堂前の庇の下で頂く事にしました。

ビスケット、クラッカー、チーズに温かい飲み物です。
最後の朝飯を放り込んで
テントに戻って撤収して行きます。

5時ごろになると西の空が明るくなって来ました。
雨もあがったようです。



仁王立ちの子供達^^;

のんびり撤収をして現在6時
温泉をバックに記念撮影^^;

※6時10分 下山開始です。

雪解け水の沢には、仮設の橋が架かっています。
ちょうどこの時期は夏道の移行時期です。

この辺は、温泉のお湯も流れていますので、湯の花が通路について
滑りやすいです^^;


右手の雪渓は時折、大きな口を開けてこちらを見ています。
こわ~

ゆうと おかん 姫の順で下って行きます。

「鑓温泉下」の「湯沢」仮設橋を渡って

下りて行きます。

上部を見るとこんな感じ
落石に注意が必要です。
この日は、気の抜けないコースを何箇所か通過します。
慎重に・・・

前方の雪渓は「鑓沢」です。
ああああ~
フライは大丈夫だったんですが、床部分が我慢できず。
昨夕から浸水していました。
何度かタオルで水替えを行ったりとしながら朝を迎えます。
ここ、「白馬鑓温泉・幕営地」は温泉の地熱の為か暖かかった様に思います。
※4時頃からテントの中でゴソゴソとしますがあいにく小雨模様です。
朝食は小屋の食堂前の庇の下で頂く事にしました。

ビスケット、クラッカー、チーズに温かい飲み物です。
最後の朝飯を放り込んで
テントに戻って撤収して行きます。

5時ごろになると西の空が明るくなって来ました。
雨もあがったようです。



仁王立ちの子供達^^;

のんびり撤収をして現在6時
温泉をバックに記念撮影^^;

※6時10分 下山開始です。

雪解け水の沢には、仮設の橋が架かっています。
ちょうどこの時期は夏道の移行時期です。

この辺は、温泉のお湯も流れていますので、湯の花が通路について
滑りやすいです^^;


右手の雪渓は時折、大きな口を開けてこちらを見ています。
こわ~

ゆうと おかん 姫の順で下って行きます。

「鑓温泉下」の「湯沢」仮設橋を渡って

下りて行きます。

上部を見るとこんな感じ
落石に注意が必要です。
この日は、気の抜けないコースを何箇所か通過します。
慎重に・・・

前方の雪渓は「鑓沢」です。
ああああ~
Posted by ゆうと at 06:30│Comments(14)
│白馬三山
この記事へのコメント
初めまして
ブログ村の新着情報で、いつも私と同じ6:30頃なので立ち寄ってみました。
家族での登山やキャンプのレポは、ほのぼのして楽しそうですね。
ブログ村の新着情報で、いつも私と同じ6:30頃なので立ち寄ってみました。
家族での登山やキャンプのレポは、ほのぼのして楽しそうですね。
Posted by リンゴ at 2008年09月30日 07:14
朝焼けの写真~綺麗ですね!
登りよりも下りは大変です。
私も疲れてくるとたまにどすーーーんをやってしまいます。
登りよりも下りは大変です。
私も疲れてくるとたまにどすーーーんをやってしまいます。
Posted by やまとそば at 2008年09月30日 07:41
雪渓、恐そうですね。思いザックで、子供にも注意しないといけないし、大変だったでしょう。でも、危険箇所は橋が掛けられたり、整備してくださるんですね。
Posted by RIKO
at 2008年09月30日 12:04

オカンのバック重そうですね
ゆうと君もナカナカですね
あの雪渓の口はどうも生かしませんね
で、
最後の叫び ウン まさかスッテンコロリン
ゆうと君もナカナカですね
あの雪渓の口はどうも生かしませんね
で、
最後の叫び ウン まさかスッテンコロリン
Posted by ショウタン at 2008年09月30日 14:05
リンゴさんへ
初めまして、コメントありがとうございます^^
やまとそばさんの所でお見かけするリンゴさんですか?違ってたら申し訳ありません。
そちらへも時間を見てお邪魔したいと思います。
うちは素人家族で^^;お恥ずかしい点も多々ありますが、いろいろな方にアドバイス頂いてこうやって無事でいられる次第でしてぇ~(笑)
どうぞ宜しくお願いします。<(_ _)>
初めまして、コメントありがとうございます^^
やまとそばさんの所でお見かけするリンゴさんですか?違ってたら申し訳ありません。
そちらへも時間を見てお邪魔したいと思います。
うちは素人家族で^^;お恥ずかしい点も多々ありますが、いろいろな方にアドバイス頂いてこうやって無事でいられる次第でしてぇ~(笑)
どうぞ宜しくお願いします。<(_ _)>
Posted by ゆうとまま at 2008年09月30日 15:48
やまとそばさんへ
山頂からだと朝日が見れなかったんだろうな~ちょうど重たい雨雲の下に位置して朝日が見れました。
こういうのも幻想的できれいでした。
どす~~~んじゃないんですよ~(笑)
も~ねぇ~^^;
もともと、恐がりなもんで・・・
他にも少々ありましたし^^;
山頂からだと朝日が見れなかったんだろうな~ちょうど重たい雨雲の下に位置して朝日が見れました。
こういうのも幻想的できれいでした。
どす~~~んじゃないんですよ~(笑)
も~ねぇ~^^;
もともと、恐がりなもんで・・・
他にも少々ありましたし^^;
Posted by ゆうとまま at 2008年09月30日 15:50
RIKOさんへ
その日の雪渓の状況でルートが変わります。
ベンチの様に置かれてるのは、もう少し溶けたら橋に架けられるんだとだと思います。
ベンガラが撒かれてるのでその上進みますが、つるんつるんのドーム状の鱗を裏返しにしたような上を歩くんですよ・・・・・想像してみて下さい(笑)
鱗と鱗の間が歩幅に合えばいいけど合わないときは、嫌です。
雪渓の最後は、かならずガラガラ状態なので先行者の落石にも注意です。
雪渓よりもっと怖ろしい場所があったよ
それはも~運やね!!!(笑)
その日の雪渓の状況でルートが変わります。
ベンチの様に置かれてるのは、もう少し溶けたら橋に架けられるんだとだと思います。
ベンガラが撒かれてるのでその上進みますが、つるんつるんのドーム状の鱗を裏返しにしたような上を歩くんですよ・・・・・想像してみて下さい(笑)
鱗と鱗の間が歩幅に合えばいいけど合わないときは、嫌です。
雪渓の最後は、かならずガラガラ状態なので先行者の落石にも注意です。
雪渓よりもっと怖ろしい場所があったよ
それはも~運やね!!!(笑)
Posted by ゆうとまま at 2008年09月30日 15:55
ショウタンさんへ
こんにちは^^
最終日の下山だけで一番軽いはずなのに、
膝にあげたとたんに「おも!!!!何これ・・・」と、悲鳴をあげました。
雪渓の口は、写真では判りにくいのですが、大きなビルほどあり見ていると吸い込まれそうでした。一番厚さの有るところでは、10mは、超えてたと思います。
めちゃくちゃ怖ろしかったです。
すってんでは、なかったんですが、私ら3人にはかなり笑える姿でした。
それよりも落石沢は、怖かったです。
こんにちは^^
最終日の下山だけで一番軽いはずなのに、
膝にあげたとたんに「おも!!!!何これ・・・」と、悲鳴をあげました。
雪渓の口は、写真では判りにくいのですが、大きなビルほどあり見ていると吸い込まれそうでした。一番厚さの有るところでは、10mは、超えてたと思います。
めちゃくちゃ怖ろしかったです。
すってんでは、なかったんですが、私ら3人にはかなり笑える姿でした。
それよりも落石沢は、怖かったです。
Posted by ゆうとまま at 2008年09月30日 16:00
3泊、2泊、1泊と、6戦全勝!
我が家のは、晴れ晴れテントのオレンジ君ですよ~。
今回はままさん達とお会いできなかったのは残念でしたけど、お会いできる時は黄色ちゃんにテルテル坊主 付けといてね~
「おも!!!!何これ・・・」
うん、うん、分かるわー(笑
我が家の場合は食料などが無くなっても2人から
「帰りは軽くしてね!」・・・へ~い、へ~い。
一人でパンパン、あんまし軽くなりまへん。
立山に行ったときは室堂で 「立山澱湧き水 を汲んで帰る」とババちゃん。 ・・・さすがに辞めました(笑
お土産にワインを買って、「ハイ、これ持って。」・・・ホント(鬼ー!!)
登山口が観光地だと・・・私、怖い!
我が家のは、晴れ晴れテントのオレンジ君ですよ~。
今回はままさん達とお会いできなかったのは残念でしたけど、お会いできる時は黄色ちゃんにテルテル坊主 付けといてね~
「おも!!!!何これ・・・」
うん、うん、分かるわー(笑
我が家の場合は食料などが無くなっても2人から
「帰りは軽くしてね!」・・・へ~い、へ~い。
一人でパンパン、あんまし軽くなりまへん。
立山に行ったときは室堂で 「立山澱湧き水 を汲んで帰る」とババちゃん。 ・・・さすがに辞めました(笑
お土産にワインを買って、「ハイ、これ持って。」・・・ホント(鬼ー!!)
登山口が観光地だと・・・私、怖い!
Posted by 小春号 at 2008年09月30日 18:39
昨日までの天気が信じられないような日の出ですね
カッパから解き放されたファミリーの姿を見るのは久しぶりです
それだけでもルンルンの気分じゃないですか
でも、恐ろしやこの後の「落石沢」
カッパから解き放されたファミリーの姿を見るのは久しぶりです
それだけでもルンルンの気分じゃないですか
でも、恐ろしやこの後の「落石沢」
Posted by hanasaku at 2008年09月30日 21:24
小春号さんへ
こんばんは^^
本当にオレンジ君に出会いたいですはぁ~
そしたら晴れ♪をわけて貰えるやろか^^
それとも、黄色ちゃんの毒牙にかかって敢えなく・・・・
来年の秋は、大型連休なのね
でも、多分行事があるやろなぁ~
秋って、忙しい(涙)あっという間に過ぎてしまいます。
お土産ね♪それは~仕方がない^^
お水は、家でもわざわざ汲んで降りますよ
降りてからそれが、冷たい間に( ^_^)/□☆□\(^_^ )カンパ-イ!して、がぶ飲みしてます。
これで、お山との名残を惜しんでます。
重いのにね~(笑)
こんばんは^^
本当にオレンジ君に出会いたいですはぁ~
そしたら晴れ♪をわけて貰えるやろか^^
それとも、黄色ちゃんの毒牙にかかって敢えなく・・・・
来年の秋は、大型連休なのね
でも、多分行事があるやろなぁ~
秋って、忙しい(涙)あっという間に過ぎてしまいます。
お土産ね♪それは~仕方がない^^
お水は、家でもわざわざ汲んで降りますよ
降りてからそれが、冷たい間に( ^_^)/□☆□\(^_^ )カンパ-イ!して、がぶ飲みしてます。
これで、お山との名残を惜しんでます。
重いのにね~(笑)
Posted by ゆうとまま at 2008年09月30日 21:54
hanasakuさんへ
こんばんは^^
カッパ着ないで動きやすいこと♪
でも、すぐにぱらぱら~っと、降ったり止んだりしてたしいつでもすぐにカッパを着れるように子ども達には、ズボンだけでも履いて貰いました(文句ブ=ブ=)
それに、ここからは樹林帯にも入り連日の雨もあり泥も出てくるかな~って、思いましたので、案の定正解でした。
まぁ~見事な泥遊びでしたよ
あむは、靴の中まで泥んこでした^^;
怖ろしいや~~~~~>*0*<
こんばんは^^
カッパ着ないで動きやすいこと♪
でも、すぐにぱらぱら~っと、降ったり止んだりしてたしいつでもすぐにカッパを着れるように子ども達には、ズボンだけでも履いて貰いました(文句ブ=ブ=)
それに、ここからは樹林帯にも入り連日の雨もあり泥も出てくるかな~って、思いましたので、案の定正解でした。
まぁ~見事な泥遊びでしたよ
あむは、靴の中まで泥んこでした^^;
怖ろしいや~~~~~>*0*<
Posted by ゆうとまま at 2008年09月30日 21:58
( ゜▽゜)/コンバンハ
あああ~~って(‥;) すごく気になるのですが・・・
山の朝焼けっていいですね~綺麗です!空気が澄んでいるから尚更綺麗でしょうね!
でも朝焼けってあまり天気はよくない兆候ではなかったですか?
朝焼けは羊飼いの憂鬱って言うし・・・…o(;-_-;)oドキドキ♪
あああ~~って(‥;) すごく気になるのですが・・・
山の朝焼けっていいですね~綺麗です!空気が澄んでいるから尚更綺麗でしょうね!
でも朝焼けってあまり天気はよくない兆候ではなかったですか?
朝焼けは羊飼いの憂鬱って言うし・・・…o(;-_-;)oドキドキ♪
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2008年09月30日 22:43
naruさんへ
お山では、明け方にお山が赤く染まるモンゲンロートって、現象で呼ばれますよ
本当にきれいです。
それに日の出の瞬間は、遠くまで見渡せますね
これから空気が澄んできますが、伊吹山 御来光登山!いかなくっちゃね~♪
お山では、明け方にお山が赤く染まるモンゲンロートって、現象で呼ばれますよ
本当にきれいです。
それに日の出の瞬間は、遠くまで見渡せますね
これから空気が澄んできますが、伊吹山 御来光登山!いかなくっちゃね~♪
Posted by ゆうとまま at 2008年10月01日 15:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。