ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
コメントありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆お子様の名前が二人とも同じなキャンプ好きなHP
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TSUTAYA online
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
酒蔵(さけぐら).com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペツル特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドイター特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスカ特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事

2008年10月03日

白馬三山縦走(道迷い)26

白馬三山縦走(道迷い)26



平成20年8月12日 〜 15日 北アルプスの白馬三山を縦走して来ました。



12日に栂池自然園を出発して白馬大池テン場で幕営し、13日は小蓮華山、白馬岳を経て村営白馬頂上宿舎テン場で幕営し、14日激しい風雨の中、鑓温泉テン場を目指し、杓子岳 白馬鑓ヶ岳のピークの登頂にも成功し^^; 白馬鑓温泉に到着、15日雨の中朝を迎えました。雨があがった6時過ぎから下山を開始してこわ〜い「雪渓のトラバース」有り、法洛中の「落石沢」の移動とハラハラ、どきどきの連続です。

前回の記事の「杓子沢」で危険箇所はもうありません^^;

ほっとしたところで、小休止・・・



【 白馬三山縦走コース 】

日程 : 平成20年8月12日〜15日
メンバー : 姫(7歳) ゆうと(10歳) おかん おやじ の4名

行程  : 
※「11日」 自宅発 〜 車栂池高原Pにて仮眠

※「12日」 天候 ・ 晴れ (夕方一時雨・夜大雨)
5:00起床 〜 7:00ゴンドラ乗車 〜 7:30ロープウェー乗車 〜 7:50自然園・1,850m 〜 9:15天狗原・2,180m(休憩10分)9:25 〜 11:02乗鞍岳・2,436.7m(休憩15分)11:17 〜 11:50白馬大池・2,379m(テン場で宿泊)

距離 : 約4.13km
累積標高 : ±722m

昭文社「大和高原社」参考タイム 3時間20分(休憩なし)
おかん事前計画タイム 4時間(休憩込み)
実際タイム 4時間(休憩込み)

※「13日」  天候 ・ 晴れ (夕方から雨)
4:00起床・白馬大池テン場・2,379m(朝食・撤収)5:20 〜 船越ノ頭 〜 7:40小蓮華山・2,769m 〜 8:40三国境・2,751m 〜 9:45白馬岳・2,932m 〜 10:14白馬山荘(昼食)11:00 〜 11:15村営白馬頂上宿舎2,730m(幕営)

距離 : 約6.197km
累積標高 : ±1006m

昭文社「大和高原社」参考タイム 3時間55分(休憩なし)
おかん事前計画タイム 7時間(内休憩・3時間)
実際タイム 5時間55分(内休憩・1時間30分)

※「14日」 天候 ・ 雨(朝・雨 昼・曇り 夕・大雨)
4:40起床・村営白馬頂上宿舎テン場・2,730m(朝食・撤収)6:10 〜 6:23丸山・2,768m 〜 6:50最低鞍部・2,600m 〜 杓子岳肩 〜 8:40白馬鑓ヶ岳・2,903m 〜 9:10分岐・2,774m 〜 11:40白馬鑓温泉テン場・2,100m(幕営)

距離 : 約6km 
累積標高 : 約±1,571m

昭文社「大和高原社」参考タイム 4時間30分(休憩なし)
おかん事前計画タイム 6時間30分(内休憩・1時間)
実際タイム 5時間30分(内休憩・30分)

※「15日」 天候 ・曇り
4:10起床・白馬鑓温泉テン場・2,100m(朝食・撤収)6:10 〜 6:30鑓温泉下 〜 6:45鑓沢 〜 7:15落石沢 〜 7:25杓子沢 〜 8:45小日向ノコル 〜 9:20中山沢 〜 10:40鑓温泉登山口入口 〜 猿倉・1230m
白馬三山縦走(道迷い)26

「鑓沢の雪渓」「落石沢」「杓子沢の雪渓」と子供たちも緊張したようです。

安堵したか? 緊張が抜けた面構えをしています。

中央に有る看板には

『ルートが変わりました。赤いテープに沿って歩いて下さい。』

の注意書きが・・・

この時は「ふーん!! 赤いテープねぇ〜」と軽く考えていたのですが^^;


赤いテープを目標に下山して行きます。

うるさい位赤いテープがぶら下がっています。

どんどんどんどん・・・

姫の背丈程の草むらの中を進みます。

白馬三山縦走(道迷い)26

前方に残雪が^^;

内緒ですがおかんがここで転びました^^;

先の緊張箇所が過ぎて油断していたのでしょうか??


ここから、前方ゆうとの背丈も越える草むらの中です。。。

藪こきしながら

「なんか変・・・」

「全体止まれ!!」

全員で協議です。

みんなで赤いテープあった?

最後に見たのは?

もどる?

と協議してここは赤いテープのある場所まで勇気ある撤退を選択しました。



そうです。

道迷いです。


遭難の第一歩は道迷いです。

後で、同じところで迷ってもっと下まで降りた方と話ししたのですが

最終的に沢に出たそうです。。。

何名かここで迷ったと言われてましたので

たぶん解りにくかったのかも知れません。



白馬三山縦走(道迷い)26

白馬三山縦走(道迷い)26

おかん?なんていう花ですか?



白馬三山縦走(道迷い)26

赤いテープがぶら下がっています^^;

「小日向ノコル」までは新道になっていて急に下ってから上り返しが辛かったです。

ここでおやじは随分離されました^^;


白馬三山縦走(道迷い)26

※8時45分 「小日向ノコル」多分・・・通過です。

猿倉まで2時間程です。がんばりましょう^^;

白馬三山縦走(道迷い)26

予定では「小日向ノコル」で休憩する予定でしたが

ジメジメしていましたので

「中山沢」の岩場まで行って休憩です。

白馬三山縦走(道迷い)26

白馬三山縦走(道迷い)26

最後の休憩に成りそうですので行動食を詰め込みます。

チューブの蜂蜜をちゅうちゅうしてます。


白馬三山縦走(道迷い)26

白馬三山縦走(道迷い)26

白馬三山縦走(道迷い)26

この辺から「紫陽花」がきれいでした。


白馬三山縦走(道迷い)26



にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
同じカテゴリー(白馬三山)の記事画像
白馬三山縦走(猿倉)27
白馬三山縦走(雪渓に・・・)25
白馬三山縦走(最終日の朝)24
白馬三山縦走(白馬鑓温泉・幕営地)23
白馬三山縦走(白馬鑓温泉までの)22
白馬三山縦走(鎖り場)21
同じカテゴリー(白馬三山)の記事
 白馬三山縦走(猿倉)27 (2008-10-04 06:30)
 白馬三山縦走(雪渓に・・・)25 (2008-10-01 06:30)
 白馬三山縦走(最終日の朝)24 (2008-09-30 06:30)
 白馬三山縦走(白馬鑓温泉・幕営地)23 (2008-09-29 06:30)
 白馬三山縦走(白馬鑓温泉までの)22 (2008-09-28 06:30)
 白馬三山縦走(鎖り場)21 (2008-09-27 06:30)

この記事へのコメント
下りは特に迷いやすいですね。
疲れと焦りが同時に出てくるので
道標を見落としやすいです。

私達もガスの中、白山を降りる時
調子に乗ってシリセードで降りて
おかしいと思ったら一瞬、ガスがとれて
違う尾根の遥か彼方に小屋が見えて
登り返したこともありますので
気を付けたいです。

もう少しガンバ!
Posted by TOKIO at 2008年10月03日 08:02
オー怖い
ガスが無くて良かったですね
オカシイと思えば直ぐ元の場所に戻る事ですね。
何度も何度も道迷いした経験から言える事はそれです。
道迷いは迷う側の道の方が道が良い感じになっています
良かったです
Posted by ショウタン at 2008年10月03日 08:57
踏み後ほど、迷うものはありませんね!
赤布や道標のない時、藪が濃くなったら、踏み後があってもストップです。
さすが、ゆうと家です。
私もしょっちゅうありますよ!
おやって思って引き返す、下り・・・。
何せ、下りスピードが速いので(苦笑)
おかしいって思ったら、直ぐ止まり、磁石、地図で確認、納得いかなければ戻ります。
Posted by やまとそば at 2008年10月03日 21:06
TOKIOさんへ
こんばんは^^
やっとここです~
この日、前後してた人が結構同じような場所で入っていたようです。
右に迂回して下っていくとすっと又、左へ山に添って行くんですが、そこをどうやらまっすぐに下ってしまったんだと思います。
みんな同じように入るのかな、道が出来てました。初めは、道有るし・・でも赤テープないし・・・?(・_。)?(。_・)?
踏み後があちこちにありました・・・
Posted by ゆうとまま at 2008年10月03日 22:33
ショウタンさんへ
こんばんは^^
そうですね
ゆうとが先頭でいい調子で歩いてくれてたので気にもせず着いて行ってました。

踏み後が沢山着いていたし、小さな残雪の上には、新しい足跡がくっきり着いていましたよ(笑)

ゆうとはちょこっと落ち込んでましたが、いい体験だったと思います。
すっすと下ったけど登り返すのって、すごい大変でした。下った道が判らずえらい藪こぎでした。(以外と上むいて歩き出したら幸い目標物が見えてました。そこへ向かって登りました)
はい、良かったです。
Posted by ゆうとまま at 2008年10月03日 22:37
やまとそばさんへ
こんばんは^^
ただ者ではない!メンバー‘TOKIOさん’‘ショウタンさん’‘やまとそばさん’
皆さん方、山の大先輩に自らの体験談をお書き添え戴けて本当に嬉しいです。
そこまでは、しつこいほどに「赤い記」が、付けてあって歩きやすかったのに、何で?(・_。)?(。_・)? と思いますが、迷う時ってこんな風なんでしょうね
すぐに止まらなければと、つくずく思いましたし、先頭を歩いてくれてたゆうとは、いい体験になったと思います。少し落ち込んでました。
でも最近では、よいペースを作ってくれ頼もしくなりました。
Posted by ゆうとまま at 2008年10月03日 22:43
(゜゜;)エエッ 「岳」の道迷い遭難ストーリーになるところだった・・・_( -"-)_セーフ!
山での経験はあまりないのですが、地図を見ていても行ける!と思った道が(゜ロ゜;)エェッ!?と言う道に変化したり怖い物です。特に山なら道を尋ねるわけにもいきませんしね・・・でも良く気がついたよね。疲れたりしているときっと注意力散漫になり、そのまま・・・
経験に優るモノはないです・・よかった!(´▽`) ホッ
Posted by naru@( _ _ ).。o○定休日 at 2008年10月04日 06:59
naruさんへ
近くの山でも「一本道やろ~」とか「看板あるやろ~」って、軽い気持で入ったら(゚ロ゚)ギョェ~?(・_。)?(。_・)? わからん・・・って、場面あるかもしれませんね
やっぱり戻るのが得策かと思います。
Posted by ゆうとまま at 2008年10月05日 08:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
白馬三山縦走(道迷い)26
    コメント(8)