ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
コメントありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆お子様の名前が二人とも同じなキャンプ好きなHP
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TSUTAYA online
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
酒蔵(さけぐら).com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペツル特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドイター特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスカ特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事

2006年03月14日

額井岳から戒場山に縦走(その5・戒場山から戒長寺編)

額井岳から戒場山に縦走(その5・戒場山から戒長寺編)


平成18年3月5日 額井岳~戒場山縦走に行ってきました。


今回は、戒場山から戒長寺までの道のりを紹介します。

※そうそう^^; 頂上で、ご飯を食出来ると思いこんでいた、あゆむ姫のその後も・・・・

額井岳から戒場山に縦走(その5・戒場山から戒長寺編) 
赤線以外が今回分 距離は0.47km

額井岳から戒場山に縦走(その5・戒場山から戒長寺編) 
黒い部分が今回分 標高差は-140m


※やはり、あゆむ姫 戒場山頂上から、なかなか動いてくれません。

『おなか、ぺこぺこや~。うごけないよ~。頂上まで来たのに~etc・・・・』姫は、ず~とぼやいてます。


なんとか、説得し・・・・

☆12:10 戒場山山頂出発 ^^;

額井岳から戒場山に縦走(その5・戒場山から戒長寺編) 
いきなりの急斜面

あゆむ姫は、相変わらずの、ぼやき節 

『ごはんたべた~いなぁ~♪♪』ほんまに節付です ^^;


額井岳から戒場山に縦走(その5・戒場山から戒長寺編) 額井岳から戒場山に縦走(その5・戒場山から戒長寺編)

後ろに見えてるのが額井岳です。         
道しるべがたくさん有ったので、道が細く成っても不安になりませんでした。


額井岳から戒場山に縦走(その5・戒場山から戒長寺編) 
最後の急斜面です。転がったら早そうです。

額井岳から戒場山に縦走(その5・戒場山から戒長寺編)

☆12:35 登山道出口(入り口)に到着~

目指す、戒長寺は目の前です。

額井岳から戒場山に縦走(その5・戒場山から戒長寺編) 額井岳から戒場山に縦走(その5・戒場山から戒長寺編)

やった~!! やっとご飯が食べれる~

ん? これって神社ちゃうん?

額井岳から戒場山に縦走(その5・戒場山から戒長寺編)

そうです。。。神社です。


【 戒場神社 】

神主さんは、無住で、戒場区に住む氏子13戸が中心となって世話をしているそうです。
この神社には、《 ほうのき 》が、有名です。
なんせ、根元の周りは8.2m、高さ15mで樹齢は300年を超す古木。で、奈良県の天然記念物に指定されています。


で、戒長寺は?

お隣に有りました。と言っても同一、敷地内ですが。

額井岳から戒場山に縦走(その5・戒場山から戒長寺編) 
こちらの建物も、なかなか古そうですぞ~


【 戒長寺 】

真言宗の古刹で寺伝によると用明天皇の祈願で聖徳太子が建立したと言われています。
本尊は薬師如来像で、9体の藤原仏を伝来しています。
地方の戒律道場として藤原時代に隆盛を極めたようです。


さぁさぁ~ご飯ご飯・・・

が、しかし、このお寺には

額井岳から戒場山に縦走(その5・戒場山から戒長寺編)

☆わが国唯一といわれる十二神将を刻んだ銅鐘です。

重要文化財だそうです。

そんな、ありがたい銅鐘を・・・ 

額井岳から戒場山に縦走(その5・戒場山から戒長寺編) 
惜しげもなく、それも無料で突かして頂けました。

そんな中、住職さんが・・・・ご・ごはん・・・

挨拶をすると・・・・

ここの、住職さんなかなかお話好きの住職さんです。。。。

お寺の歴史、この周辺の事など教えて頂きました。

そこで、ここのお寺のもう一つの目玉^^;

額井岳から戒場山に縦走(その5・戒場山から戒長寺編) 
この、いちょうの木、ただ者では有りません。。。


【 オハツキイチョウ 】

県の指定天然記念物です。
イチョウは雌雄異株です。
イチョウの葉のへりに、雄花の葯のつくものがあり、また葉のへりに、め花のつくものもあります。
後の方をとくにオハツキイチョウと言うそうです。

幹周4.13m 高さ30m 樹齢600年 です。


額井岳から戒場山に縦走(その5・戒場山から戒長寺編) 
これが、オハツキイチョウの種子から葉が出ている状態です。
住職さんの奥様が庫裏からわざわざ持ってきてくれました。

さぁぁ~ ^^;

食事にしましょう・・・

お寺の境内を出ると

額井岳から戒場山に縦走(その5・戒場山から戒長寺編)

こんな感じです。美味しい景色を眺めながら・・・

額井岳から戒場山に縦走(その5・戒場山から戒長寺編)

13:00~ やっと ^^;

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・続きます~




にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
同じカテゴリー(奈良・額井岳)の記事画像
額井岳から戒場山に縦走(その7・東海自然歩道編)
額井岳から戒場山に縦走(その6・お昼ご飯編)
額井岳から戒場山に縦走(その4・戒場山編)
額井岳から戒場山に縦走(その3・額井岳頂上まで)
額井岳から戒場山に縦走(その2・額井岳登山口編)
額井岳から戒場山に縦走
同じカテゴリー(奈良・額井岳)の記事
 額井岳から戒場山に縦走(その7・東海自然歩道編) (2006-03-17 06:00)
 額井岳から戒場山に縦走(その6・お昼ご飯編) (2006-03-16 06:20)
 額井岳から戒場山に縦走(その4・戒場山編) (2006-03-12 07:29)
 額井岳から戒場山に縦走(その3・額井岳頂上まで) (2006-03-11 07:30)
 額井岳から戒場山に縦走(その2・額井岳登山口編) (2006-03-08 06:10)
 額井岳から戒場山に縦走 (2006-03-06 06:20)

この記事へのコメント
おはようございます。寒いねえ。大阪南部でも屋根に雪が残ってました。
すごいイチョウの木ですね。オハツキイチョウって珍しいものを見られて、よかったですね。住職さんのお話も聞けて勉強になるね。子供さんたち、お腹すいてたのに、がまんしたのですね。昼食はラーメンかな?
Posted by RIKO at 2006年03月14日 08:57
RIKOさん
朝起きてから降り出した雪が、みるみる積もって真っ白け!
子供たちはパニックです。私もパニック・・・
勘弁してくれ~
子供たちの頭には、雪しかありませんから、危なくて危なくて声が枯れてます。
スキーグローブに予備の着替えに走り回り、途中の公園では、早速雪遊び!!幼稚園についても入らず園庭で遊びだすし、作った雪だるま(ただの塊)を教室に持っていこうとするし・・・
ヘトヘト
えぇぇ~ラーメン以外に何かある????
Posted by ゆうとまま at 2006年03月14日 09:18
おはよ~
あゆむちゃん、やっとご飯が食べられてホっ♪としました(^^) がんばったね。

今日は奈良方面に雪雲があるみたい?
こっちは朝雪がうっすら積もってたけど、それからは降らず晴天です。でも、寒い~~!田んぼの畦とか分厚い氷が張ってます。いっそのこと雪が降ったほうがイイナァ。
そんな中代車(もちろんノーマルタイヤ)で駅までpapaを送ってきました。滑ったらどうしようかとビクビク・・
Posted by piyosuke-mama at 2006年03月14日 09:49
おはようございます。
つぎはご飯か、つぎはご飯かと読んでいるとまだなんですね。あゆむ姫がかわいそう(笑)
ホウノキってそんなに大きくなるんですね。
知りませんでした。
珍しいイチョウも見られていいですね。
Posted by ADIA at 2006年03月14日 09:50
piyosuke mamaさん
もう、晴れてきちゃった。朝に荒らされた雪はもうほとんど有りません。でも、雪雲の本体は、がっちり!いはりますねぇ~
ノーマルタイヤに慣れない車で、おぉ~怖い怖い!ところで教室に持っていった。雪だるまさん(雪の塊さん)は、どうなったかなぁ~?

ADIAさん
おはようございます
私は、いっぺんに読みたい性分なので、出たり引っ込んだりすると、イライラしてきますが、パパは、これでもなかなか大変苦労して(風土・歴史などなど勉強しながら)作っているので仕方ありません^^;
あゆむのお昼ごはんも なかなかですねぇ~
この住職さんのありがたいお話が又、長いこと長いこと・・お別れの挨拶を何回差し上げたか判りません^^v
あゆむは、なぁなぁ~ご飯は~?と、ずっと言ってました。
Posted by ゆうとまま at 2006年03月14日 10:04
あ、そういえば、やっと!のところで止まってましたね。まだなのか~?ご飯・・(^^ゞ

雪だるまクンは・・・?
Posted by piyosuke-mama at 2006年03月14日 10:39
piyosuke mamaさん
お部屋の前の廊下に並べたんだって でも皆がつっつくから(元々形になってないけど・・)崩れてしもたぁ~そうです。
もう、短縮で帰ってきました・・・
そういえば、家の幼稚園は明日卒園式だけど?おねえちゃんは?暖かい日だといいのにね
Posted by ゆうとまま at 2006年03月14日 12:26
こんにちは
勉強してるね~~~(昔から感心します、パパさん・ママさんには)
直感的感情でしか見てないから
綺麗だな~とか古い建物だね~~
から、先に進みません(^_^;)
私も見習います(^_^)v
雪だいぶ降ったみたいですね、朝からメールが来てました(「め」から)
こっちは、朝は晴れで今曇りになってます。
パラパラって降ってましたけどね。
Posted by あんちゃん at 2006年03月14日 12:38
あんちゃん
パパさんママさん・・・は、間違いよ^^
パパさんだけね!私は、「きれい~」とか、好きよ^^;
神社に秋になって覚えてたら!?イチョウ見に行ってみるといいかもね^^v(ご実家から調度いいお散歩かもよ)
あんちゃん 剣山(四国)行ったことある?
Posted by ゆうとまま at 2006年03月14日 12:59
いえいえ、ママさんの勉強熱心も知ってますよ(^_^)v
イチョウか、一緒に行けたらいいね(^_^)v
四国は、ツーリングで1/4周しただけです。
池田高校の横でキャンプした(^O^)
Posted by あんちゃん at 2006年03月14日 13:28
あゆむちゃんの作曲した
「ごはん、たべたいなあ~」
を是非聴いてみたい!
かわいいでしょうねえ。

そしてまた今回も、
いろんな貴重なものが見れて、
子供たちにも最高の経験ですね!

マジで最近、
日帰りでキャンプしてみようかと思案しますが・・・
長男が野球もしているので、
ほぼ毎週土・日はつぶれますから、
計画だけで、実行は無理、かなあああ。
Posted by bigmama at 2006年03月14日 13:58
あんちゃん
ありがとう
剣山と次郎きゅうに行きたいのよ~^^

bigmamaさん
こんにちは
私のところも 土日がつぶれるし野球には、二の足踏んでます・・・
本人は、スイミング卒業したら野球入る予定を立ててるようですが・・・
昨日今日と、奈良でも雪が降って寒いです。bigmamaさんの辺りは、なれっこだろうけど、ここらでは、子供も大人もパニックになります。やたら忙しい・・・もう、すっかり溶けて風がビュービュー吹いてるだけですが、寒いのいやだ!!
Posted by ゆうとまま at 2006年03月14日 14:26
うちの卒園式は土曜日です♪あとちょっとだなぁ・・・
残り少ない園生活なのに、明日は休ませる予定・・・車さっき帰ってきたのよ~^m^
Posted by piyosuke-mama at 2006年03月14日 15:17
piyosuke mamaさん
って、言うことは行き先は????!!!!
やったじゃ~ん^^v
今も又、降り出しました。
私としては、も・おぉ~! いいんだけど・・・
良かったね
Posted by ゆうとまま at 2006年03月14日 15:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
額井岳から戒場山に縦走(その5・戒場山から戒長寺編)
    コメント(14)