ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
コメントありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆お子様の名前が二人とも同じなキャンプ好きなHP
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TSUTAYA online
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
酒蔵(さけぐら).com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペツル特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドイター特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスカ特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事

2006年04月23日

越前散策(本願清水 イトヨの里 前編)

越前散策(本願清水 イトヨの里 前編)


平成18年4月16日(日曜日)

越前大野を散策してきました。


前回、越前おろしそばを美味しく頂き外に出ると大雨face07

大急ぎで車に戻り。。。

次の目的地、本願清水 イトヨの里に向かいました。


お城下、七間通りから車で、15分。少々迷いながら到着

まず、本願清水を説明します。


【本願清水(ほんがんしょうず)】

本願清水の湧水池は、天正3年(1575年)に入国した織田の武将金森長近が、住民の生活用水として整備したといわれています。 湧水池は、陸封型魚類のイトヨ生息地として昭和9年に国の天然記念物に指定されています。かつて大野市にはたくさんのイトヨの棲息地がありましたが、今では、本願清水のほか、数か所のみとなっています。全国でも大野市を含めて3か所しかありません。市のイトヨ資料館「イトヨの里」が整備され、湧水池のほとりに水場があります。



越前散策(本願清水 イトヨの里 前編) 越前散策(本願清水 イトヨの里 前編)


あゆむ姫は大変お気に入りの様子です。冷たいのをきゅいっ~と・・・

そうです。
この、本願清水が、かの有名なイトヨ様の生息地なのです。

ん?みなさんイトヨってご存じですか?

はずかしながら、おやじは知りませんでした・・・

越前散策(本願清水 イトヨの里 前編)


イトヨちゃん登場です。


イトヨとは?

イトヨは、トウオ科に属し、ハリウオ(全国各地)、ハリサバ(石川県)、トゲチョ(福島県会津地方)などと呼ばれており、降海型と陸封型が存在します。陸封型の体はややずんぐりしており、暗色の雲状斑があらわれます。また、背側の独立棘が4本のものや鱗板が途中から途切れるものも見られます。また、分布している地域は、陸封型は本州では福島県会津盆地、福井県大野盆地など内陸部の湧水地に分布が限られています。
陸封型は各地で、天然記念物に指定されています。



イトヨの生態

イトヨは2月下旬頃から河川に遡上し始め、小川や水田の溝などにすみつきます。典型的な肉食性で、水生昆虫や小型の甲殻類などを餌にして、生き餌を好み、15度前後の水温を好むので飼育はむずかしいものがあります。
産卵期は北陸地方で4~5月、陸封型あるいは北海道のものは9月頃のものもいます。
雄は流れのゆるやかな砂泥底に営巣のためのなわばりを確保し、そこにすりばち状の小さなくぼみをつくり、水草の繊維などを口にくわえて巣をつくっていきます。雌はその巣に卵を産みつけ、雄はふ化するまで卵を保護します。



※この、本願清水のわき水の大きな池の中に鉄筋コンクリートと木造の立派な建物が有りました。 従来有ったわき水を整備し本当に池の中に建物が建っていましたこれはびっくりです。

越前散策(本願清水 イトヨの里 前編) 越前散策(本願清水 イトヨの里 前編)


はい、こちらがイトヨの里でございます。



越前散策(本願清水 イトヨの里 前編)

では、館内にご案内~^^;

・・・・・・・・・・・・・・・・館内は、次回に続いていい?



にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
同じカテゴリー(北陸)の記事画像
九頭竜湖(再び)
「いとよさん」に会いたくて~(弐)
「いとよさん」に会いたくて~(壱)
暖かいなぁ
初冬のさば街道5(熊川宿)
初冬のさば街道4(御食国若狭)
同じカテゴリー(北陸)の記事
 九頭竜湖(再び) (2008-05-14 06:30)
 「いとよさん」に会いたくて~(弐) (2008-05-13 06:30)
 「いとよさん」に会いたくて~(壱) (2008-05-12 06:30)
 暖かいなぁ (2008-04-06 15:39)
 初冬のさば街道5(熊川宿) (2007-12-16 06:30)
 初冬のさば街道4(御食国若狭) (2007-12-15 06:30)

この記事へのコメント
ゆうと家の一日って、24時間以上あるんとちゃう?っていうほど、いろいろ行ってますね。
イトヨって、食べる魚じゃなかったのですね。
知りませんでした。
本当に水のきれいな町なんですね。
Posted by RIKO at 2006年04月23日 09:57
イトヨ・トミヨ・ハリヨ、みんな知っていますよ。
特にハリヨは大垣周辺の水路や池に生息していますので何回か見に行きました。
婚姻色が綺麗です。
特にハリヨは現在、滋賀県と岐阜県でしか生息が確認されていないようです。(以前は三重県にもいたらしいです)
Posted by ADIA at 2006年04月23日 11:55
RIKOさん
でもね・・・恐いよ・・・
天然記念物を食べちゃう地域もあるようです・・・
24時間以上あるように記事をじらしてるだけって噂も・・・


ついでに、おやじさんへ
昨日の夜「今日こそイトヨの最終まで行って・・・」って、話してたんと違うんでない~???
私、見て「こんだけかい!!」と、突っ込みましたよ!
おかんより
Posted by ゆうとまま at 2006年04月23日 12:31
ADIAさん
こんにちは
やはりご存知でしたか・・さすがです。
婚姻色きれいでした。一生懸命巣を作っていて、可愛かったです。
近かったら毎日行きそう・・だって巣のその後が気になるでしょう~後ろ髪ひかれる思いがしました^^;
大垣ですね!!^^v
Posted by ゆうとまま at 2006年04月23日 12:34
食べてもいい天然記念物って、ホタルイカ以外にもあったんですか。
Posted by RIKO at 2006年04月23日 20:12
RIKOさん
そうです、ホタルイカの近くです・・
ビックリしました。かわいい・かわいいイトヨちゃんが食べられちゃうなんて・・・(T_T)
でも、私ホタルイカは、大好物です。特に沖漬け♪
Posted by ゆうとまま at 2006年04月23日 20:15
あはは~
やっとイトヨちゃんにあえました。
うけぐちのお魚ちゃんでしたね~
イトヨリかもしれないと思っていたけどちがいました
Posted by ゆきうさぎ at 2006年04月24日 12:36
ゆきうさぎさんへ
「あっ間違ってる!!」って、思ってた?
^^
イトヨさんだよ
一生懸命巣を作ってましたよ。
かわいかったなぁ~
近かったらいつでも行きたいです
お嫁さん着たかな?
卵にちゃんときれいな水あげてるかな?
巣から離れないように見張ってるかな?
こもりに疲れてないかな?
?????
あぁ~後ろ髪~
Posted by ゆうとまま at 2006年04月24日 13:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
越前散策(本願清水 イトヨの里 前編)
    コメント(8)