ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
コメントありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆お子様の名前が二人とも同じなキャンプ好きなHP
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TSUTAYA online
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
酒蔵(さけぐら).com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペツル特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドイター特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスカ特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事

2007年03月14日

雪の車山ハイキング3(冬道?)

雪の車山ハイキング3(冬道?)

平成19年2月11日~12日 霧ヶ峰・車山方面に行ってきました。

12日 2日目の車山登頂のレポートが続きます。

ころぼっくるひゅって・車山肩(8:35) ~ 富士山が見えた場所(8:55) ~ 分岐(9:10) ~ 小休止(5分) ~ 気象レーダードーム ~ 神社 ~ ころぼっくるひゅって・車山肩

雪の締まった夏道をのんびり歩いていましたが・・・

クリックすると拡大します。→ 雪の車山ハイキング3(冬道?) 雪の車山ハイキング3(冬道?)


よく、登山道に夏道と冬道と書いてある事が有るのですが、今回は夏では絶対に通れない冬道を通って頂上を目指しました。
子供達、直登出来る事に気づいたようです^^;

と言う事で、夏道をショートカットして雪の中に突撃です。

雪の車山ハイキング3(冬道?)

と言っても、20cm前後の新雪だったのですが・・・

昨日に続いて、おやじは、「ずぼっ!! がばっ!!」と時々ヒザまで埋まる始末ガーン

それも、度々です・・・

スノーシューを着けてたほうがましな事が証明されました。

やっぱり、痩せやな・・・と独り言(ブツブツ)

あ~ニコニコニコニコ

雪の車山ハイキング3(冬道?)


昨日、見つけれなかった「足跡」発見です。


何の足跡でしょう。キツネ? たぬき? あゆむ?

雪の車山ハイキング3(冬道?) 雪の車山ハイキング3(冬道?)

直登で一気に高度を稼ぎ汗

頭を上げると

左手に、昨日歩いた「八島湿原」 「美ヶ原」 遠くは「北アルプス」の眺望がニコニコ

冬山は、怖いので雪ゲレンデスキー以外は避けていましたが、こんな景色を見せられてしまったら病みつきになりそうです。
その前に、ダイエットして筋力トレーニングが必要ですが・・・

雪の車山ハイキング3(冬道?)

9:10 夏道と合流しました。 小休止^^; 

雪の車山ハイキング3(冬道?)

正面に、気象レーダードームが見えてきました。

みんな思い思いのルートでゴールを目指します。

稜線に出ると360度展望で気持ちいいです。

おやじは、デジカメのSDを取り替えていて

前を向くと

雪の車山ハイキング3(冬道?)

誰もいません・・・

感動のゴールの記念撮影がタラ~


にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
同じカテゴリー(車山)の記事画像
雪の車山ハイキング5(急降下?)
雪の車山ハイキング4(頂上)
雪の車山ハイキング2(コース)
雪の車山ハイキング1(再会♪)
同じカテゴリー(車山)の記事
 雪の車山ハイキング5(急降下?) (2007-03-16 06:30)
 雪の車山ハイキング4(頂上) (2007-03-15 06:30)
 雪の車山ハイキング2(コース) (2007-03-13 06:30)
 雪の車山ハイキング1(再会♪) (2007-03-11 06:30)

この記事へのコメント
おはようございます、guitarbirdです

先日、ミズナラの巨樹を見に行った時、雪が結構しまっていたんですが、
3人のうち私だけズボズボ埋まったのが、悲しかったです(笑)。
最後の写真は、アルバムジャケットに使えそうですね。
Posted by guitarbird at 2007年03月14日 06:43
 ̄O ̄)ノオハよ~ございます

(='m') ウププ おやじさん!σ(・・*)と一緒にダイエットしましょう♪からだが重いとろくな事がないと・・・・
メタボ(*  ̄)人( ̄ *) ナカマッ

ブルブル~{{{(‐。‐||)}}} ブルブル

最後の感動のゴール写真が気がかりヽ(`□´)/ダァァー!!
Posted by naru at 2007年03月14日 07:54
あぁ~、その足跡は私です(^^)
なんちゃって・・・(^^;;
Posted by キイロハゼ at 2007年03月14日 08:19
(^-^*)/コンチャ!

置いてけぼりにされたさみし~いオヤジさんの写真ないんですか?(* ̄m ̄) ププッ
少しくらい痩せてもズボッ!ガボッ!は変わらんと思うよ~(オヤジさん会った事もないのに(^。^;)ゴメンナサイ・・・)
Posted by eco。 at 2007年03月14日 12:39
qutarbirdさんへ
こんばんは
あのミズナラですね、
あのミズナラは、これからも長く長くそこに居て欲しいです^^
ここは、どこをとっても絵になる場所でした♪
Posted by ゆうとまま at 2007年03月14日 20:02
naruさんへ
こんばんは
メタボ・・・そうかぁ~
うちのおやじさんのメタボ具合って、どうなんやろう???
健康診断のコレストロール値は、以外と優秀なんだけど、体重がぁ~・・・(゚_゚;)
Posted by ゆうとまま at 2007年03月14日 20:05
キイロハゼさんへ
こんばんは
「なんでやねぇ~ん」
(`´)ノ☆(((*;・)ゴメンナサイ
(笑)
Posted by ゆうとまま at 2007年03月14日 20:09
春山や冬山の楽しさは自分の好きなルートが歩ける事ですが反面怖さも潜みます。
私も人が歩ける所もズボッ ズボッ、
悲しいときがありますがたった85kgです 涙
Posted by ショウタン at 2007年03月14日 20:13
eco.さんへ
そやんねぇ~
少しくらいじゃぁ~だめかもね
(笑)
寒いから止まって待ちたくないし、子供達は、先にどんどん行っちゃうし・・・^^
笑けたよ
Posted by ゆうとまま at 2007年03月14日 20:27
ショウタンさんへ
こんばんは
好きなルートなんだけど、今年は少し雪が少なくレンゲツツジの枝が出ていたので、少し傷つけてしまいました。ごめんなさい

85kgなんですかぁ~
やっぱり大きいんですね

今日は、あゆむの卒園式でした。
私の通園(送迎)も、終わりました・・・
これからは、一人で行くんだなぁ~
毎朝、堤防のお花をみたり小鳥たちを捜したり蝶々を追いかけたり、季節を感じたり・・できなくなります。
成長が嬉しい反面、手が離れると寂しいです。
Posted by ゆうとまま at 2007年03月14日 20:40
冬しか通れない道って、いいですね。
私も体重が増え気味です。
何とかしなければ、、、
Posted by ADIA at 2007年03月14日 20:44
ADIAさんへ
こんばんは
なんだか、みなさん体重のお話に行ってますが・・・・(笑)
やはり気になるお年頃ですか?^^
頑張りましょう
わたしも自慢にはなりませんが、毎年増加傾向です(*_*)
Posted by ゆうとまま at 2007年03月14日 20:49
こんなに見渡せたら気分最高ですね。それに、子供が先に行っても見渡せるので、自由に歩けますね。来シーズンは冬山、もっと行くのかもね。
今日は、金剛山も積雪のようでしたね。
週末はどうかな~
Posted by RIKO at 2007年03月14日 22:51
(^^)ゞ♪
Posted by キイロハゼ at 2007年03月15日 08:03
RIKOさんへ
おはようございます
でもね、毎年雪崩がおき被害者も出ている箇所が頂上付近にあるんです。
やはり危険です。
内心ヒヤヒヤしていましたよ・・・^^
景色最高でした♪
Posted by ゆうとまま at 2007年03月15日 09:23
キイロハゼさんへ
おはようございます
無条件につっこみたくなるのは、関西人の常識です(笑)^^v
Posted by ゆうとまま at 2007年03月15日 09:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雪の車山ハイキング3(冬道?)
    コメント(16)