ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
コメントありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆お子様の名前が二人とも同じなキャンプ好きなHP
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TSUTAYA online
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
酒蔵(さけぐら).com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペツル特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドイター特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスカ特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事

2007年11月26日

奥駈道7『持経宿~行仙宿』(倶利迦羅岳)

奥駈道7『持経宿~行仙宿』(倶利迦羅岳)

倶利迦羅岳の山頂に有る護摩札


平成19年11月3日 今回は下北山村主催のイベント

「大峯・奥駈道自然の旅」に参加し

南奥駈道の「持経宿~行仙宿」を歩いて来ました。

事前に戴いた行程表では、本日紹介する「倶利迦羅岳」にて昼食を

とることになっていましたが、少し時間が押しているようで

手前の「転法輪岳」にて楽しく美味しく弁当をいただき

次なる目的地「倶利迦羅岳」を目指します。

下ったり・・・

登ったり・・・

の繰り返しはマダマダ続きます^^;

★行 程
下北スポーツ公園 8:00 (バス移動) 9:00 ~ 9:40 持経宿山小屋(勤行10分) 9:50 ~ 10:00 持経千年桧不動尊(勤行15分) 10:15 ~10:40 両又分岐 ~ 10:50 平治宿(勤行・休憩20分) 11:10 ~ 11:30 転法輪岳(法話・昼食45分)12:15 ~ 12:45 倶利迦羅岳(勤行10分) 12:55~ 怒田宿 ~ 行仙岳 ~ 行仙宿山小屋 ~ 四ノ川林道登山口

転法輪岳(1281.2m) 倶利迦羅岳(1252m) 行仙岳(1227m)

「距離」 約8km(概算です。)
「累積標高差」 約±1,685m(概算です。)


奥駈道7『持経宿~行仙宿』(倶利迦羅岳) 奥駈道7『持経宿~行仙宿』(倶利迦羅岳)


※ショウタンさんのHP → http://www.syotann.com/index.html
※ショウタンさんのブログ → http://white.ap.teacup.com/syoutann1/

※下北山村のHP → http://www.vill.shimokitayama.nara.jp/

※国土地理院 地図閲覧サービス(2万5千分1地形図) 池原 [南西] → http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=51350700&slidex=800&slidey=0

奥駈道7『持経宿~行仙宿』(倶利迦羅岳)

「転法輪岳」から下っています。

奥駈道7『持経宿~行仙宿』(倶利迦羅岳)

「倶利迦羅岳」に向って登っています。

奥駈道7『持経宿~行仙宿』(倶利迦羅岳)

更に激しく、厳しく登ります・・・

奥駈道7『持経宿~行仙宿』(倶利迦羅岳)

時折、景色が開けると「大峯山脈」が見えたりしますが

奥駈道7『持経宿~行仙宿』(倶利迦羅岳)

攀じ登るようなところもありました。

修行ですので^^;

奥駈道7『持経宿~行仙宿』(倶利迦羅岳)

道が不安になるようなところが多々ありました。

今回は、たくさんの方々と歩いていますので問題は無いのですが

単独では迷いそうなところが有りました。

奥駈道7『持経宿~行仙宿』(倶利迦羅岳)

なだらかで楽そうな所ですが、歩いているところは

狭く、右手は奈落の底です^^;

奥駈道7『持経宿~行仙宿』(倶利迦羅岳)

前方が、詰まって来ました。

ん?

今回の唯一の「鎖場」です。

まず、ゆうとが果敢に登って来ました^^;

奥駈道7『持経宿~行仙宿』(倶利迦羅岳)

続いて、姫が

奥駈道7『持経宿~行仙宿』(倶利迦羅岳)

必死で攀じ登って来ました。

奥駈道7『持経宿~行仙宿』(倶利迦羅岳)

「鎖場」を越えると

12:45「倶利迦羅岳」に到着です。

奥駈道7『持経宿~行仙宿』(倶利迦羅岳)

奥駈道7『持経宿~行仙宿』(倶利迦羅岳)

【 倶利迦羅岳(くりからたけ) 】

標高 : 1252m

山頂は、狭く看板や標識が無ければ見落としてしまいそうです。

鎖場を使ったりと厳しい山容ですので、靡(なびき)かなぁと思ったんですが違いました。

靡(なびき)は、どういう風に選んだんでしょうか?

配布された資料には

「霊感の有る行者に依って決められたと推測される」

と書かれていました。

奥駈道7『持経宿~行仙宿』(倶利迦羅岳)

今度は、下って行きます。

が、急に前を歩いていた人達がいなくなりました。

???

奥駈道7『持経宿~行仙宿』(倶利迦羅岳)

こんな、藪の中が本道だったのです。。。

これは、迷いますビックリ

奥駈道7『持経宿~行仙宿』(倶利迦羅岳)

今日歩いて来た尾根筋が見えています。

なんかお昼を過ぎると寂しくなります・・・

奥駈道7『持経宿~行仙宿』(倶利迦羅岳)

「倶利迦羅岳」でやっと半分です。

がんばりましょう!!

次回に続きます。



にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
同じカテゴリー(奥駈道「持経宿~行仙宿」)の記事画像
奥駈道12『持経宿~行仙宿』(下山)
奥駈道11『持経宿~行仙宿』(行仙宿山小屋)
奥駈道10『持経宿~行仙宿』(行仙岳)
奥駈道9『持経宿~行仙宿』(最後の登り)
奥駈道8『持経宿~行仙宿』(怒田宿)
奥駈道6『持経宿~行仙宿』(転法輪岳)
同じカテゴリー(奥駈道「持経宿~行仙宿」)の記事
 奥駈道12『持経宿~行仙宿』(下山) (2007-12-01 06:30)
 奥駈道11『持経宿~行仙宿』(行仙宿山小屋) (2007-11-30 06:30)
 奥駈道10『持経宿~行仙宿』(行仙岳) (2007-11-29 06:30)
 奥駈道9『持経宿~行仙宿』(最後の登り) (2007-11-28 06:30)
 奥駈道8『持経宿~行仙宿』(怒田宿) (2007-11-27 06:30)
 奥駈道6『持経宿~行仙宿』(転法輪岳) (2007-11-25 06:30)

この記事へのコメント
下ったり登ったり・・・鎖も有ったりと
同じようなコッチの山に登ってきましたよ~
レポ、少々お待ち下さいね。

行きでなめてましたら帰りはガッツリきましたよ。
累積標高差を見ると私達の倍以上で
ままさん達もしんどそうですね。
Posted by 小春号 at 2007年11月26日 17:33
最後の銀杏がすっごい綺麗な黄色~♪
サスガに修行するお山なだけあってホントによじ登ってるね(^^ゞ
頭まである笹はヒルとか大丈夫なのかな??
寒いしもういないのかな??
この行程を行けるゆうとくんとあむちゃんはホンマに♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
Posted by saki(*゜-゜)。 at 2007年11月26日 17:35
歩くのは大変そうですが、山そのものは豊かな感じですね。
普通だと迷ってしまいそうな道も修行には当然なのでしょうか?
Posted by ADIA at 2007年11月26日 21:21
いいなあ・・・・。ボクも行きたかったナア・・・。
Posted by 松 at 2007年11月26日 22:34
黄色が綺麗~!
青空に映えます。
Posted by やまとそば at 2007年11月26日 22:47
小春号さんへ
おはようございます^^
アップダウンも繰り返しの多い道は、後半こたえますね(笑)
小春劇場楽しみにしていますよ
我が家でも数年前までは、「あゆむ劇場」と呼んであゆむの一人ネタを楽しんだもんですが、最近あんまり考え抜いた文句を言わなくなったのでおもしろみにかけます・・・(笑)
Posted by ゆうとまま at 2007年11月27日 06:02
sakiさんへ
おはよ~
これは、銀杏じゃなかったです。えぇ~?(・_。)?(。_・)?
判りませんごめんなさい、コナラとか、だったような・・・
ヒルは、寒いと動けないんですが、いましたよ~
調度お昼ご飯の時、座り込んで食べてるとショウタンさんが、見つけました!でも、動けないで、じ~っと、丸まってましたよ
観察した後にショウタンさんが、端へ移動させて下さいました。
Posted by ゆうとまま at 2007年11月27日 06:05
ADIAさんへ
おはようございます^^
この辺りは、南奥駈道と言って際奥です。
林道を利用すると日帰りも部分的に歩くことは可能ですが、コースを歩き切るには、数日山中泊まりの覚悟が必要です。
ですから、訪れる人も比較的少ないので道は、手入れしてやらないといけません。新宮山彦ぐるーぷの努力で宿や道が再興されています。
山は、自然林も残りますが、すぐそこまで植林地帯が迫っています・・・
Posted by ゆうとまま at 2007年11月27日 06:09
松さんへ
おはようございます^^
きれいな空にきれいな山で楽しめました。
こたつ入りすぎると乾燥して喉が痛くなりますね・・・
Posted by ゆうとまま at 2007年11月27日 06:15
やまとそばさんへ
おはようございます^^
きれいでした
本当に気持ちが良くて、寒くもなく調度よかたです。
これからは、寒くなるので汗をかかないように気を使いますね(特に子ども達「飛びまわるな!!」と、制しなければなりません・・笑)
Posted by ゆうとまま at 2007年11月27日 06:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
奥駈道7『持経宿~行仙宿』(倶利迦羅岳)
    コメント(10)