ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
コメントありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆お子様の名前が二人とも同じなキャンプ好きなHP
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TSUTAYA online
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
酒蔵(さけぐら).com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペツル特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドイター特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスカ特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事

2008年09月25日

白馬三山縦走(白馬鑓ヶ岳)20

平成20年8月12日 ~ 15日 北アルプスの白馬三山を縦走して来ました。


白馬三山縦走(白馬鑓ヶ岳)20



前回から3日目(8月14日)に突入しています。

前々日、前日の夏らしい北アルプスの景色とは

一転して、アルプスの厳しさを思い知らされています。

激しい雨風の中、視界5mあるかないかの中震えながら

「白馬鑓ヶ岳」を目指して歩いています。

右手は踏み外すと”さよなら~” 小鑓の岩場と姫には

少々過酷な状態が続いています。



【 白馬三山縦走コース 】

日程 : 平成20年8月12日~15日
メンバー : 姫(7歳) ゆうと(10歳) おかん おやじ の4名

行程  : 
※「11日」 自宅発 ~ 車栂池高原Pにて仮眠

※「12日」 天候 ・ 晴れ (夕方一時雨・夜大雨)
5:00起床 ~ 7:00ゴンドラ乗車 ~ 7:30ロープウェー乗車 ~ 7:50自然園・1,850m ~ 9:15天狗原・2,180m(休憩10分)9:25 ~ 11:02乗鞍岳・2,436.7m(休憩15分)11:17 ~ 11:50白馬大池・2,379m(テン場で宿泊)

距離 : 約4.13km
累積標高 : ±722m

昭文社「大和高原社」参考タイム 3時間20分(休憩なし)
おかん事前計画タイム 4時間(休憩込み)
実際タイム 4時間(休憩込み)

※「13日」  天候 ・ 晴れ (夕方から雨)
4:00起床・白馬大池テン場・2,379m(朝食・撤収)5:20 ~ 船越ノ頭 ~ 7:40小蓮華山・2,769m ~ 8:40三国境・2,751m ~ 9:45白馬岳・2,932m ~ 10:14白馬山荘(昼食)11:00 ~ 11:15村営白馬頂上宿舎2,730m(幕営)

距離 : 約6.197km
累積標高 : ±1006m

昭文社「大和高原社」参考タイム 3時間55分(休憩なし)
おかん事前計画タイム 7時間(内休憩・3時間)
実際タイム 5時間55分(内休憩・1時間30分)

※「14日」 天候 ・ 雨(朝・雨 昼・曇り 夕・大雨)
4:40起床・村営白馬頂上宿舎テン場・2,730m(朝食・撤収)6:10 ~ 6:23丸山・2,768m ~ 6:50最低鞍部・2,600m ~ 杓子岳肩 ~ 8:40白馬鑓ヶ岳・2,903m ~ 9:10分岐・2,774m ~ 白馬鑓温泉テン場・2,100m
 

小鑓の岩場を過ぎると岩屑の登りを風に負けないように登っていきます。

登りきると前方に

白馬三山縦走(白馬鑓ヶ岳)20

標識が見えてきました。

ここが「白馬鑓ヶ岳」の山頂?

じゃ無いみたいです。

右に行けば、登山道 

直進が「白馬鑓ヶ岳」の頂上です。。。

せっかくですので頂上へ^^;

白馬三山縦走(白馬鑓ヶ岳)20

おかんも小鑓での姫の確保に疲れた様子です。


白馬三山縦走(白馬鑓ヶ岳)20

頂上です^^;

8時40分「白馬鑓ヶ岳」踏破~

好天でしたら、天狗山荘、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳が一望出来る予定です・・・

白馬三山縦走(白馬鑓ヶ岳)20

【 白馬鑓ヶ岳(はくばやりがたけ) 】

所在地 : 北アルプスの後立山連峰(富山県、長野県の境界にあります)
標高 : 2,903m



※国土地理院 「ウォッ地図」による  -白馬鑓ヶ岳

※白馬三山の一峰です。北アルプス南部の槍ヶ岳と区別するために白馬鑓ヶ岳や白馬鑓とも呼ばれてます。地図には鑓ヶ岳と表記されている事が多いようです。

※周辺の小屋 ・・・ 天狗山荘 (200名 テン場50張)




頂上からは滑りやすいザクザクの岩屑を下ります。

30分ほど下ると尾根の分岐に出ます。

白馬三山縦走(白馬鑓ヶ岳)20

※9時10分

この日2回目の決断をしなければ成りません。

このまま直進して「天狗山荘」で休憩、もしくは宿泊・・・

天狗山荘までは約20分 なだらかです。

小屋で宿泊すると名物の「天狗鍋」が食べれるとか^^;

雨に打たれた体には特効薬です・・・


予定通り「鑓温泉」まで下るか

約2,0kmの道程で一気に約790m下ります。

途中に、鎖場もある様子です。。。



時間も早いし、みんなの体調も大丈夫な様子

ここで、水分と行動食を口に入れて

予定通りの「白馬鑓温泉」へのルートを選択しました。


白馬三山縦走(白馬鑓ヶ岳)20

ちょうど、休憩をしていると・・・

あの、黄色いテントの4人グループさんが追いついて

「鑓温泉で待ってるよ~^^;」と


白馬三山縦走(白馬鑓ヶ岳)20

白馬三山縦走(白馬鑓ヶ岳)20

白馬三山縦走(白馬鑓ヶ岳)20

ガレ気味の急降下です。

雨は小雨になってきましたが、滑りやすいので慎重に^^;

何度か急降下~お花畑を繰り返します。

正面に

白馬三山縦走(白馬鑓ヶ岳)20

八方スキー場が微かに見えています。

なんかホッとします^^;

がなんか寂しいです。。。

今まで、稜線を歩いていましたが

これからは下りのみ帰路に向うのは寂しいです・・・


白馬三山縦走(白馬鑓ヶ岳)20

白馬三山縦走(白馬鑓ヶ岳)20


モンベル(montbell) ジャストフィットパックカバー 40l
モンベル(montbell) ジャストフィットパックカバー 40l







イスカ(ISUKA) ウルトラライト パックカバーL
イスカ(ISUKA) ウルトラライト パックカバーL












白馬三山縦走(白馬鑓ヶ岳)20

雲が下界から上がって来ました。

回復の兆しです。

このまま晴れてくれ~


白馬三山縦走(白馬鑓ヶ岳)20

この辺が「大出原」と言われてる所でしょうか

お花が凄いです。

白馬三山縦走(白馬鑓ヶ岳)20

白馬三山縦走(白馬鑓ヶ岳)20



分岐から1時間30分ほど降りた所に・・・

気になる看板がさりげなく^^;

白馬三山縦走(白馬鑓ヶ岳)20

この先滑りやすい 岩場(鎖り場)あり ストックをたたんで慎重に!


と書かれています。

幸いにして雨はあがりましたが・・・

まだまだ足元は濡れています。。。

こわいよぅ~^^;

と先に進みます。



にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
同じカテゴリー(白馬三山)の記事画像
白馬三山縦走(猿倉)27
白馬三山縦走(道迷い)26
白馬三山縦走(雪渓に・・・)25
白馬三山縦走(最終日の朝)24
白馬三山縦走(白馬鑓温泉・幕営地)23
白馬三山縦走(白馬鑓温泉までの)22
同じカテゴリー(白馬三山)の記事
 白馬三山縦走(猿倉)27 (2008-10-04 06:30)
 白馬三山縦走(道迷い)26 (2008-10-03 06:30)
 白馬三山縦走(雪渓に・・・)25 (2008-10-01 06:30)
 白馬三山縦走(最終日の朝)24 (2008-09-30 06:30)
 白馬三山縦走(白馬鑓温泉・幕営地)23 (2008-09-29 06:30)
 白馬三山縦走(白馬鑓温泉までの)22 (2008-09-28 06:30)

この記事へのコメント
('-'*)オハヨ♪
すごい所「ですね~大人でも(σ(・・*)アタシ?!)怖い所なのに本当にあむちゃんはよく頑張りましたね!
ままさんも相当お疲れの事と思います。子供を見ようと思うと自分の事だけじゃなく注意を払わないと行けないのですものね・・・・
自分の事でいっぱいいっぱいの私には尊敬です(^-^)//""パチパチ

PS・昨日は詳しい説明♪サンキュッ (v^-^v)♪
山の厳しい一面を昨日のままさんのお返事や今日の記事からも垣間見た気がします。
うちはぼちぼち行こうと思います(笑)
Posted by saki(*゜-゜)。 at 2008年09月25日 07:30
白馬槍から槍温泉、頑張りましたね。
私の娘はもう口ばかりで登ろうとしません。
やはり夫婦で頑張れば付いて来るでしょうが
妻はあまり乗る気ではないからでしょうか?

天気が良ければ素晴らしい景色で
剣岳、毛勝三山、後立山がすべて見えるのに残念ですね。又今度挑戦してください。
今年は何とか山頂から滑って来れたので
良かったのと温泉が最高でビールが
美味しかったです。

みんなガンバ!
Posted by TOKIO at 2008年09月25日 10:38
稜線の強風は経験のないショウタンですが軽い姫は怖かったでしょうね
確か「白馬鑓ヶ岳」の山頂は片側が垂直なはず、オーコワ
パパさんの弱音の声が聞こえてこないからゆうと君のペースが良いかパパさん緊張のあまり声が出なかったか ?
Posted by ショウタン at 2008年09月25日 19:42
一旦天気が悪くなると、つらいですね。
危ないし、荷物も重くなるし。
でも、めげない強い子になるよ!

写真も撮りにくいのに、たくさん、ありますね。
Posted by RIKO at 2008年09月25日 21:51
sakiさんへ
こんばんは^^
ボチボチ行ってね
楽しめばそれがいいと思います。
「楽しく♪安全に!」で、(^_-)v
私らもいろいろとアホな事やってきてますからね
ワザワザ雨の日にヤマビル有名地帯に入ったり(笑)氷点下の高地にテント張ったり(怖)
一年前は、3泊4日の縦走なんてかなり無謀な挑戦だと考えたし、(体力のないあむを4日間も山で連れ回せるのか不安だったし)、いろいろ「我が家風」を捜してみての今日なのだと思います。

でも、本当に疲れたのこの日は、食欲ほとんどなかったし、ちべた~~いビールも欲しくなかったの・・・
Posted by ゆうとまま at 2008年09月25日 22:04
TOKIOさんへ
こんばんは^^
いつも「ガンバ!!」って、嬉しいです、
ありがとうございます。
TOKIOさんの様な偉大な方にそんな風に言って貰えて本当に感激です^^
鑓温泉への下りは、緊張しました。小屋が見えてからも長くてしんどかったです^^;

鑓温泉のブログ覚えていますよ♪
ここらへんを滑ったんやろうか・・・と、あちこち見ながら下りましたが、大きな雪渓の上には、ゴロンゴロンの岩がた~くさん不安定に乗っていて割れた箇所や落ちた箇所・ぽっかり大きな口を開けそれは、それは怖ろしい光景でした(笑)
Posted by ゆうとまま at 2008年09月25日 22:17
ショウタンさんへ
去年の秋の木曽駒で立てないほどの強風・ガス・寒さ・雨を経験してるので子ども達もさほどでは、無かったんですが、木曽駒の時は、距離も短かったので恐怖を感じる間も無かったのでしょうね
今回は、私達も落ちたら終わりと思いかなり緊張してたのでそれがうつってしまったのかもしれません、ちょっと\(__ ) ハンセィ
そんな中でもゆうとは、終始みんなの状態やコース状態を見ながらペースを作り引っ張ってくれました。
ぱぱさんばかりか、私も緊張してたようで小屋についてもビールも飲めないし、食欲も全く出なかったです。
Posted by ゆうとまま at 2008年09月25日 22:34
RIKOさんへ
こんばんは^^
ありがと~
めげない強い子!大好き~(笑)
頑張って欲しいです。

なんか、途中で「あっ!壊れた・・・とか、声も聞こえてましたよ
私は、出発前(前夜の内にジプロック&防水パックに入れて)カメラ直し込んでました。
Posted by ゆうとまま at 2008年09月25日 22:36
あの大好きな
>ちべた~~いビール
にすら手が出ないというままさん
相当精神的疲労が蓄積していたんでしょうね
それはそうだ
>小鑓での姫の確保に疲れた様子
おやじさんの体調がイマイチの上、あゆむちゃんの行動に人一倍気を使ったのだから
お疲れさまでした
Posted by hanasaku at 2008年09月26日 20:55
hansakuさんへ
おはようございます^^
(^^ゞ
ありがとうございます。
でも、温泉でほっとできました。
Posted by ゆうとまま at 2008年09月27日 06:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
白馬三山縦走(白馬鑓ヶ岳)20
    コメント(10)