ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
コメントありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆お子様の名前が二人とも同じなキャンプ好きなHP
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TSUTAYA online
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
酒蔵(さけぐら).com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペツル特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドイター特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスカ特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事

2007年01月26日

永源寺 2

永源寺 2

平成19年1月3日 滋賀県東近江市 旧永源寺町に有る「永源寺」にお参りに行って来ました。

ここ、永源寺は紅葉の名所で有名です。

今回は、寺院内部へご案内致します。ニコニコ
【瑞石山 永源寺(ずいせきざん えいげんじ)】

所在地: 東近江市永源寺高野町41(大本山永源寺)
志納料: 500円程度 だそうですが、1月3日は無料でした。
駐車場: 付近に有料駐車場が数カ所有ります。
宗派  : 臨済宗 永源寺派



※臨済宗とは・・・禅宗の一派。唐の臨済を祖とする。わが国では鎌倉時代に栄西が伝えたのに始まり、室町幕府は京都・鎌倉に五山を定めて保護した。公案によって弟子を教化する看話禅の立場をとる。現在一五派に分れているそうです。
中国禅宗の流れをくむ臨済宗(りんざいしゅう)が、幕府や貴族階級など、時の権力者の信仰を得たのに対し、曹洞宗(越前の永平寺)は地方の豪族や一般民衆の帰依(きえ)を受け、もっぱら地方へと教線を伸ばしていきました。



永源寺 2

『総門』と呼ばれてます。1464年に再建され、寺内の建造物では最も古いそうです。
両側の土塀が風格を増してます。



永源寺 2 永源寺 2 永源寺 2

総門をくぐり寺内に入ると正面に、大迫力な『山門』が現れました。
1795年彦根藩主 井伊家の建立により7年がかりで建設されたそうです。



永源寺 2 永源寺 2 永源寺 2

『本堂』です。屋根はみごとな葦葺きで、山寺の雰囲気を演出しています。



永源寺 2 

お参りをして・・・姫はいきなり、パンパンと柏手をうってました^^;(子供に免じて許してもらいましょう)

永源寺 2 子供達はそれぞれの目標や思いを祈願してます。

永源寺 2

「佛現香」っと言いましてお線香に備え付けのペンで記入して

永源寺 2

火を付けると

永源寺 2

焚いたあとの白い灰がたおれずに残り、その燃えた所に書いた字が浮き出てきます。

この2人は、ここに書いたら願いが叶うと勘違いしてそうですが・・・


永源寺 2 永源寺 2

『鐘楼』です。中には立ち入り禁止でした。



永源寺 2 永源寺 2

『法堂』です。正面には後水尾天皇ご寄進の釈迦、迦葉、阿難の三尊像が安置されています。「大雄宝殿」とも呼ばれています。


永源寺 2

他にも、寺内に建物が有りましたが・・・

興味深い句碑が有りました。 芭蕉の句だそうです。

「こんにゃくのさしみも少し梅の花」

この地に、芭蕉が来たのかどうか解りませんが芭蕉がこんにゃく好きだったと言われています。
ここ、永源寺界隈もこんにゃくの産地ですので、あながち鈴鹿山脈を越え芭蕉の生地伊賀からやって来て詠んだのかも知れません。
でも、「こんにゃくのさしみも少し紅葉かな」にしなかったのでしょうか^^;

永源寺 2

今度は、もみじの時期に来たいです。


にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
同じカテゴリー(近畿)の記事画像
私のしごと館・・・2
私のしごと館・・・1
和歌山市雑賀崎「親子つりパーク」 Ⅱ
和歌山市雑賀崎「親子つりパーク」 Ⅰ
こっちの水は甘いぞ~
アカウミガメの産卵を見たくて!!(弐
同じカテゴリー(近畿)の記事
 私のしごと館・・・2 (2009-11-03 06:30)
 私のしごと館・・・1 (2009-11-02 06:30)
 和歌山市雑賀崎「親子つりパーク」 Ⅱ (2009-07-29 06:30)
 和歌山市雑賀崎「親子つりパーク」 Ⅰ (2009-07-27 06:30)
 こっちの水は甘いぞ~ (2009-07-21 06:30)
 アカウミガメの産卵を見たくて!!(弐 (2009-07-20 06:30)

この記事へのコメント
 ̄O ̄)ノオハよ~です。
ここの中ってこんなのだったのですね・・・通るだけで行ったことがない・・(^▽^;)
静かで(´▽`) ホッとできる空間ですね。さすが禅寺です。
最後の写真・・いいですね~紅葉綺麗です!
Posted by naru at 2007年01月26日 07:12
おはようございます、guitarbirdです

芭蕉と聞いただけで、行ってみたくなりました!
いいなぁ。
Posted by guitarbird at 2007年01月26日 07:16
おはようございます
凛とした空気が伝わってきて素敵です。
お寺は広くても余計なものが無くて好きです。
と・・・
自宅を見回し頭を抱える私でした(^^;;
Posted by キイロハゼ at 2007年01月26日 10:11
naruさんへ
さぞかし紅葉のシーズンはみごとだったろうと思える景色が、有りました。
橋の上から川を見下ろすと、紅葉の葉っぱが、敷き詰めた様に沈んでいました

山寺は、静かでいいですねぇ~
Posted by ゆうとまま at 2007年01月26日 11:32
quitarbirdさんへ
こんにちは
芭蕉のようにこんにゃく食べて一句詠んでみませんか?^^
Posted by ゆうとまま at 2007年01月26日 11:58
キイロハゼさんへ
こんにちは
気持ちがよかったですよ
飾り気が無く、お掃除も完璧だし
この時は少し心がざわついていたので、落ちつかせることが出来ましたよ。

きのうの黒豆きなこ入りですが、割合が多くふんわりもっちりは、無理ですが、想像以上に雑穀パンになりました。
これは、我が家の好みなので、モグモグ噛みながら黒豆の甘みを感じると幸せ顔になりました。食感が、足らなかったのでナッツ類を入れたらよかったかなぁ~と、思います。
Posted by ゆうとまま at 2007年01月26日 12:03
こんにちは(^・^)

とても立派で見ごたえのある建物がたくさんですね~

今日は久しぶりの平日休日なので、じっくり読ませていただきます(*^。^*)

「パンパン」って我が家もやってしまいます、、^^;
Posted by piyosuke-papa at 2007年01月26日 12:26
piyosuke-papaさんへ
こんばんは
禅寺は、やはり落ち着きが違います。
あゆむも修行させて戴いたら少しは・・・・・(笑)
おそば食べに行っただけだったので私の靴は・・・溶け出した雪の上でとっても歩きにくかったです。
滑らないよ~に。。。。ヘ(;・・)ノ
Posted by ゆうとまま at 2007年01月26日 20:36
立派な建物ですね。見ごたえありそうです。
私も、お願い書いたら叶う、というものだと思いました。何書いたのかな~?
Posted by RIKO at 2007年01月26日 21:28
お参りをして・・・姫はいきなり、パンパンと柏手をうってました^^;(子供に免じて許してもらいましょう
ここで思わず(^^)ました
私の裏山の観音様のお寺は曹洞宗です。曹洞宗って少ないんですってね
Posted by ショウタン at 2007年01月26日 22:18
\(@^〇^@)/☆こんばんわぁ

あら~お近くにいらしてたのね。。。
事前にお知らせくだされば飛んでいきましたのに・・・(* ̄w ̄)ぷ 

永源寺・・・紅葉の季節は恐ろしい数の車で、
道は大渋滞だと聞いてます(地元民談)
ふもとに車を置いて徒歩の方がいいかも・・・
もう何年も行ってないので行ってみようかな~(o^-^o) ウフッ
Posted by eco。 at 2007年01月27日 01:37
RIKOさんへ
おはようございます
昨日、試しに聞いてみたら「???」と、二人とも一瞬顔が、固まりましたよ(笑)
でも、ちゃんと思い出してました。
ちなみにあゆむは「お相撲さんになれますように」??????
ゆうとは「柔道がうまくなるように」だそうです・・・・・・・・・あゆむ・・・・・・・
Posted by ゆうとまま at 2007年01月27日 07:51
ショウタンさんへ
おはようございます
お寺の宗派などの歴史もお勉強すると、今の自分の近くにあるお寺と地元の関わりや、成り立ち、地形・気候など再発見できそうですね

あゆむって、なんでも思い切りよく(雑!!)にするので、周りをあっけにとり「見なかったことにしましょう」と、言った感じで目をそらしてしまいます(笑)
まぁお寺と神さんの区別が、ついてる幼稚園児も恐いですね
なんでも体当たりなあゆむで、いいと思います。
いっぱい、こけてきて下さい。お母さんは、たま~に起こしてあげますって、感じです。
(そう言えば、実際に未知も確かめず突っ込んでいくのでよ~くこけてます。笑)
Posted by ゆうとまま at 2007年01月27日 07:58
eco。さんへ
おはようございます
やっぱり秋のシーズンは、す~んごいんだねぇ~

それより・・近くだったんですか^^
いい所にお住まいですね
今年は、雪が、少ないですね
Posted by ゆうとまま at 2007年01月27日 09:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
永源寺 2
    コメント(14)