ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
コメントありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆お子様の名前が二人とも同じなキャンプ好きなHP
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TSUTAYA online
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
酒蔵(さけぐら).com
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペツル特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ドイター特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスカ特集
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事

2007年07月10日

金剛山・郵便道3(登山道)

金剛山・郵便道3(登山道)

平成19年6月21日 「おかん」一人で【金剛山・郵便道】へ登頂して来ました。

今回の課題である、「早く歩く」を心掛け前に前に進みます・・・

記事は、なかなか前に進みませんニコニコ


高天彦神社(駐車場)※9:00 ~ ※9:05 高天滝 ~ ※9:30 い-3 ~ ※9:35 い-5休憩所 ~ ※10:10 ダイヤモンドトレール分岐 ~ 一の鳥居 ~ 葛城神社 ~ 高天彦神社

距離:約6km 累積標高差:±1395m

金剛山・郵便道3(登山道) 金剛山・郵便道3(登山道) 金剛山・郵便道3(登山道)


↑↑↑↑↑ クリックすると大きくなります。 ↑↑↑↑↑


本日は、VOL.3です。

ダイヤモンドトレール(ダイトレ)の分岐まで紹介します。
金剛山・郵便道3(登山道) ※9:35 「い-5」地点

少し広くなった所に、石と丸太んぼを置いて休憩所にして有ります。

が、今回は休憩無しです。

先を急ぎましょう^^;

金剛山・郵便道3(登山道)

この辺りは昔の面影が残っています。

結構、荒れています。足元注意!!

金剛山・郵便道3(登山道)

金剛山・郵便道3(登山道)

ここから、階段が続きます・・・

いつの間に、こんな立派な階段に整備されたの?

おやじは、10年程前に登ったきりですので・・・

たしか、この辺から厳しい急登だったと記憶しています。



金剛山・郵便道3(登山道)

ふと、階段の踏み面に目をやると

『200』の数字が・・・

金剛山・郵便道3(登山道)

『300』の数字が・・・

金剛山・郵便道3(登山道)

少し、勾配が緩くなりましたが、階段は辛いです・・・

金剛山・郵便道3(登山道)

『400』の数字が・・・

金剛山・郵便道3(登山道)

400の数字を見ると前方が開けてきます。 

この階段の数字は、段数ですが、数字を書いてくれてるのは親切なのか?

「え~300段上がったのに まだあるやん!!」と、余計に嫌になるのか・・・

金剛山・郵便道3(登山道) ※10:10 ダイトレ分岐

金剛山・郵便道3(登山道)

右手が来た道(郵便道) 左手がダイトレです。


え~ おかん「ダイトレ分岐」まで1時間10分で歩いています。

ガイドマップでは、2時間弱ですので凄く早いです。

昔でしたら、郵便配達員は合格でしょうニコニコ

前回の → 金剛山・郵便道2(高天の滝から)


にほんブログ村 アウトドアブログへ 
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
同じカテゴリー(郵便道(金剛山))の記事画像
金剛山・郵便道3(下山)
金剛山・郵便道2(目的達成)
金剛山・郵便道1(姫の慣らし運転)
金剛山・郵便道5(下山)
金剛山・郵便道4(頂上)
金剛山・郵便道2(高天の滝から)
同じカテゴリー(郵便道(金剛山))の記事
 金剛山・郵便道3(下山) (2007-08-26 06:30)
 金剛山・郵便道2(目的達成) (2007-08-25 06:30)
 金剛山・郵便道1(姫の慣らし運転) (2007-08-24 06:30)
 金剛山・郵便道5(下山) (2007-07-12 06:30)
 金剛山・郵便道4(頂上) (2007-07-11 06:30)
 金剛山・郵便道2(高天の滝から) (2007-07-09 06:30)

この記事へのコメント
おはようございます、guitarbirdです

トレーニングで山歩きですか!
山歩きの経験がない私は、驚きました・・・
でもきっと、それができるくらい、足元が悪くないんでしょうね。
Posted by guitarbird at 2007年07月10日 07:47
私はママさんに競争だけは仕掛けません
負けそーな早さです
又ショウタンは膝関節が悪く階段の登りがだめなんです。400段はつらいなー
Posted by ショウタン at 2007年07月10日 11:59
見るからに登りたくない階段ですね。
途中からでいいので残りの段数を書いて欲しいです。
でも、返って嫌になるかな。
Posted by ADIA at 2007年07月10日 12:45
quitarbirdさんへ
こんにちは^^
はい、平地で走る元気は、ありませんが、山を登る元気はあります(笑)
このコースは、最近利用者が多いようでとても明るくきれいでした。
Posted by ゆうとまま at 2007年07月10日 15:53
ショウタンさんへ
こんにちは^^
超!短距離だけですよ(^_^;)
大山なんかの登り一辺倒だと、すぐにリタイヤです(笑)
Posted by ゆうとまま at 2007年07月10日 15:56
ADIAさんへ
こんにちは^^
そんなこと無いですよ
事前情報で4百数十段の急な木の階段がラストで合流すると知っていたので、この100事の印は、とても励みになりました。
それに、地図なども見るので、稜線が近いことも判るし気分的には、「やったぁ~もう少しぃ~」って、感じでした。
終わりを知らなかったり地図を見なかったら辛いでしょうね
下りでは、ここでお二人にすれ違いましたが
登りのつらさを知ってるだけにお互いに笑顔でのご挨拶が気持ちよかったです。
Posted by ゆうとまま at 2007年07月10日 15:59
郵便道も階段が多いのですね。ダイトレのそれは多くの人が歩くので、土が減ったりで歩き難いですね。

山頂(時計のあるところ)とか、食堂の前はいつも賑やかですね。
河内側は、カトラ谷とか人気のあるところも標識なくて、あるところも木の切れ端に手書きといったもので、分かり難かったりします。
Posted by RIKO at 2007年07月10日 16:28
RIKOさんへ
こんばんは^^
根と根の間の土がどんどん流されて深い溝になってる道ってすごく歩きにくい・・・
今度は絶対に時計のある山頂広場を見つけるぞ・・
いっつも、山頂で迷子σ(・・?〕エッになってるのだ~
Posted by ゆうとまま at 2007年07月10日 22:12
ゆうとままさん
アルバイトができそうですね
速達専門郵便配達の~~
しかしガイドブックよりほぼ半分の時間で直登‥
なんという持久力の持ち主さんでしょ~~
Posted by ゆきうさぎ at 2007年07月11日 01:00
ゆきうさぎさんへ
おはようございます^^
ありがとうございます(‥;)
ぜ~ぜ~・・はぁ~はぁ~
汗は、滝のよう・・
足は、だるい・・
誰にも見せられません(笑)
Posted by ゆうとまま at 2007年07月11日 05:46
はやっ!(@@
はたして、ゆうと一家の中でこのスピードに
付いて行かれるのは誰?
Posted by キイロハゼ at 2007年07月11日 06:35
 ̄O ̄)ノオハよ~ございます
エェッ!?(* □ )~~~~~~~~ ゜ ゜400段・・・段数考えたら・・・急に萎えるかも・・・
逆に残り段数が出たら頑張れるかも(^_^;)
スピード・・・ヽd´ι`bノ Oh・・・
Posted by naru(^▽^)/ at 2007年07月11日 07:17
キイロハゼさんへ
おはようございます
ゆうとでしょうねぇ~^^
いえいえ、多分我が家の4人ならこれに近い時間で泣きが入りつつもがんばれると信じてます・・が・・何か、問題でも・・・???(笑)
その代わり、誰にも見られたくありません(‥;)
Posted by ゆうとまま at 2007年07月11日 08:10
naruさんへ
おはよ~^^
事前に400数十段の階段が最後と知っていたので、これは、逆に励みになりました。
しんどくても、まだまだあと、300、あと200、あと100~と、思うとがんばれました。
e(o^ュ^o)g
Posted by ゆうとまま at 2007年07月11日 08:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
金剛山・郵便道3(登山道)
    コメント(14)