2007年07月11日
金剛山・郵便道4(頂上)

平成19年6月21日 「おかん」一人で【金剛山・郵便道】へ登頂して来ました。
1時間10分で「ダイトレ分岐」に早駈けしたおかんは、ここから一気に、
葛城神社に駈けて行きましょう^^;
高天彦神社(駐車場)※9:00 ~ ※9:05 高天滝 ~ ※9:30 い-3 ~ ※9:35 い-5休憩所 ~ ※10:10 ダイヤモンドトレール分岐 ~ ※10:15 一の鳥居 ~ ※10:20 葛城神社 ~ 高天彦神社
距離:約6km 累積標高差:±1395m
↑↑↑↑↑ クリックすると大きくなります。 ↑↑↑↑↑
本日は、VOL.4です。
頂上付近を紹介します・・・(以前、ゆうととおやじの巻きで紹介しましたが、、、)
↓↓↓ 【 金剛~葛城縦走8(葛木神社) 】 ↓↓↓
http://ayutopapa.naturum.ne.jp/e243567.html
では、本編へ・・・

郵便道(高天道)から、ダイトレに出ると、後はなだらかな登りです。

※10:15 「一の鳥居」を通過です。



「葛木神社」の参道の雰囲気が濃くなると
【 仁王杉 】が神社の入り口を守っています。
前回の、ゆうととおやじ編の時は、西日で逆光にで写りが悪くダメでした。
樹齢は、約500年ということです。 力強い枝ぶりが仁王さまのようです。

この、階段を登ると 金剛山の最高地点「葛木神社」です。

※10:20 葛木神社 到着です。
★実は・・・金剛山という山はない!!そうです。
金剛山という正式名称の山はないそうです。
実は、最高峰は葛木神社のある葛木岳1,125mです。
(神社の本殿の裏に有り神域の為、本当の最高地点は踏めません^^;)
ここの、周辺一帯を金剛山と呼んでいます。
655年に役行者が天法輪寺を創建し、鎮守として一言主神を祀ったのが今の「葛木神社」です。
金剛山の名は、葛木神社のそばにある真言密教の霊場として信仰を集めた転法輪寺(てんぽうりんじ)のお寺の山号である「金剛山」が略称のように使われたのが由来のようです。
江戸時代までは「葛城修験道」の中心として栄え、なんと明治時代までは女人禁制の山だったようです。

この後、西(大阪)へ向かって下って、転法輪寺に寄ったそうですが写真が有りません・・・
(前回、ゆうととおやじ編の時は、転法輪寺 国見城跡をパスしたので是非、ゆっくりして欲しかったのですが、次回に期待しましょう^^;)
あの、国見城跡で【 金剛山頂 】の看板を早く見たい!!
そんな、切実な思いも知らずおかんは、転法輪寺を覗いてUターンしたそうです。
前回の → 金剛山・郵便道3(登山道)
Posted by ゆうと at 06:30│Comments(12)
│郵便道(金剛山)
この記事へのコメント
(゜∇゜ ;)エッ!? 金剛山って通称だったの?
知らなかった!案外地元の人も知らないのかも・・・
山の断面を見ると・・・やっぱり急だね~(^-^;
知らなかった!案外地元の人も知らないのかも・・・
山の断面を見ると・・・やっぱり急だね~(^-^;
Posted by naru(^▽^)/ at 2007年07月11日 07:21
おはようございます、guitarbirdです
「実は○○というのはなかった!」というのを
全国で集めて記事にしたら面白そうですね(笑)。
「実は○○というのはなかった!」というのを
全国で集めて記事にしたら面白そうですね(笑)。
Posted by guitarbird at 2007年07月11日 07:30
naruさんへ
だからねぇ~金剛山の頂上って、一体どこにあるの??
神社には、金剛山山頂って、看板が立ってるんだけど、国見城跡の時計にも金剛山頂上って、書いてあるの???
今度又、行ってみますね
未だに、ちんぷんかんぷんな私は、一人さまよって、まぁ~いっかぁ~降りよ~と、降りてきてしまいます(‥;)
だからねぇ~金剛山の頂上って、一体どこにあるの??
神社には、金剛山山頂って、看板が立ってるんだけど、国見城跡の時計にも金剛山頂上って、書いてあるの???
今度又、行ってみますね
未だに、ちんぷんかんぷんな私は、一人さまよって、まぁ~いっかぁ~降りよ~と、降りてきてしまいます(‥;)
Posted by ゆうとまま at 2007年07月11日 08:15
quitarbirdさんへ
おはようございます^^
調べるのは大変だけど、見たい!見た~い!!
quitarbirdさんも今度是非お願いします。
雨ですねぇ~
おはようございます^^
調べるのは大変だけど、見たい!見た~い!!
quitarbirdさんも今度是非お願いします。
雨ですねぇ~
Posted by ゆうとまま at 2007年07月11日 08:16
金剛山の意味分かりました
今、自分が登ったときのレポートで、大阪府最高地点と金剛山最高地点が有ることに気付きました金剛山最高地点は奈良県なんでしょうか
今、自分が登ったときのレポートで、大阪府最高地点と金剛山最高地点が有ることに気付きました金剛山最高地点は奈良県なんでしょうか
Posted by ショウタン at 2007年07月11日 09:59
まとめて読ませてもらいましたが、平日のせいか人が無く、静かな金剛山ですね。
ゆうとままの息づかいだけが響いていたのではないですか。
当時であれば郵便屋さんに合格か とのゆうとおやじさんのコメントのように軽快に登ったのですね。 若さバリバリですね。
ここのところ うっとうしい日が続き、夏休みへ入る前に信州へ行きたかったのですが、難しいです。 春の八方も長い間 天候待ちをしたのですが、結局天候はダメだったし、今年は天気にはついていません。
ゆうとままの息づかいだけが響いていたのではないですか。
当時であれば郵便屋さんに合格か とのゆうとおやじさんのコメントのように軽快に登ったのですね。 若さバリバリですね。
ここのところ うっとうしい日が続き、夏休みへ入る前に信州へ行きたかったのですが、難しいです。 春の八方も長い間 天候待ちをしたのですが、結局天候はダメだったし、今年は天気にはついていません。
Posted by タマ at 2007年07月11日 13:15
ショウタンさんへ
こんにちは^^
メールありがとうございました。
変身・・じゃなかった返信いたしましたが、やっぱり私も?(・_。)?(。_・)? なのです。
次に雨が上がって仕事のお休みの日には、徹底的に探索してみようかな・・・でも、私の読図能力は無いに等しいので、そこら辺の人にでも聞いてみます!
はぁ~これも、無理そんな勇気有りません・・・
とりあえず、ブラブラと又、登ってみます。
こんにちは^^
メールありがとうございました。
変身・・じゃなかった返信いたしましたが、やっぱり私も?(・_。)?(。_・)? なのです。
次に雨が上がって仕事のお休みの日には、徹底的に探索してみようかな・・・でも、私の読図能力は無いに等しいので、そこら辺の人にでも聞いてみます!
はぁ~これも、無理そんな勇気有りません・・・
とりあえず、ブラブラと又、登ってみます。
Posted by ゆうとまま at 2007年07月11日 13:59
タマさんへ
蓮くんは、大きくなられましたね
これからは、手作りのお庭で水遊びも楽しめそうですね
登りでは、お一人抜きましたが、すれ違う方は0でした。
下りでは、4組すれちがいましたよ
金剛山は学校登山でも有名ですが、学校登山の発祥は、金剛山周辺と言われていますよ
私は、大阪で生まれましたが、やはり小学校の時耐寒登山がありました。
今年のお天気はどうなるんでしょう~♪
蓮くんは、大きくなられましたね
これからは、手作りのお庭で水遊びも楽しめそうですね
登りでは、お一人抜きましたが、すれ違う方は0でした。
下りでは、4組すれちがいましたよ
金剛山は学校登山でも有名ですが、学校登山の発祥は、金剛山周辺と言われていますよ
私は、大阪で生まれましたが、やはり小学校の時耐寒登山がありました。
今年のお天気はどうなるんでしょう~♪
Posted by ゆうとまま at 2007年07月11日 14:03
意外にも、時計の国見城跡の広場に行ったことがなかったのですね。お寺の正面の階段を下りたら、食堂や捺印所の前に出て、さらに行くと、あるよ。あと5分ほどだったのにね。
Posted by RIKO at 2007年07月11日 15:00
RIKOさんへ
そうにゃんすよ~(‥;)
行った事ないんです。
結局、金剛山の山頂・最高地点って、踏めないんやぁ~(葛木神社の裏手)
ライブカメラの時計は、ライブカメラで写ってる休憩所やお寺の有るところの下に有るんですね
今度は、行ってみますね
そうにゃんすよ~(‥;)
行った事ないんです。
結局、金剛山の山頂・最高地点って、踏めないんやぁ~(葛木神社の裏手)
ライブカメラの時計は、ライブカメラで写ってる休憩所やお寺の有るところの下に有るんですね
今度は、行ってみますね
Posted by ゆうとまま at 2007年07月11日 15:51
本来は知らなかった「金剛山」という名前を知ったのは皆さんのブログからです。
それが「金剛山という山はない」と聞いても、そうなんだ程度であまり実感がないのは金剛山その物を知らないからですね。
でも、こうしたブログの記事のお陰で普通なら知りえなかったことを覚えられますね。
それが「金剛山という山はない」と聞いても、そうなんだ程度であまり実感がないのは金剛山その物を知らないからですね。
でも、こうしたブログの記事のお陰で普通なら知りえなかったことを覚えられますね。
Posted by ADIA at 2007年07月11日 20:57
ADIAさんへ
こんばんは^^
私も知らなかったんです(‥;)
気になって、忘れ物してるようで、又・・・登ってきます。
地図に乗ってない道がたくさんあるんですよ
私には、無理ですが・・
この郵便道にしても本物のかつての郵便道も残っていて、歩けますが、多分迷うと思います。
ほとんどが、植林で獣道のような林道がたくさんあり、私には、見分けられないと思います。
こんばんは^^
私も知らなかったんです(‥;)
気になって、忘れ物してるようで、又・・・登ってきます。
地図に乗ってない道がたくさんあるんですよ
私には、無理ですが・・
この郵便道にしても本物のかつての郵便道も残っていて、歩けますが、多分迷うと思います。
ほとんどが、植林で獣道のような林道がたくさんあり、私には、見分けられないと思います。
Posted by ゆうとまま at 2007年07月11日 22:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。