2007年09月07日
表銀座縦走10(もういやだ!!)

(大下りの後の束の間の気分の良い「自転車道」向かうは正面「大天井岳」 )
『夏合宿 第2弾!! 北アルプスの表銀座縦走』シリーズ VOL.10
「燕山荘」よりなだらかな下りを気持ちよく歩いていましたが
そんなに甘くは無いようです。。。
「大下り」という傾斜のきつい下りが続いています。
目標の「大天井岳」正面上方にあるのに何でそんなに下るの?
「もういやだ!!」
※平成19年8月11日~13日(予定では11日~14日でしたが・・・) テント泊のはずが・・・
※北アルプス常念山脈縦走 『燕岳(2762.9m) 大天井岳(2921.9m) 常念岳(2857m) 蝶ヶ岳(2677m)』
※メンバー:姫(6歳)、ゆうと(9歳)、おかん、おやじ の4名
【10日】 21:00自宅出
【11日】 1:00豊科(仮眠) ~ 4:00(タクシー) ~ 4:50中房温泉登山口5:05 ~ 5:50第1ベンチ(休憩15分)6:05 ~ 6:25第2ベンチ(休憩15分)6:40 ~ 7:20第3ベンチ(休憩10分)7:30 ~ 8:30富士見ベンチ(休憩15分)8:45 ~ 9:30合戦小屋(休憩20分)9:50 ~ 10:06合戦沢ノ頭(休憩4分)10:10 ~ 11:05燕山荘テント場 ~ 11:50燕山荘(昼食70分)13:00 ~ 13:45燕岳(休憩15分)14:00 ~ 14:30燕山荘テント場18:00(就寝)
※距離:約6.3km 累積標高:約±1628m 行動時間:約9時間30分(内休憩 約2時間50分)
※朝食:豊科にておにぎり、パン 昼食:燕山荘にてカレー、うどん 夕食:自炊
※「燕山荘テント場」にて宿泊
★南安タクシー http://www.nan-an.co.jp/index.html(タクシー・乗り合いバス)
★燕山荘グループ http://www.enzanso.co.jp/index.html
★国土地理院 「ウォッ地図」による2万5千分1地形図 → 「槍ヶ岳(北東)」
【12日】 4:00(起床)燕山荘テント場5:50 ~ 6:35蛙岩 ~ 7:05大下りの頭看板 ~ 8:00為右衛門吊岩 ~ 8:40喜作レリーフ(休憩20分)~ 大天荘 ~ 大天井岳 ~ 常念小屋
※距離:約10.5km 累積標高:約±1660m 行動時間:
※朝食:燕山荘テント場にてパンとスープ 昼食: 夕食:
※
★国土地理院 「ウォッ地図」による2万5千分1地形図 → 槍ヶ岳(南東)
【13日】 常念小屋 ~ 前常念の分岐 ~ 常念岳 ~ 蝶槍 ~ 横尾分岐 ~ 蝶ヶ岳ヒュッテ ~ 蝶ヶ岳 ~ 蝶ヶ岳ヒュッテ ~ まめうちたいら ~ 力水 ~ 三叉 ~ ゲート ~ 駐車場
※距離:約14.9km 累積標高:約±3404m 行動時間:
※太字は終わった記事です。
※青字は今回の記事です。
![]()
![]()
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ クリックしますと大きくなります。↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
※全体の距離:約31.7km 累積標高差:約±6692m
はいはい、まだまだ「大下り」ですよ~ん

下りの中間ぐらいでしょうか
※7:05 「大下りの頭」で小休止
ガイドマップのコースタイムが50分です。1時間15分で歩いて来ましたのでまぁまぁです。
ここまでは、おやじも座り込まずに歩いていますが
どこまで維持出来るでしょうか^^;

さぁ~「大下り」の後半下って

樹木帯を歩きます。
前方に見えているのが「大天井岳」 まだ、彼方です・・・
登ったり下ったり・・・
ず~と、スタート地点から見えていますのでなかなか近くならないので
精神的に良く無いです・・・
我慢我慢の時間です。
「大天井岳」と「槍ヶ岳」の位置関係がこんな感じに。

この辺から、登りもきつく成ってきました。


尾西食品 富士ミネラルウォーター【保存水】
前回の「徳島・剣」で姫は、生水を飲みすぎて腹痛をおこしましたので今回はミネラルウォーターを飲む様にしました。

エバニュー(EVERNEW) オーツープラス ダイレクト
水に垂らして飲むと胃から酸素を吸収出来るそうです。ほんまかいな?
※8:00「為右衛門吊岩」到着
わぁ~ 大下りの頭より1時間も係ってます・・・ 急にペースダウンしています。
登りがきつくなるとやっぱりダメですねぇ~

だいぶ大天井岳が近くなってきました。

束の間の一息つける「自転車道」 気持ちいいです♪
気持ち良く左に巻くと
げげげぇ~

正面に、「大天井岳」の急登が見えました
それもはしごが架かっています。
目の前は?

くさりとはしごの絶壁を下ります。
恐いよ~「もういやだ!!」
下るのも登るのも「いやいや!!」

「切通岩」って言うそうです。
恐々降り切って束の間の休憩を摂りました。

下りきった正面の岩にレリーフが
「小林喜作」のレリーフです。
大下り周辺で見かけたお花です。
「カワラナデシコ」
「イワウメ」
急な登りに備えて20分も休憩を摂り(本音はいやいや)


下りの中間ぐらいでしょうか
※7:05 「大下りの頭」で小休止
ガイドマップのコースタイムが50分です。1時間15分で歩いて来ましたのでまぁまぁです。
ここまでは、おやじも座り込まずに歩いていますが
どこまで維持出来るでしょうか^^;

さぁ~「大下り」の後半下って

樹木帯を歩きます。
前方に見えているのが「大天井岳」 まだ、彼方です・・・
登ったり下ったり・・・
ず~と、スタート地点から見えていますのでなかなか近くならないので
精神的に良く無いです・・・
我慢我慢の時間です。


この辺から、登りもきつく成ってきました。


尾西食品 富士ミネラルウォーター【保存水】
前回の「徳島・剣」で姫は、生水を飲みすぎて腹痛をおこしましたので今回はミネラルウォーターを飲む様にしました。

エバニュー(EVERNEW) オーツープラス ダイレクト
水に垂らして飲むと胃から酸素を吸収出来るそうです。ほんまかいな?
※8:00「為右衛門吊岩」到着
わぁ~ 大下りの頭より1時間も係ってます・・・ 急にペースダウンしています。
登りがきつくなるとやっぱりダメですねぇ~

だいぶ大天井岳が近くなってきました。

束の間の一息つける「自転車道」 気持ちいいです♪
気持ち良く左に巻くと
げげげぇ~

正面に、「大天井岳」の急登が見えました

それもはしごが架かっています。
目の前は?


くさりとはしごの絶壁を下ります。
恐いよ~「もういやだ!!」
下るのも登るのも「いやいや!!」

「切通岩」って言うそうです。
恐々降り切って束の間の休憩を摂りました。

下りきった正面の岩にレリーフが
「小林喜作」のレリーフです。
【 小林喜作(こばやしきさく) 】
中房から槍ヶ岳に至る喜作新道、通称、表銀座を切り開き、殺生小屋を建てた山おやじです。
ここから少し上がって右巻きして槍に向かう道があります。
表銀座・喜作新道コースと呼ばれています。西岳から東鎌尾根を経由して槍の頂きにたてます。
大下り周辺で見かけたお花です。

急な登りに備えて20分も休憩を摂り(本音はいやいや)
次回に続きます。
Posted by ゆうと at 06:30│Comments(21)
│表銀座(燕~大天井~常念~蝶)
この記事へのコメント
おはようございます。こちらの方は台風9号が通過中。雨、風は昨晩から強いです。
さて、天気は良さそうですね!切通し岩とか喜作レリーフとか名前は覚えているのですが、もう様子が浮かんできません・・・老化(爆)ナデシコはきれいですね!好きな花の一つです。
さて、天気は良さそうですね!切通し岩とか喜作レリーフとか名前は覚えているのですが、もう様子が浮かんできません・・・老化(爆)ナデシコはきれいですね!好きな花の一つです。
Posted by やまとそば at 2007年09月07日 07:17
ココを本当に自転車で走った方のHPを見たことがありましたから、ず~っと稜線だと思ってました。
鎖とハシゴのアップダウンまであるのね。
↑の人、富士山も自転車を担いで登る方でしたよ。(驚)
マネ出来まへんね。
鎖とハシゴのアップダウンまであるのね。
↑の人、富士山も自転車を担いで登る方でしたよ。(驚)
マネ出来まへんね。
Posted by 小春号 at 2007年09月07日 08:51
うわ~~
あんなに一生懸命のぼったのにこの大下り‥それにしてもこの縦走はかなり難易度は高いのでしょうか。
梯子にクサリ場‥どきどきしますね
あんなに一生懸命のぼったのにこの大下り‥それにしてもこの縦走はかなり難易度は高いのでしょうか。
梯子にクサリ場‥どきどきしますね
Posted by ゆきうさぎ at 2007年09月07日 09:00
オトンの気持ち分ります
下りだけですと良いのですが
もう少体力があれば中房から槍、奥穂と歩きたいのですがねーテント担ぎは無理だろうなー夢見とこう
下りだけですと良いのですが
もう少体力があれば中房から槍、奥穂と歩きたいのですがねーテント担ぎは無理だろうなー夢見とこう
Posted by ショウタン at 2007年09月07日 09:20
景色はいいですが、この下りや登りを見るとブログを見せていただいているだけでよかったと思います。
20代のころなら体が軽く動きましたが、今登ったら大変でしょうね。
20代のころなら体が軽く動きましたが、今登ったら大変でしょうね。
Posted by ADIA at 2007年09月07日 09:23
オトンの気持ち分ります
下りだけですと良いのですが
もう少体力があれば中房から槍、奥穂と歩きたいのですがねーテント担ぎは無理だろうなー夢見とこう
下りだけですと良いのですが
もう少体力があれば中房から槍、奥穂と歩きたいのですがねーテント担ぎは無理だろうなー夢見とこう
Posted by ショウタン at 2007年09月07日 09:27
目標が見え続けているのは一番辛いパターンですね。
富士山や乗鞍岳もそうでした。
でもこの後の、常念から蝶も大変なんですよね。
しかし、ホントにいい天気だったんですね。羨ましい。
富士山や乗鞍岳もそうでした。
でもこの後の、常念から蝶も大変なんですよね。
しかし、ホントにいい天気だったんですね。羨ましい。
Posted by MAMMUT at 2007年09月07日 09:50
当然と言えば当然ですが、そこに道があると言うことは、昔にその道を作った人がいるということで・・・なんか感動してしまいます。
最初にこの山に登ろうと思った人は凄いですね!昔のことだから、靴だって登山靴なんて無かったろうし、装備だって、どんだけだったんだろう?
それにしても、梯子にチェーンで・・・見るだけでかなり恐怖感ある~~~よく姫は頑張りましたね!あ、子供の方が、こういうの好きなのかな?
最初にこの山に登ろうと思った人は凄いですね!昔のことだから、靴だって登山靴なんて無かったろうし、装備だって、どんだけだったんだろう?
それにしても、梯子にチェーンで・・・見るだけでかなり恐怖感ある~~~よく姫は頑張りましたね!あ、子供の方が、こういうの好きなのかな?
Posted by bigmama at 2007年09月07日 11:27
やまとそばさんへ
こんにちは^^
台風どうでしたか?
こちらは、明け方まで雨がぱらぱらでしたが、全く問題なしで、今日も運動会の練習やら頑張っていましたよ
老化・・では、なくって、やまとそばさんは、あっちこっち♪おでかけだからですよ~でも、私もすでに忘れかけてるので(笑)ゆっくり思い出しながらコメントのお返事書いてますが、?(・_。)?(。_・)? ハテハテ???どうだったかしら・・・と、なってしまいこれこそ老化(; ;)ホロホロ
こんにちは^^
台風どうでしたか?
こちらは、明け方まで雨がぱらぱらでしたが、全く問題なしで、今日も運動会の練習やら頑張っていましたよ
老化・・では、なくって、やまとそばさんは、あっちこっち♪おでかけだからですよ~でも、私もすでに忘れかけてるので(笑)ゆっくり思い出しながらコメントのお返事書いてますが、?(・_。)?(。_・)? ハテハテ???どうだったかしら・・・と、なってしまいこれこそ老化(; ;)ホロホロ
Posted by ゆうとまま at 2007年09月07日 14:56
小春号さんへ
そうそう、自転車ロードって、ほんの一瞬に通過してしまいますよ
「これが!!」って、感じですが、その前後が結構登ったり~下ったり~なので、少し平坦なここは、確かに自転車でちゃりちゃり~っと、・・・!!って、無理ですよね
その人凄いです。
鎖とハシゴは、ほんのちょこっとだけで問題有りませんでしたよ
ただ、一旦切通岩の下にハシゴを下りると大天井岳へは、見上げるような急登でニセピークが3つほどあるしうんざりしました。
そうそう、自転車ロードって、ほんの一瞬に通過してしまいますよ
「これが!!」って、感じですが、その前後が結構登ったり~下ったり~なので、少し平坦なここは、確かに自転車でちゃりちゃり~っと、・・・!!って、無理ですよね
その人凄いです。
鎖とハシゴは、ほんのちょこっとだけで問題有りませんでしたよ
ただ、一旦切通岩の下にハシゴを下りると大天井岳へは、見上げるような急登でニセピークが3つほどあるしうんざりしました。
Posted by ゆうとまま at 2007年09月07日 15:00
ゆきうさぎさんへ
こんにちは^^
難易度は、それほどでも無いと思います。
ゆうとは、一人で平気だったしあゆむも少しのサポートで平気でした。
高度感もなくしっかりした足場で怖がったりパニックもありませんよ♪
ただ、このハシゴの底に降りると大天井岳の頂上はいっくら見上げても見えません・・・
こんにちは^^
難易度は、それほどでも無いと思います。
ゆうとは、一人で平気だったしあゆむも少しのサポートで平気でした。
高度感もなくしっかりした足場で怖がったりパニックもありませんよ♪
ただ、このハシゴの底に降りると大天井岳の頂上はいっくら見上げても見えません・・・
Posted by ゆうとまま at 2007年09月07日 15:02
ショウタンさんへ
こんにちは^^
ここから一登りで槍との分岐点です。
東鎌尾根からの槍への縦走路もとてもよく見えていました。
やっぱりトンガリの方へ歩いていきたくなりましたよ♪
西岳ヒュッテ1泊で翌日に槍最低3泊必要ですね
奥穂高も入れたら・・・・・
山歩隊なら夢じゃないですよ~\(^_^)/
こんにちは^^
ここから一登りで槍との分岐点です。
東鎌尾根からの槍への縦走路もとてもよく見えていました。
やっぱりトンガリの方へ歩いていきたくなりましたよ♪
西岳ヒュッテ1泊で翌日に槍最低3泊必要ですね
奥穂高も入れたら・・・・・
山歩隊なら夢じゃないですよ~\(^_^)/
Posted by ゆうとまま at 2007年09月07日 15:10
・・・( ̄  ̄;) うーん サバイバルだぁ~
見てるだけで♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!です!!
おこ達がスゴイと今まで思ってたけど(そうなんだけど)子供より大人の方がヘタすればキツそうな感じがしてきた・・・・・
ただただ、感服ですぅ~
PS・ままさんp(´∇`)q ファイトォ~♪
見てるだけで♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!です!!
おこ達がスゴイと今まで思ってたけど(そうなんだけど)子供より大人の方がヘタすればキツそうな感じがしてきた・・・・・
ただただ、感服ですぅ~
PS・ままさんp(´∇`)q ファイトォ~♪
Posted by sakiσ(゜-^*) at 2007年09月07日 15:41
これはじわじわと苦しそう・・・(--;;
と思っていたら・・・
なんじゃこの鎖と梯子は(@@
踏み外したら落ちてしまう(T_T)
鎖の所なんて道じゃ無い!!!
落ちた人いないのかしら?(T_T)
なんだけど・・・
ゆうと一家の後姿は逞しい('_'*
と思っていたら・・・
なんじゃこの鎖と梯子は(@@
踏み外したら落ちてしまう(T_T)
鎖の所なんて道じゃ無い!!!
落ちた人いないのかしら?(T_T)
なんだけど・・・
ゆうと一家の後姿は逞しい('_'*
Posted by キイロハゼ at 2007年09月07日 18:47
ADIAさんへ
こんばんは^^
どうしても、3日以上の縦走になると体力は、いると思います。
子供って回復も消耗も早いので、親が普段から見ていると調整しやすいと思いますが、私ももぅ回復が、追いつかないのでアミノ酸に頼っていますよ
こんばんは^^
どうしても、3日以上の縦走になると体力は、いると思います。
子供って回復も消耗も早いので、親が普段から見ていると調整しやすいと思いますが、私ももぅ回復が、追いつかないのでアミノ酸に頼っていますよ
Posted by ゆうとまま at 2007年09月07日 19:12
MAMMUTさんへ
こんばんは^^
目標がず~っと、見えてるのは、子供には、良かったみたいです。ゆうとは、コースの予想を立てられるように成ってるようで「お母さん・・もしかして、○○□・・・なん?」と、聞いてきますよ
大してがっくりもしなかったので、体力的には、問題無さそうでした。下の子は、まだ判らないので、ただただ歩いてるだけです^^;
でも、楽しそうでしたよ
切通岩も別に怖がらずずしずし行くので、一呼吸待たせました。
そうそう・・常念岳から蝶が岳あんなにしんどいなんて・・・・
こんばんは^^
目標がず~っと、見えてるのは、子供には、良かったみたいです。ゆうとは、コースの予想を立てられるように成ってるようで「お母さん・・もしかして、○○□・・・なん?」と、聞いてきますよ
大してがっくりもしなかったので、体力的には、問題無さそうでした。下の子は、まだ判らないので、ただただ歩いてるだけです^^;
でも、楽しそうでしたよ
切通岩も別に怖がらずずしずし行くので、一呼吸待たせました。
そうそう・・常念岳から蝶が岳あんなにしんどいなんて・・・・
Posted by ゆうとまま at 2007年09月07日 19:16
bigmamaさんへ
こんばんは^^
またぎや漁師・木こりなど山仕事で生計を立ててた昔人や測量士(三角点を作った人たち)山岳信仰など山が、人を引きつける力を持ってるのかも知れないですね
鎖やハシゴ場も今回は、恐がりませんでした。でも、ここは、ほんのちょぴっとだし、高度感もそんなにありません。
まだまだ序の口です。
こんばんは^^
またぎや漁師・木こりなど山仕事で生計を立ててた昔人や測量士(三角点を作った人たち)山岳信仰など山が、人を引きつける力を持ってるのかも知れないですね
鎖やハシゴ場も今回は、恐がりませんでした。でも、ここは、ほんのちょぴっとだし、高度感もそんなにありません。
まだまだ序の口です。
Posted by ゆうとまま at 2007年09月07日 19:22
sakiさんへ
こんばんは^^
数日の縦走コースななると大人の方が、きついです。
荷物もかなりだし、子供を気遣っていて、自分のペースでは歩けない、それに、ストレスが一番しんどいです。
子供は、消耗も早いけど、環境への順応や回復も早いから、普段から一緒に歩いてると子供の調子が良く判ってくるので、うまく調整してやれば大丈夫だと思います。
・・・その調整してやるのに、ストレスで、しんどいです~(∋_∈)
こんばんは^^
数日の縦走コースななると大人の方が、きついです。
荷物もかなりだし、子供を気遣っていて、自分のペースでは歩けない、それに、ストレスが一番しんどいです。
子供は、消耗も早いけど、環境への順応や回復も早いから、普段から一緒に歩いてると子供の調子が良く判ってくるので、うまく調整してやれば大丈夫だと思います。
・・・その調整してやるのに、ストレスで、しんどいです~(∋_∈)
Posted by ゆうとまま at 2007年09月07日 19:25
キイロハゼさんへ
こんばんは^^
「もういやだ!!」って、何回も、見苦しいでしょう(笑)
ここは、未だこの日の移動の1/4です・・・
大天井への登りは、もっと過酷ですよ!
明日の記事には、いったい何て書くんだろうね(笑)
でも、しんどかったと思います。
大下りの後、木の階段の登りがうつってますが、この辺の登りは、展望もなくて気分的にも辛抱のしどころでした。
確かに道じゃないよね
鎖や印がなかったら、どこを歩くかは、自分で見つけなければいけないから(ルートファインディング)、経験が必要ですね
でも、ここは以外と足がかりがあってすいすいと歩けました。
こんばんは^^
「もういやだ!!」って、何回も、見苦しいでしょう(笑)
ここは、未だこの日の移動の1/4です・・・
大天井への登りは、もっと過酷ですよ!
明日の記事には、いったい何て書くんだろうね(笑)
でも、しんどかったと思います。
大下りの後、木の階段の登りがうつってますが、この辺の登りは、展望もなくて気分的にも辛抱のしどころでした。
確かに道じゃないよね
鎖や印がなかったら、どこを歩くかは、自分で見つけなければいけないから(ルートファインディング)、経験が必要ですね
でも、ここは以外と足がかりがあってすいすいと歩けました。
Posted by ゆうとまま at 2007年09月07日 19:36
こんばんは^^
あれ~~!?
水分補給しているのは姫ちゃまですよね。
なんだか大人っぽーい☆
この夏休みで急成長したのかな♪
しかし、下りという表現が適さない下りですね^^;
私には崖にしか見えないよ~~~(><)
あれ~~!?
水分補給しているのは姫ちゃまですよね。
なんだか大人っぽーい☆
この夏休みで急成長したのかな♪
しかし、下りという表現が適さない下りですね^^;
私には崖にしか見えないよ~~~(><)
Posted by ねね at 2007年09月07日 19:49
ねねさんへ
え~私やぁ~ん・・・
って、そんなわけないか(笑)
おぉ~
偶然!今、ねねさんの所でコメントしてきましたよ♪
あゆむは、かなり・・・性格的にもひねてきて・・・あぁ~これ以上書いてるだけでも腹がたってくるので(笑)あとは、ご想像にお任せ致します。
え~私やぁ~ん・・・
って、そんなわけないか(笑)
おぉ~
偶然!今、ねねさんの所でコメントしてきましたよ♪
あゆむは、かなり・・・性格的にもひねてきて・・・あぁ~これ以上書いてるだけでも腹がたってくるので(笑)あとは、ご想像にお任せ致します。
Posted by ゆうとまま at 2007年09月07日 19:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。