2008年09月02日
白馬三山縦走(天狗原)4

「天狗原から乗鞍岳の稜線を見ています」
平成20年8月12日 ~ 15日 北アルプスの白馬三山を縦走して来ました。
栂池自然園から登山道に入って行きます。
自然園を散策するだけでも随分「北アルプス」気分に浸れるのに
あえて苦しい道のりを選びます・・・
今回からやっと本格的に歩き出します^^;
【 白馬三山縦走コース 】
日程 : 平成20年8月12日~15日
メンバー : 姫(7歳) ゆうと(10歳) おかん おやじ の4名
行程 : ※「11日」 自宅発 ~

行程 : ※「12日」 5:00起床 ~ 7:00ゴンドラ乗車 ~ 7:30ロープウェー乗車 ~
7:50自然園・1,850m ~ 9:15天狗原・2,180m(休憩10分)9:25 ~ 乗鞍岳 ~ 白馬大池

『登山道入口 ※自然園の入り口ではありません』と書いています。
おやじには『地獄の入口』っと書いてあるように見えてしまいます。。。
★天狗原 ・・・ 約1時間
★白馬大池 ・・・ 約3時間半
★白馬岳 ・・・ 約6時間半(全て片道の時間です)
ここからは登山装備が必要です。
登山届けは出されましたか?
とも、書かれています・・・
この日の我が家の行程は「白馬大池」までですので
普通のコースタイムで行けば11:30位には到着するようですが
事前の計画では13:00です。
まぁ~ボチボチ行きましょう^^;

暑苦しい木々が多い茂った上り坂です。
稜線に出るまでこんな感じが続きます。
この辺は、関西の低山とさほど変わりません・・・
若干涼しいですが^^;

ふと、下部が広がり

眼下に栂池自然園とヒュッテ、村営栂池山荘が見えています。
「あぁ~ もうこんなに登ったんだ・・・」と
(たかが10分程ですが^^;)

登りがきつくなって来ると
おやじのペースが予想通り、スローペースになります。。。
そのペースに付き合いきれずに姫が先頭になってドンドン先へ進みます。
ゆうとは、おやじのペースに付き合い2番手を歩いてくれています・・・
時々「あゆむ~ 先先行ったらあかんで~」と見えなくなる前に注意までしてくれてます^^;
成長したものです。


45分程歩いて小休止です。
(おやじにしては優秀です。。。45分も休憩しないで歩いたのですから^^;)
丸印のグループは栂池の駐車場で丸印したグループさんです。。。
後々、お世話に成るグループさんです。
抜きつ抜かれつの攻防戦をこの辺りは行っていたようです^^;

苦しい登りはまだまだ続きます・・・

稜線が随分近くなって来ました。

雲も随分成長してきました。。。
雨、雷が心配です・・・


今回初めての根雪に喜んでいます。
この辺りは滑落も心配無いのですが・・・

勾配も少なくなり木道が出現しました。
おやじの後姿です^^;
小さいのでザックがあるいているようです^^;

★9:15「天狗原」到着です。
登山口の表記タイムは1時間
昭文社「山と高原地図」のタイムは1時間20分
おかんの事前計画タイムでは、1時間30分
実際は1時間25分・・・
おかんの計画通りです^^;
おやじとしては頑張ったつもりだったんですが・・・
ショックです。。。
まぁ~ 昭文社のタイムと変わらなかったので良しとしましょう^^;
では、休憩です。

標高2,180mです。
2,000m越えましたボチボチおやじの「山酔い(軽い高山病)」が心配です。
昨年は、燕岳の登りで苦しみましたので・・・
ここの休憩で、あえておやじは吸いたくてたまらなかった
「たばこ」を我慢しました。

姫はまだまだ元気です。

この辺は、自然園の延長ですので人が多いです。

そう言えば、一昔前おかんと友人と栂池からヘリでここまで運んでもらって
上の写真の見えている稜線までスキーブーツで板を担いで歩いた記憶が蘇って来ました^^;
あのころは元気やった・・・
軽く水分補給を行い珍しく10分で重たいお尻を上げました。


気持ちのいい木道です。
ず~とこんな平坦な道が続けばいいのですが
正面に「乗鞍岳」の急斜面が見えています。



時期遅れのわたすげです。


分岐です。
右へ行けば「風吹大池」 120分
左に行けば「乗鞍岳」 70分 1.0km
戻れば「栂池自然園」 70分 1.8km
時間としては半分来ました^^;
時間は往路、復路と同じであればこれからの
上り坂がきつい言う事です。。。
頑張りましょう!!
Posted by ゆうと at 06:30│Comments(12)
│白馬三山
この記事へのコメント
('-'*)オハヨ♪
こんなにおっきなザック担いで急な上り上がれるなんてスゴイなぁ~
自分の身体が重いので荷物もてずに過日もσ(・・*)アタシ一人だけ荷物ナシのウエストポーチで子供2人とnaruがリュック担いでました_(^^;)ツ アハハ
膝への負担が怖いのでダイエットを真剣に始めたけどなかなか落ちません(;一一)
こんなにおっきなザック担いで急な上り上がれるなんてスゴイなぁ~
自分の身体が重いので荷物もてずに過日もσ(・・*)アタシ一人だけ荷物ナシのウエストポーチで子供2人とnaruがリュック担いでました_(^^;)ツ アハハ
膝への負担が怖いのでダイエットを真剣に始めたけどなかなか落ちません(;一一)
Posted by saki(*゜-゜) at 2008年09月02日 07:19
ショウタンは悲しいかな紀伊半島から、三重、奈良、和歌山オンリーみたいな物でエーとこのコースエーとです
ぜんかいの記事で思ったのですが、一度に1800m地点まで登ったのですから高度に弱い方は山酔いが出て当たり前です
1000m以上乗り物で登る場合は最低1時間程度水分補給をして行動すれば高山病の発生を防ぎやすいです
ゆうと君もダンダンとリュックが大きくなってきますね
来年当たりは姫もそろそろですね
その分パパさん楽チンでしょう
ママさんは若い頃(いまでも若いが)山スキーでならしたようですね
そこのけ私が滑る、のショウタンとは大違いです
ぜんかいの記事で思ったのですが、一度に1800m地点まで登ったのですから高度に弱い方は山酔いが出て当たり前です
1000m以上乗り物で登る場合は最低1時間程度水分補給をして行動すれば高山病の発生を防ぎやすいです
ゆうと君もダンダンとリュックが大きくなってきますね
来年当たりは姫もそろそろですね
その分パパさん楽チンでしょう
ママさんは若い頃(いまでも若いが)山スキーでならしたようですね
そこのけ私が滑る、のショウタンとは大違いです
Posted by ショウタン at 2008年09月02日 14:36
オレンジのザック、目だっていいです。
昭文社などの地図のタイムって休憩時間含んでないし、全然遅くないのではないですか。ザック重そう!
昭文社などの地図のタイムって休憩時間含んでないし、全然遅くないのではないですか。ザック重そう!
Posted by RIKO
at 2008年09月02日 14:54

あれ~、山なみ、残雪、木道と、見ると我が家が登っていた 月山にそっくり!
それはそうと、昨日のコメントに興味津々。
3歳&0歳を連れて雨の遠見尾根にはビックリしましたよー。
それはそうと、昨日のコメントに興味津々。
3歳&0歳を連れて雨の遠見尾根にはビックリしましたよー。
Posted by 小春号 at 2008年09月02日 17:51
sakiさんへ
こんにちは^^
太極拳で鍛えた下半身は、どうなの?(笑)
大きな重いザックは、腰にのせる感じで担ぎます。
でも、やっぱり肩や鎖骨の当たるところが、すごく痛くなります。
時間と共に背骨がギリギリしてきます。そして首筋が塊になり頭痛が起こります・・・^^;
ザックを選ぶときは、いっぱい担いで納得行く物を選ぶといいですね
今のお仕事初めてから背筋が鍛えられたみたい♪かなり調子良いです。
こんにちは^^
太極拳で鍛えた下半身は、どうなの?(笑)
大きな重いザックは、腰にのせる感じで担ぎます。
でも、やっぱり肩や鎖骨の当たるところが、すごく痛くなります。
時間と共に背骨がギリギリしてきます。そして首筋が塊になり頭痛が起こります・・・^^;
ザックを選ぶときは、いっぱい担いで納得行く物を選ぶといいですね
今のお仕事初めてから背筋が鍛えられたみたい♪かなり調子良いです。
Posted by ゆうとまま at 2008年09月02日 19:21
ショウタンさんへ
こんばんは^^
子連れで縦走するのに超メジャー縦走コースは、何かと私達家族の都合にかなってます^^;
地元奥駈縦走や台高縦走なんてまっだまだ無理!水を主に更に荷物は重くなるでしょうし有人小屋が無いともし人に出会わなければ・・・・
大峰の山なんて展望がなかなか無いので尾根も読めずコンパスが使えないと難しいですよね
登ったり下ったり、歩いてると方向を失いそうになります。明神岳から檜塚奥峰に行くときも東に向かってるはずなのに北に向かったり・・・???道は、しっかり着いてましたが、何度も地図見ました。
それも楽しかったです。
その頃は、大学生で女子は私一人でした。運動らしい運動はしてなかったのでみんなで行くことが決まってからは、置いて行かれてなるものか!!と、毎晩腹筋や腿揚げのトレーニングを密かに積みました(笑)
結果は、見事2番手♪でした^^;
こんばんは^^
子連れで縦走するのに超メジャー縦走コースは、何かと私達家族の都合にかなってます^^;
地元奥駈縦走や台高縦走なんてまっだまだ無理!水を主に更に荷物は重くなるでしょうし有人小屋が無いともし人に出会わなければ・・・・
大峰の山なんて展望がなかなか無いので尾根も読めずコンパスが使えないと難しいですよね
登ったり下ったり、歩いてると方向を失いそうになります。明神岳から檜塚奥峰に行くときも東に向かってるはずなのに北に向かったり・・・???道は、しっかり着いてましたが、何度も地図見ました。
それも楽しかったです。
その頃は、大学生で女子は私一人でした。運動らしい運動はしてなかったのでみんなで行くことが決まってからは、置いて行かれてなるものか!!と、毎晩腹筋や腿揚げのトレーニングを密かに積みました(笑)
結果は、見事2番手♪でした^^;
Posted by ゆうとまま at 2008年09月02日 19:32
RIKOさんへ
こんばんは^^
うん、初めは、黄緑色のからっとした色を捜してたんですが、メーカーも在庫切れだったのでこれにしました。
でも、山では、よく目立っていてきれいでした。
それに薄いので心配しましたが、粘りけのある生地で岩場などに擦れてもひっかくことなく平気でした。
伸縮性がとてもあり、荷物を入れるのにも楽でした♪
テント装備の時は、標高差が大きいとき1・3倍くらいで見ています。
最近では、等高線が混んでなかったら重装備でもほぼコースタイムで歩けるようです。
子ども達は、ひょこうさが大きくても小さくてもだいたいコースタイムで歩いています。
去年までの休憩もバロメーターは、あゆむでしたが、この頃は、おやじ待ちが多くおやじの調子を見ながらの小休憩です。
子ども達は、呼び戻さないとどんどん歩いていってしまいます。
こんばんは^^
うん、初めは、黄緑色のからっとした色を捜してたんですが、メーカーも在庫切れだったのでこれにしました。
でも、山では、よく目立っていてきれいでした。
それに薄いので心配しましたが、粘りけのある生地で岩場などに擦れてもひっかくことなく平気でした。
伸縮性がとてもあり、荷物を入れるのにも楽でした♪
テント装備の時は、標高差が大きいとき1・3倍くらいで見ています。
最近では、等高線が混んでなかったら重装備でもほぼコースタイムで歩けるようです。
子ども達は、ひょこうさが大きくても小さくてもだいたいコースタイムで歩いています。
去年までの休憩もバロメーターは、あゆむでしたが、この頃は、おやじ待ちが多くおやじの調子を見ながらの小休憩です。
子ども達は、呼び戻さないとどんどん歩いていってしまいます。
Posted by ゆうとまま at 2008年09月02日 19:38
小春号さんへ
こんばんは^^
あぁ~♪似てますね(笑)
でも、左手には北アルプスの山並みがそびえています。
今回、大雪渓を登らなかったのは、こののんびり高原の湖畔リゾートみたいな雰囲気の白馬大池でゆっくりテント泊したかったからもあります。
遠見尾根と行っても小遠見までだけです。
大雨であゆむは、背追子どころか寒くないように身体を密着できるおんぶ紐で、私の背中にくっついて大きめのヤッケを背中のあゆむごと羽織りました。風が弱かったので傘を差しながら歩けました。
行けるところまでと考えてスタートしましたよ
(機会が有ればおやじさんに報告して貰いますね・・・ホンマかいなぁ~σ(^◇^;)
ゆうとは、登りはよじ登り、下りでは、泥水と一緒に滑り降りてる感じでした。
こんばんは^^
あぁ~♪似てますね(笑)
でも、左手には北アルプスの山並みがそびえています。
今回、大雪渓を登らなかったのは、こののんびり高原の湖畔リゾートみたいな雰囲気の白馬大池でゆっくりテント泊したかったからもあります。
遠見尾根と行っても小遠見までだけです。
大雨であゆむは、背追子どころか寒くないように身体を密着できるおんぶ紐で、私の背中にくっついて大きめのヤッケを背中のあゆむごと羽織りました。風が弱かったので傘を差しながら歩けました。
行けるところまでと考えてスタートしましたよ
(機会が有ればおやじさんに報告して貰いますね・・・ホンマかいなぁ~σ(^◇^;)
ゆうとは、登りはよじ登り、下りでは、泥水と一緒に滑り降りてる感じでした。
Posted by ゆうとまま at 2008年09月02日 19:48
気持ちよさそうな木道歩きですね
なんても、木道設置箇所は勾配が余りないのでうれしいです(笑)
しかし目を上げると、目指すお山はまだまだ先
さぁ、頑張りましょう
なんても、木道設置箇所は勾配が余りないのでうれしいです(笑)
しかし目を上げると、目指すお山はまだまだ先
さぁ、頑張りましょう
Posted by hanasaku at 2008年09月02日 20:12
ゆうとくんとぱぱさんのザックがでかい!
これだけの荷物を担いで歩くのは大変でしょう!
最近、重い荷物を担いでいません。
楽したいと思うお年頃???
これだけの荷物を担いで歩くのは大変でしょう!
最近、重い荷物を担いでいません。
楽したいと思うお年頃???
Posted by やまとそば at 2008年09月03日 06:48
hanasakuさんへ
こんにちは^^
ここらは、本当に気持ちが良いです。
紅葉の頃もいいだろうなぁ~
乗鞍岳は、のっぺりしていてここからでは、どこがピークか判りません。
見えないと余計に気持が憂鬱になりますね
でも、すぐそこですよ♪
ガスがかかった時、道迷いの多い箇所です。
こんにちは^^
ここらは、本当に気持ちが良いです。
紅葉の頃もいいだろうなぁ~
乗鞍岳は、のっぺりしていてここからでは、どこがピークか判りません。
見えないと余計に気持が憂鬱になりますね
でも、すぐそこですよ♪
ガスがかかった時、道迷いの多い箇所です。
Posted by ゆうとまま at 2008年09月03日 17:03
やまとそばさんへ
こんにちは^^
ゆうとは、マット4つシュラフ1つ自分のカッパ・水500・ライト・非常食・地図などです。
私より背中は大きいんですよ^^;
なんでこんな大きなものを・・・と、思いつつ(笑)
楽しんでいます。楽しんでるって事は、私はまだ若いのだぁ~\(^^:;)...マアマア
その内にゆうとが持ってくれるでしょ^^
こんにちは^^
ゆうとは、マット4つシュラフ1つ自分のカッパ・水500・ライト・非常食・地図などです。
私より背中は大きいんですよ^^;
なんでこんな大きなものを・・・と、思いつつ(笑)
楽しんでいます。楽しんでるって事は、私はまだ若いのだぁ~\(^^:;)...マアマア
その内にゆうとが持ってくれるでしょ^^
Posted by ゆうとまま at 2008年09月03日 17:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。